口之島ダイビングサービス最新情報

2014年4月、トカラ・口之島初のPADIダイブリゾートとして、口之島ダイビングサービスがOPENします。日本最後の秘境&宝の海!トカラの今を発信します。 HP http://www.kuchinoshima_ds.com YOUTUBE http://www.youtube.com/kuchinoshimads facebook https://www.facebook.com/kuchinoshimads

生物のお勉強

ちょっとブログUPが空きました
3/17(金)出港の平島ツアーはフェリー欠航でツアー中止。

21(火)は鹿児島大学の水中生物の権威:上野博士と5年振りの再会。
僕のブログの写真を見ながら、生物の探し方を教えて頂きました。

1.タイワンホウキガニ
51bbc923

僕は今までの経験で岩の割れ目を探していました。
上野博士からはこんな探し方の方が見つかりやすいと思うよと言われ、目からうろこ・・・
上野博士からはぜひ個体を採捕してと言われていたのですが、岩の割れ目なので難しいなって思ってましたが、上野博士の方法なら見つかれば採捕しやすいかも?
※悪石島からの報告はあるけど、口之島は初報告になるらしい

2.シンジュアナゴ?
619087dc

もっと鮮明な写真や動画がほしいけど、この写真を見る限り、シンジュアナゴの確率は高そうとのこと。
シンジュアナゴの生息域は八丈島周辺海域となってます。
ただ、僕が今まで潜った経験では、口之島の東側や南側の砂地、臥蛇島の東側の砂地にはめちゃめちゃいっぱいいます!
トカラから初報告の生物になりそうです。

3.ヘルフリッチ
1ac493a8

シコンハタタテハゼ
口之島の水深30m付近で見つけた事伝えると、トカラにもいるんですね~と感心してました

普段はサメや回遊魚を求めるダイビングですが、回遊魚ポイントに入れない海況の時もあります。
そんな時はトカラ独特の生物を観察してみてくださいね。

高木

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

ツアー開催予定日&残席数 2023.3.22現在

満席の日程はキャンセル待ちで受付致します!

トカラ・口之島ツアー 
 最少催行人数 ゲスト6名様から開催
  ゲスト最大10名様まで

トカラ・平島ツアー
 最少催行人数 ゲスト3名様から開催
  ゲスト最大5名様まで

リクエストも可能です
下記ご確認頂き、お気軽にご相談下さい。
令和5年度 フェリーとしま2年間運航計画表
実際の毎月の予定は1~3ヶ月前に公表される
フェリーとしま2 鹿児島港出入港予定表をご確認下さい

【ご注意】
トカラ・口之島及び平島ツアーはフェリーとしま2を利用して開催しています。
フェリーとしま2 年間運航計画表を元に、ツアー開催予定日を作成しています。
ご予約時のご注意点
日程&残数は随時変更しています。
定期的にチェックお願いします。


【ご案内】
日程の右端に記載している残数はボートに乗船できる人数を記載しています。
残席数が残っていても、民宿の方が満室の場合はキャンセル待ちとなります。
 ※ダイビング以外の宿泊客もいますので、早めのお申込みをお勧め致します。
詳細は ツアー開催予定日の残席について をご確認下さい
フェイスブックページにいいねを押すと最新情報をご覧頂けます

2023年ツアー開催予定日


【2023年4月】
2023年度口之島開幕!
GW前半は屋久島泊遠征ツアー!GW後半口之島ロングと絡めるのもお勧め


4/7(金)23:00鹿児島出港
 ⇒9(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残1(部屋割りの都合上男性希望)
令和5年度開幕戦

4/14(金)23:00鹿児島出港
 ⇒16(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残4

4/28(金)夜 鹿児島市内ホテルメイト集合⇒30(日)18:30鹿児島港入港
屋久島泊遠征ツアー:残1
GW後半口之島ロングと絡めるのもお勧め!
屋久島を起点に屋久島南西部や口永良部島遠征します
2泊3日4ボートプラン 92,400円
4/28(金)
 ホテルメイト泊
4/29(土)
 鹿児島7:45⇒屋久島・宮之浦9:45
 2ボート
4/30(日)
 2ボート
 屋久島・宮之浦16:30⇒鹿児島18:30
2021年4月ログ⇒ジンベエ・ハンマー出ました

【2023年5月】
キハダマグロ&イソマグロ狙うならベストシーズン!
タイガー狙いの方も春の芽瀬は確率UP!
平島トビウオすくいツアー開催!


GW後半口之島ロング:キャンセル待ち
5/1(月)23:00鹿児島出港
 ⇒7(日)18:20鹿児島入港(6泊7日:16ボートプラン):キャンセル待ち
ツアー代 265,100円(93,500円+42,900円×4日延泊)

5/1(月)23:00鹿児島出港
 ⇒5(金)18:20鹿児島入港(4泊5日:10ボートプラン):キャンセル待ち
5/3(水)23:00鹿児島出港
 ⇒7(日)18:20鹿児島入港(4泊5日:10ボートプラン):キャンセル待ち
ツアー代 179,300円(93,500円+42,900円×2日延泊)

5/19(金)23:00鹿児島出港⇒21(日)18:20鹿児島入港 
トカラ・平島トビウオすくい体験ツアー(3ボート+トビウオすくい体験):キャンセル待ち
ツアー代 93,500円+トビウオすくい体験(1名5,000円程度)
(3ボート、鹿児島-平島フェリー代、宿泊代(朝食1回、昼食1回、夕食1回)
通常通り土曜日に3ボート
夜、港に産卵の為に港に入ってきたトビウオすくいを体験するツアー
土曜日は大潮(新月)⇒ベストな潮周り
2022年5月ログ⇒トビウオすくい体験記

5/26(金)23:00鹿児島出港
 ⇒28(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残2

【2023年6月】
6月はトビウオの産卵を追いかけて大型回遊魚、サメが岸近くに集まる季節
平島トビウオすくいツアー開催!


6/2(金)23:00鹿児島出港
 ⇒4(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):ショップチャーター

6/9(金)23:00鹿児島出港
 ⇒11(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残4

6/16(金)23:00鹿児島出港⇒18(日)18:20鹿児島入港 
トカラ・平島トビウオすくい体験ツアー(3ボート+トビウオすくい体験):残1
ツアー代 93,500円+トビウオすくい体験(1名5,000円程度)
(3ボート、鹿児島-平島フェリー代、宿泊代(朝食1回、昼食1回、夕食1回)
通常通り土曜日に3ボート
夜、港に産卵の為に港に入ってきたトビウオすくいを体験するツアー
土曜日は大潮(新月)⇒ベストな潮周り
2022年5月ログ⇒トビウオすくい体験記

6/26(月)愛媛・宇和島出発⇒28(水)愛媛・宇和島解散
イサキ調査!愛媛・愛南ツアー(8ボートプラン):残1
ツアー代 110,000円
イサキの群れ調査ツアーです
詳細は高木迄
6/26(月)
 AM 宇和島出発
 愛南で3ボート
6/27(火)
 3ボート
6/28(水)
 午前2ボート
 15:00 宇和島着

【2023年7月】
新しい景色を見に行こう!
口之島泊諏訪之瀬島遠征追加


7/14(金)23:00鹿児島出港
 ⇒16(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):キャンセル待ち
諏訪之瀬島遠征ツアー
15(土)日帰り諏訪之瀬島遠征(3ボート)
16(日)AM口之島周辺or芽瀬でダイビング

7/21(金)23:00鹿児島出港
 ⇒23(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残1

7/28(金)23:00鹿児島出港
 ⇒30(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残1
フォト派&中級者向け設定日
 写真を撮りやすいように移動距離短め&撮影時間を考慮してガイドします
 今回は100本以上からご参加頂けるので、初口之島の方にもお勧めです
 流れが弱ければ、平瀬など大物ポイントもご案内致します!!

【2023年8月】
遠征のベストシーズン!
圧巻のギンガメの群れに巻かれよう
海の日&お盆はハンマー狙いの愛媛・愛南ツアー


8/4(金)23:00鹿児島出港
 ⇒7(月)18:20鹿児島入港(3泊4日:7ボートプラン):残2
ツアー代 136,400円(93,500円+42,900円×1日延泊)
7島巡り特別便の為、鹿児島入港日は7(月)になります
1航海で通常の週末便より、1日長く潜れます

4(金):23:00鹿児島出港
5(土):5:00口之島入港、3ボート:OPにて追加1ボート
6(日):1日3ボート:OPにて追加1ボート
7(月):朝1ボート
    11:35口之島出港⇒18:20鹿児島入港

8/11(金・祝)愛媛・松山出発⇒13(日)愛媛・松山解散
ハンマー狙い!愛媛・愛南ツアー(7ボートプラン):残1
ツアー代 110,000円
8/11(金・祝)
 5:00松山観光港:松山観光港⇒松山市内リムジンバスあり
 6:00東予港:東予港⇒松山市内送迎バスあり
 7:30松山市内ホテル&松山駅ピック⇒愛南到着後、2ボート
8/12(土)
 3ボート
8/13(日)
 午前2ボート
 夕方:松山到着
    松山市内⇒東予港送迎バスあり
    松山市内⇒松山観光港リムジンバスあり
今回は松山集合&松山解散になります
大阪からオレンジフェリー、小倉から松山小倉フェリー利用の方にお勧めプランです
各地から松山空港利用の方も松山市内ピックアップなので楽な行程です
2021年8月ログ
2021年9月ログ

8/18(金)-20(日)
沖ノ島ツアー(2泊3日9ボートプラン):キャンセル待ち
ツアー代 137,500円
18(金)3ボート:糸島泊
19(土)3ボート:糸島泊
20(日)3ボート後、博多駅送迎
※8/18(金)1日のみ参加は残席有
 18(金)-20(日)2泊3日9ボート、19(土)-20(日)1泊2日6ボートはキャンセル待ち
2020年8月ログ

8/25(金)23:00鹿児島出港
 ⇒27(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残4
例年26(土)が口之島夕涼み会(夏祭り)です。
夜のイベントなので、ダイビング本数が減ったりする事はありません。


【2023年9月】
シルバーウィークに集中開催!

9/8(金)夜 鹿児島市内ホテルメイト集合 ⇒10(日)19:00鹿児島市内解散
硫黄島・竹島ツアー:硫黄島泊(2泊3日:5ボートプラン):キャンセル待ち
ツアー代 105,600円
9/8(金)ホテルメイト泊
9/10(土)朝:枕崎港出港⇒硫黄島・竹島エリアでダイビング(硫黄島泊)
9/11(日)硫黄島・竹島エリアでダイビング⇒枕崎港帰港⇒19時鹿児島市内解散

9/15(金)23:00鹿児島出港
 ⇒20(水)18:20鹿児島入港(5泊6日:13ボートプラン):残2
SW前半ロングプラン
※18(月)祝日
ツアー代 222,200円(93,500円+42,900円×3日延泊)
【行程】
9/15(金):23:00鹿児島出港
9/16(土):5:00口之島入港、3ボート:OPにて追加1ボート
9/17(日)~19(火):1日3ボート:OPにて追加1ボート
9/20(水):朝1ボート
     11:35口之島出港⇒18:20鹿児島入港

9/22(金)23:00鹿児島出港
 ⇒24(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残2
※23(土)祝日

9/29(金)23:00鹿児島出港⇒10/1(日)18:20鹿児島入港
トカラマラソン特別便
口之島ダイビングサービス マラソン部でエントリー予定
トカラマラソン開催時は当店のツアーはありません

【2023年10月】
マンタシーズン到来!!

10/6(金)23:00鹿児島出港⇒8(日)18:20鹿児島入港
口之島小中学校運動会参加ツアー
例年10/7(土)が運動会です
希望者で運動会参加ツアーを実施予定(このツアーでダイビングはありません)
※9(月)祝日

10/20(金)23:00鹿児島出港
 ⇒22(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残3

10/27(金)23:00鹿児島出港
 ⇒29(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残2

【2023年11月】
マンタシーズン到来!!
芽瀬でタイガー率も上がって来る時期


11/1(水)23:00鹿児島出港
 ⇒5(日)18:20鹿児島入港(4泊5日:10ボートプラン):キャンセル待ち
ツアー代 179,300円(93,500円+42,900円×2日延泊)
1(水):23:00鹿児島出港
2(木):5:00口之島入港、3ボート:OPにて追加1ボート
3(金)~4(土):1日3ボート:OPにて追加1ボート
5(日):朝1ボート
     11:35口之島出港⇒18:20鹿児島入港

11/9(木)~23(木)はフェリーとしま2ドック入りです
この期間はトカラ・口之島&平島ツアーは開催不可


11/10(金)夜 鹿児島市内ホテルメイト集合⇒12(日)18:30鹿児島港入港
屋久島泊遠征ツアー:残2
屋久島を起点に屋久島南西部や口永良部島遠征します
2泊3日4ボートプラン 92,400円
11/10(金)
 ホテルメイト泊
11/11(土)
 鹿児島7:45⇒屋久島・宮之浦9:45
 2ボート
11/12(日)
 2ボート
 屋久島・宮之浦15:45⇒鹿児島18:15
2022年11月ログ

11/17(金)夜 鹿児島市内ホテルメイト集合 ⇒19(日)19:00鹿児島市内解散
硫黄島・竹島ツアー:硫黄島泊(2泊3日:5ボートプラン):キャンセル待ち
ツアー代 105,600円
11/17(金)ホテルメイト泊
11/18(土)朝:枕崎港出港⇒硫黄島・竹島エリアでダイビング(硫黄島泊)
11/19(日)硫黄島・竹島エリアでダイビング⇒枕崎港帰港⇒19時鹿児島市内解散
人気の定番ツアー
2018年11月ログ
2019年11月ログ

ドック期間終了後、トカラツアー再開

11/24(金)23:00鹿児島出港
 ⇒26(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン):残3

リクエストも可能です
下記ご確認頂き、お気軽にご相談下さい
令和5年度 フェリーとしま2年間運航計画表
実際の毎月の予定は2~3ヶ月前に公表される
フェリーとしま2 鹿児島港出入港予定表をご確認下さい

水曜日出港臨時便利用4泊5日口之島(10ボートプラン)
 月曜日23:00鹿児島出港⇒金曜日18:20鹿児島入港
 水曜日23:00鹿児島出港⇒日曜日18:20鹿児島入港

2泊3日口之島(4ボートプラン)
 月曜日23:00鹿児島出港⇒水曜日18:20鹿児島入港
 水曜日23:00鹿児島出港⇒金曜日18:20鹿児島入港(水曜出港は臨時便)
 金曜日23:00鹿児島出港⇒日曜日18:20鹿児島入港

2泊3日平島(3ボートプラン)
 月曜日23:00鹿児島出港⇒水曜日18:20鹿児島入港
 水曜日23:00鹿児島出港⇒金曜日18:20鹿児島入港(水曜出港は臨時便)
 金曜日23:00鹿児島出港⇒日曜日18:20鹿児島入港

ツアー価格&申込方法

トカラ・口之島ガイドブック&十島村ふるさと納税ハンドブックはHPからダウンロードできます!
※ダウンロードできない方はプリントアウトしてメール便で送付しますので、お気軽にご連絡下さい

ホームページから資料請求、各種お問い合わせ、ダイビングお申込みが出来ます

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

3/10(金)出港-12(日)入港ログ

こんにちは、高木です。
早春ギャンブルツアー第2弾!
今回は大当たりのツアーになりました。
そんなラッキーな日に参加頂いた皆様。
IMG_7647


快晴・べた凪(^_-)-☆
3月上旬としては、最高の海況。
平瀬にカレントチェックに行っても、それほど強い流れではない。
全員リピーターの皆さんだったので、全て平瀬&芽瀬のダイビングに決定

11(土)中潮 晴 水温22℃ 透明度15-20m
1本目 平瀬No1
2本目 平瀬No2
3本目 芽瀬・北ウィング
4本目 芽瀬・北ウィング

12(日)中潮 晴 水温22℃ 透明度15-20m
1本目 平瀬No1⇒イソバナポイント


港の入り口にマンタが浮いてる。
こんな時はプランクトンいっぱいの濁った潮に当たる事が多い。
ということで普段より透明度が悪い状態でしたが、魚影は今までのダイビングでベスト3に入ると思えるほどの大当たり!!

ハンマーの群れとマダラトビエイの編隊飛行
※写真の上がハンマー、下がマダラトビエイ
GX011024_Moment


至る所でハンマーの群れ
GX010484_Moment2

GX011025_Moment


マダラトビエイの編隊飛行とギンガメの群れ
※写真の上がマダラトビエイ、下がギンガメアジ
GX011005_Moment


至る所でマダラトビエイの編隊飛行
GX010469_Moment


360度カマストガリに囲まれる
GX010487_Moment

GX010480_Moment


キハダマグロの群れ
GX011029_Moment


ロウニンアジの群れ
GX010482_Moment


イソマグロの群れ
GX010473_Moment


ギンガメアジの群れ
GX011005_Moment2


岩の割れ目にホワイトチップいっぱい
GX010486_Moment


他にもいっぱい魚いたけど、被写体多すぎて何撮っていいか困る状態。
それくらい今回は大当たりでした!!!

今回のダイビングを5分動画にまとめました。
絶対見てくださいね!
必ず口之島で潜りたくなりますよ~


おまけ1
芽瀬で水面休息中に釣り。
サメor大型回遊魚がかかったのかな?
ツッキーやジョニーさんの悲鳴に近い叫び。
IMG_7651

IMG_7649

でかすぎてラインブレイク・・・

おまけ2
港に浮いてるマンタを狙ってマンタスイム
0001

0002

港の中にマンタが浮いてるとこなんて、日本で口之島位じゃないかな?

凄い2日間でした。

そして、3/11(土)は口之島中学校の卒業式。
口之島には高校はありません。
12(日)に卒業生は島を離れます。
港で在校生、先生、島民の皆さんのお見送り。
20230312_120230

20230312_122209

20230312_122511


今週末は今年初のトカラ・平島ツアー。
凪になりますように!!

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

3/3(金)夜-5(日)上五島釣りツアー

こんにちは、高木です。
今回はダイビングのログではありません。

トカラツアーオフ日に行う恒例イベント「春の五島列島ツアー」
今回は釣りでの懇親旅行になりました。

3(金)23:45 博多港出港
4(土)5:40 上五島・青方港入港

気さくな船長の第3哲丸をチャーターして、いざ出港。
334901585_3308979582750558_1051654205820970084_n

P3040022


さすが釣り人の聖地・五島列島!
釣りの経験者から初めて釣りする方も、全員釣れましたよ。
※釣り道具持ってない方は全てレンタルです
P3040029

P3040016

P3040021
P3040017

今回の大物賞はくにさんが釣った60㎝オーバーのマダイ
P3040026

P3040027


マダイ6枚、アオハタいっぱい、マトウダイ、カサゴなど
20230304_153916


何匹か居酒屋に持ち込んで、魚のコース料理(^^♪
20230304_161027

20230304_190002

20230304_190054


食べきれない分は、捌いて真空パックでクール宅急便
20230304_162831

20230305_205028


5(日)の午前中は教会巡りなど
20230305_083953

20230305_090317


12:10 青方港出港
17:50 博多港入港

週末の上五島懇親旅行でした!

たまにはこんな旅もいいですよね。
また、晩秋or来春に企画しようと思います。

今週末は早春の口之島ギャンブルツアーです。
海況良さそうな予報です(^_-)-☆
ログ楽しみにしててくださいね。

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】トカラの独特な生物相

こんにちは、高木です。
3月に入り、暖かくなってきましたね。
今晩から毎年恒例の春の五島列島ツアー。
今回は上五島に行ってきます。
来週は口之島、再来週は平島。
トカラツアーも本格始動です!!

オフシーズンに書いていた高木視点の不定期コラム。
シーズン突入なので、今回でラストかな?
今回は「トカラの独特な生物相」

まずは下記図をご覧ください。
photo


トカラ海域には多くの生物を見る事が出来ます。
その理由を2つ説明します。

1.黒潮の流れ
黒潮は平均2-3ノットという早い流れです。
黒潮は奄美大島の西側を北上し、臥蛇島当たりから急激に南東に曲がります。
口之島はちょうどど真ん中になります。

急激に曲がる事で、トカラ海域は北側の生物の南下を拒む形になってます。
最近、マダイ釣りやってますが、福岡・五島列島・鹿児島でマダイを水中で見たり、釣ったりすることはあってもトカラでマダイを見たり、釣ったりしたことはありません。

逆に沖縄に住む生物は多く見る事が出来ます。
これは黒潮の流れに乗って来るのだと思います。

水温も冬の一番落ちる時で22℃、夏は30℃になります。
黒潮の影響を強く受けているエリアがトカラ列島です。

2.火山隆起の島とサンゴ隆起の島
陸上の生物学的に渡瀬線と呼ばれているラインがあります。
悪石島と小宝島の間がそのラインになります。
渡瀬線を境に陸上の生物が変わるそうです。

代表的な生物で言えば、トカラハブです。
トカラハブは宝島、小宝島にいますが、悪石島以北にはいません。

口之島、中之島、諏訪之瀬島、悪石島などは火山島です。
宝島、小宝島はサンゴが隆起して出来た島です。
これも陸上だけでなく、水中の生物相にも影響があるのだと思ってます。

口之島など火山島で潜ると白砂のエリアが殆どありません。
殆どが黒砂なので、磁石を持って入ると砂が磁石にくっつきます。
フェリーが島に近づいても、海の色は濃紺といった感じです。
これは海底の砂地の色の影響だと思います。

逆に、宝島や小宝島に入港する時は、海の色は明るい青色になります。
港周辺の砂地は白砂だと思います。
以前、宝島で潜った時は真っ白な砂地にツバメウオが群れました。
当然他にもいっぱいポイントはあると思うけど、口之島にはツバメウオが群れてるポイントはないので、非常に新鮮でした!!

島の生成がトカラ列島の北と南で異なるので、生物相も大きく変わるのではと思います。

通常は回遊魚やサメを追い求めるガイドをしますが、たまにはのんびりと色んな生物をじっくり観察してみたいなと思います。

7/28(金)23:00鹿児島出港⇒30(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン)
フォト派&中級者向け設定日となってますが、上級者も大歓迎です。
ぜひ、新しい視点でトカラの海を眺めてみてくださいね。

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】フォト派&中級者向けツアーについて

こんにちは、高木です。
フルマラソンの筋肉痛も取れ、筋トレやランニングも再開。
久しぶりに釣りに行ったら、爆釣
327952430_878528080033278_4208953957636768678_n

333267029_154021017458091_7161291166789495365_n

釣りは素人に毛が生えた程度。
今年はいい事あるかな?

オフシーズンの高木視点の不定期コラムです。
今回は「フォト派&中級者向けツアーについて」

通常の口之島ツアーの参加基準は下記となっています。
1.経験本数200本以上&指導団体のアドバンス以上のCカード 
2.フリー潜降&フリー浮上が出来る   
3.自己器材、ダイブコンピューター、フロート持参できる方

経験本数100~200本の方でツアー参加したいんだけど・・・と思ってる方もいらっしゃると思います。
当店のツアーは流れの速いポイントでの回遊魚狙いがメインになりますが、サンゴ、砂地、海底温泉、地形など様々なポイント開拓も行ってきました。

昨年からフォト派&中級者向けツアーを設定しました。
このツアーの参加基準は下記となります。

1.経験本数100本以上&指導団体のアドバンス以上のCカード 
2.フリー潜降&フリー浮上が出来る   
3.自己器材、ダイブコンピューター、フロート持参できる方

経験本数は100本以上となってます。
流れがなくてもアンカーは打ちませんので、流れのないor流れの弱いドリフトダイブになります。
海況によりますが、下記ポイントをご案内出来ればと思っています。
赤立
エボシの離れ
エレファントノーズ
ロストワールド
スパワールド
平瀬
※陸から平瀬を見れば流れが分かります。
 流れが緩ければ、平瀬もご案内致します

今年の日程は下記の通りです。
7/28(金)23:00鹿児島出港⇒30(日)18:20鹿児島入港(2泊3日:4ボートプラン)

経営方針として、下記を掲げています。
「ダイビングを通じて十島村の来島者を増やす」
色んなアプローチで十島村への来島者を増やしたいと考えています。

昨年はフォト派の方は勿論ですが、100~200本の手ぶら派の方も多く参加頂きました。
これをきっかけに通常ツアーにご参加された方もいらっしゃいます。
フォト派&中級者ダイバーの皆様もぜひご参加下さい。

また、リクエストなどありましたらまずはご相談下さい。
よろしくお願い致します。

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】黒潮が割れるとマンタが現れる

こんにちは、高木です。
日曜日に走ったフルマラソンの筋肉痛も取れ、日常生活に支障なし。
右足痛めたので少しランニングは休養ですが、ガイドは問題なしです。

オフシーズンの高木視点の不定期コラム再開です。
今回は「黒潮が割れるとマンタが現れる」

口之島ではなんと港の前(運が良ければ港の中)でマンタを見る事が出来ます!
多い時は10枚前後のプランクトン捕食マンタが浮いてます。

5fb02311

c225bb4f

f4ae052d


港前でスノーケリングで撮影
1b5821e5

129e1113

a5129f6b

動画もどうぞ




残タンで水深5m以内で撮影
7e445dc6

bf482647

c886b8d1


過去のデータや島の漁師さんの話を元に、シーズンや集まる理由等を考察します。

【シーズン】
マンタが見れる時期は10月中旬頃~5月中旬頃迄です。
多くのマンタが水面で浮いてる確率が一番高いのは、10月中旬~11月中旬です。
過去にマンタスイムしたのはほぼ100%と言っていい位この時期です。
他の時期もマンタは見れますが、こんなに群れて水面に浮いてるのは記憶がないです。
マンタも回遊魚も見たいという欲張りな方は、10月中旬~11月中旬がお勧めです。

【なぜこの時期にマンタは現れるのか?】
10月中旬~11月中旬に必ず潮が止まる日が数日間あります。
これは潮汐とは関係ありません。
平瀬・芽瀬・臥蛇島どのエリアで潜っても、全く流れないのです。
この時に多くのプランクトン捕食のマンタが港の前で浮いているのです。
スノーケリングで入ると、プランクトンいっぱいで顔がチクチクします。

海上保安庁の海洋速報&海流推測図を見てみましょう。
kuroshio

近年、黒潮大蛇行の話が上がりますが、これは本州南部の話。
トカラ列島は通年ほぼ同じ位置で黒潮は流れてます。

海流図では通年トカラ列島の黒潮の位置は同じなのですが、10月中旬~11月中旬の数日間は少し南側で黒潮が東に曲がるようです。
島の漁師さんは「この時期は黒潮が割れる日があるもんね」「この時期は悪石島当たりから曲がってるんじゃないかな」という話を複数の方から聞いた事があります。
黒潮本流が少し南下する事で、口之島周辺は潮が止まる日が数日続くようです。

黒潮の周辺部は、透明度が若干落ちてプランクトンが多いという話も聞いた事があります。
1.黒潮が若干南下
2.黒潮のへりに当たって、島の西側にプランクトンが溜まる
3.プランクトンを求めて、マンタが戻って来る

個人的には上記の様に推察してます。
10月中旬~11月中旬のどの数日間が高確率でマンタが浮いてるか?
これは潮汐とは関係なく、黒潮の南下次第だと思ってます。
プランクトン捕食マンタ&回遊魚狙いの方は、10月中旬~11月中旬の時期をお勧めします。
潮汐とは関係なく黒潮の南下次第だと思ってますので、後は運頼み・・・

【注意点】
1.スノーケルをご持参下さい
ボートダイブだとスノーケルを忘れてくるゲストさんがたまにいらっしゃいます。
マンタスイムするよって言った時に「スノーケルがないです・・・」
といったゲストさんがたまにいらっしゃいます。
スノーケルは持参頂き、ダイビング中携帯orボートに乗せておいてくださいね。

2.静かにエントリー&静かに水面移動
プランクトン捕食中のマンタの群れから少し離れた所から入水します。
マンタを極力驚かさないように、静かにエントリー&静かに水面移動しましょうね。

高木

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

3年ぶりのフルマラソン

久しぶりにダイビングネタではないブログ。

コロナで中止続きのマラソン大会。
3年ぶりにフルマラソンに出場しました!
20230219_082800

20230219_082819


スタート時は小雨。
13キロ地点でで80才を超える母も応援に来てくれました。
息子の元気な姿を見せれて良かったです。
ここまでは想定通り(^_-)-☆

でも、20キロで足が死んだ・・・
1月に出場した伊万里ハーフで右膝痛めて、その後長い距離走れずぶっつけ本番。
「走った距離は裏切らない」とはよく言ったものです。
20キロ迄しか走る足が出来てなかった。
その後は苦行の旅。
リタイヤするかと思いましたが、なんとか制限時間内に無事完走・・・というか後半は完歩!
20230219_162958

20230219_163027

20230219_163242

制限時間内にゴール出来たので、ほっとしました。
これで北九州マラソンは5大会連続完走。

後半は妻や北九州のダイバーの皆さんの声援が歩く気力になりました。
有難うございました!!
今回は走ったって書けないなぁ。

1月のハーフ後にも感じたけど、持久力や筋力の衰えを痛感。
3年間レースに出場してなかったので、ダメダメの体になってました(泣)
来年のオフシーズンもハーフやフルに出場するつもり。
もう一度体を鍛えなおします!

トカラの海でガイドする限り、体力強化は必須ですからね。
今度、海で会った時にプヨプヨなお腹や二の腕だったらつまんでくださいね(笑)

高木

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】ギンガメは夏がお勧め

こんにちは、高木です。
オフシーズン中なので、高木視点の不定期コラムUPしますね。

今回は「ギンガメは夏がお勧め」
理由をこのコラムで説明しますね!
57748d6a

101b0b7e


【ポイント】
ginngeme

口之島⇒平瀬
ニヨン⇒丸瀬
臥蛇島⇒木場立神
小臥蛇島⇒雄神瀬、沖の瀬

上トカラでは、上記のポイントでギンガメアジを見る事が出来ます。
上記ポイントの共通点は水底から水面方向に向かって、しっかりした根がある事。
この根にギンガメが住み着いてます。

ちなみに人気ポイントの芽瀬ではギンガメアジを見た事がありません。
上記の共通項がないのです。
よって、ダウンカレントに出会う事も芽瀬では少なくなります。
※レアな流れの向きの時にダウンがかかる事があります。

【お勧め時期】
根に住み着いてるので、水温関係なく年中見る事が出来ます!
国内のギンガメポイントはシーズン限定の所が殆どだと思いますが、トカラでギンガメアジを見たいと思ったら、シーズンを気にする必要はありません。

では、何故夏がお勧めか?
理由は2つです。
1.夏は透明度抜群
トカラは夏が透明度が一番良いのです。
夏は30m以上の透明度の日が多いです。

ギンガメは根に住み着いてるので、浅場に群れてる事も頻繁にあります。
夏の日差しを浴びた透明度抜群の状態でギンガメの群れ
9a640acc

97e7a0f7

圧巻+気持ちよさで二重の至福ですよ!!

2.遠征に行きやすい
口之島@平瀬以外のギンガメポイントは全て遠征エリアになります。
遠征に行きやすい確率はやっぱり夏ですよ。
台風さえ来なければ、夏は凪の日が続きます。

夏は水温30℃前後まで上がりますが、ギンガメは全く気にせず元気いっぱい。
ギンガメの群れが見たい!!という方は透明度が上がる夏がお勧めですよ。

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook




2/10(金)出港-12(日)入港ログ

こんにちはー
新企画の早春のギャンブルツアー!
時化率高い時期ですが、潜れたら大物確実。
初めて2月の口之島の海に潜ってきました。
P2110001


11(土)中潮 曇 水温20℃ 透明度15-20m
1本目 エボシの離れ
2本目 平瀬No1
3本目 平瀬No2

12(日)小潮 曇 水温21℃ 透明度15-20m
1本目 平瀬No1


浮遊物が多く濁った潮が入ってきた為、予想より2℃低い水温で透明度が悪い・・・
それでも予想通りどこ潜ってもサメ&魚だらけでした!!

まずはギャンブルツアーの目的のひとつ
「マダラトビエイ編隊飛行」
0001

0005

IMG_0465


動画もどうぞ!
ポイントの沖にクジラがいたので、動画の後半にクジラの鳴き声も入ってます。
いつか水中クジラ見れたらいいな!!


そしてサメ&魚だらけでした。
タイガーが出たら満点でしたが、これは次回のお楽しみということで。
P2110982

P2111015

003

004

005

006

007


サメ&ギンガメ&マグロ&ツムブリ編の動画もどうぞ!


ツアー期間中に還暦を迎える人生の先輩に記念Tシャツを!
P2110003

P2110004


そして、昨年一番潜って頂いた方に記念品贈呈
P2110009

P2110008


ギャンブルツアー大成功でした(^_-)-☆
次回のギャンブルツアーは3/10(金)出港。
まだ若干残席有。
ツアー開催予定日&残席数

大物好きの方は1発勝負の早春ギャンブルツアーにかけてみませんか?
お待ちしています!!

高木

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】口之島のタイガー遭遇データ

こんにちは、高木です。
オフシーズン中なので、高木視点の不定期コラムUPしますね。

今回は「口之島のタイガー遭遇データ」
国内有数のタイガー遭遇ポイントとして有名になった口之島。
今までのタイガー遭遇データを元に、僕なりの解説です。
706169e9


【遭遇ポイント】
tiger1

多くのポイントで遭遇してます。
遭遇回数
第1位:芽瀬
これは断トツです。
芽瀬にはタイガーが住み着いてると言っても間違いないと思います。

第2位:平瀬
シーズン限定になりますが、平瀬でも複数回見た事があります。

第3位:口之島周辺の他のポイント(ニヨン、水垂瀬、丸瀬、ロストワールド、オドイノハナ)
芽瀬、平瀬以外でも見た事がありますが、やはりシーズン限定になります。

【遭遇時期】
確率が高い時期は夏以外:水温27℃以下がお勧め
ただし、夏でも芽瀬で複数回遭遇実績あり。

【タイガーが住み着いてる予想水深】
普段は水深50m以深にいる事が多いと思ってます。
ただし、水温27℃以下になると浅い水深まで来る事が増えるようです。
口之島周辺のポイントや芽瀬の浅いポイントで遭遇する時は水温27℃以下です。
水温27℃以下ではどこで遭遇しても不思議ではないと思ってます。
とはいえ芽瀬の遭遇率が一番高いです。

では、夏にも芽瀬では複数回遭遇しています。
ただし、条件があります。
tiger2

春・秋・冬は赤斜線エリア(中層を流しても水底が見れる場所)でも、黄色エリア(中層流しても水底が全く見えないエリアで、水底は50m以深)でも見る事が出来ます。

しかし、夏は赤斜線エリアで見た事はありません。
全て黄色エリアです。
水底50m以深の中層を流している時や安全停止中に、深場からタイガーがやってくる事が殆どです。
夏の芽瀬で撮影
67c4bd84
5c416478


夏場のタイガー捜索ダイブは水底50m以深の中層を流す事が殆どです。
上手くいけばタイガーや回遊魚が見れるし、外せばブルウォーターダイブという事になります。

以前、タイガーの捕食シーンなど迫力の動画が撮りたいということで・・・
潜水作業ダイバーが水底50mの砂地にウェラブルカメラとある生物の肉片を一緒に沈めました。
あっという間にタイガー数匹が写ってました。
この撮影したのは真夏の9月上旬で水温30℃前後。
夏でも水底50mにはタイガーがいる事がこれで分かります。

よって、夏のタイガー狙いは水底50m以深の中層を流して、深場から上がって来るタイガーを待つ形になると思ってます。

以上が口之島のタイガー遭遇データです。

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】トカラのキハダマグロ

こんにちは、高木です。
オフシーズン中なので、高木視点の不定期コラムUPしますね。

今回は「トカラのキハダマグロ」
まずは、過去に撮影した写真&動画をご覧下さい。
口之島@芽瀬
a02d622e



口之島@平瀬
2715ca66



臥蛇島@木場立神
6633e8c0



写真や動画3ポイントUPしてるということは、時期を選べば見れる確率があるのです!!
キハダマグロが見れるエリアは日本ではトカラ位ではないかな?
シーズン・ポイント・注意点などご案内しますね。

【シーズン】
5~6月
釣りではこの時期以外でも釣れるのですが、僕は5~6月以外出会った事がないです。
僕の個人的な想像ですが・・・
1.産卵の為集まる
2.トビウオを追いかけて集まる
上記の要素があるのではと思っています。

【過去に見たポイント】
遭遇回数
第1位:平瀬
これは平瀬で一番潜っている回数が多い事が比例してると思います

第2位:芽瀬
これも芽瀬で潜っている回数が多い事が比例してると思います

第3位:臥蛇島@木場立神
実は木場立神に行く回数が多ければ、木場立神が1位になる可能性あるかな?って思ってます
島のキハダ漁してる漁師さんが、木場立神沖で釣りしている事も多いので。

番外:ロストワールド
ロストワールドの根のトップ(水深7m前後)で見た事があります。
この時期はトビウオが産卵の為に岸近くに集まります。
トビウオを追いかけて、キハダマグロも浅場に来たと思ってます。
ちなみに、ロストワールドの砂地でタイガーやブルも見た事があります。
意外性のロストワールドなのです。

イソマグロと比較すると遭遇率は落ちますが、キハダ見たいという方は5~6月を狙ってくださいね。

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

【コラム】マダラトビエイ編隊飛行

こんにちは、高木です。
オフシーズン中なので、高木視点の不定期コラムUPしますね。

今回は「マダラトビエイ編隊飛行」
まずは、過去にUPした編隊飛行動画をご覧下さい。







動画3本UPしてるということは、高確率で編隊飛行が見れるのです!!
マダラトビエイ編隊飛行が高確率で見れるポイントは日本では口之島位ではないかな?

シーズン・ポイント・注意点などご案内しますね。

【シーズン】
12月~GW位まで
要は水温25℃以下(水温が低ければ低いほど高確率)
ちなみに口之島の年間最低水温(2月頃)で22℃位です。
夏も見るけど、ほぼ単体でいる事が多い。

【ポイント】
平瀬No1&No2
口之島周辺で色んなポイント開拓しましたが、編隊飛行が見れるのは平瀬のみ。
No1では水底や根のトップ(沖側)に群れます
No2では根のトップ(沖側)に群れます
※No2の水底に群れてる事はほぼない

No1で群れる確率の方が高いけど、No1にいなければNo2にいる事も多々あり。
よって、No1を探っていなければ、No2を捜索するという方法が確率が上がります。

【注意点】
1.近づきすぎない
ファインダーを覗きながら寄ると、思わず近づきすぎて群れが逃げる事があります。
群れの警戒範囲外から撮影してくださいね。

2.ライトを当てない、ベルを鳴らさない
マダラトビエイは光が大嫌いです。
光が当たった瞬間にあっという間に逃げて行きます。
不用意にライトを当てないで下さいね。

また、ベル(金属音)も嫌いです。
僕はマダラトビエイの群れを見つけた時は、ベルを極力鳴らさないようにしてます。
ハンドシグナルや動作で教えますので、僕の動きをよく見てて下さいね。

以上がシーズン・ポイント・注意点です。

口之島の冬から春の風物詩です。
平瀬の流れが止まってる時以外(止まってる事がほぼない)、シーズン中はほぼ高確率で見る事が出来ます。
マダラトビエイ編隊飛行狙いの方は冬~春を狙って来てくださいね。

高木

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

当店の安全対策

こんにちは、高木です。

私が潜っているトカラ・口之島海域は流れが速いポイントが多く、ダイビングしている船はめったにありません。
トラブル発生時にすぐにダイビング仲間が捜索に来るという海域ではありません。
そのため、二重、三重の安全対策を施しています。

【ガイド時のセーフティーグッズ】
1.大型フロート
IMG_7635

左が標準サイズ
右が私が使っているフロート
色んなメーカーのフロートを使いましたが、これが一番視認性が良いと船長から評価されてます。
これを使いやすいように少し改造してます

2.リール(45m)
eec6482d

船長と打ち合わせしていたコースと違う流れになった場合などは、深場からでも早めにフロートを水面に打ち上げます。
かなり流されてからの、通常フロート&5m程度のロープのみでの安全停止というスタイルは取りません。

3.フラッグ
IMG_2932

PC140006

年間数回はフロートを見つけられない事があります。
その時は浮上後、水面で大型フラッグを上げます。
フラッグを上げると、すぐに船長が見つけてくれます。

4.トランシーバー
IMG_2930

左⇒トランシーバーを入れたハウジング
右⇒船に残すトランシーバー
念のため、水面でも防水機能のあるトランシーバーをハウジングに入れ携行しています。
見通し5キロは電波が届きます。

5.ベル
cbfefc0d

鳴り物を持ってないゲストの皆様には無料でお貸ししています

【ボートに搭載している安全装備】
1.DANレスキューパック&9.4L酸素ボンベ
IMG_2942

108cd354

口之島には病院がありません。
緊急時は鹿児島市内からのヘリコプター搬送になります。
それまで対応できる大きな酸素ボンベを搭載しています。

2.AED
94f9fec7

ガイドライン2010に準拠した最新のAEDです

【お客様の体調管理】
1.血圧計&非接触体温計
IMG_6368

IMG_6370

64643446

血圧計&非接触体温計を携行しています。
体調どうかな?という方はいつでもご利用下さい。
体調に不安がある時は無理をしないようにお願いします。

二重三重の安全対策!
私と船長の息の合ったコンビ!
参加して頂くお客様のご協力!

この3点がそろって、トカラの海を安全かつアグレッシブに潜ることができます。
ダイビングがトカラの主要産業になるように、トカラでのダイビングのスタンダードスタイルを作っていきたいと考えてます。
素晴らしい海を安全かつ全力でご案内致します!!

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook

東京オフ会開催しました

こんにちは。
以前からご案内の通り、1/28(土)に3年振りの東京オフ会開催しました。
P1280020

リピーターの皆さん、3年振りにお会いする皆さん、トカラに関心のある初参加の皆さん、
ご参加ありがとうございました。
懐かしくて、楽しい時間でした。

福引で景品の当たった方、おめでとうございます!
P1280008

P1280006

P1280005


おめでたい報告受けて、本当に嬉しかったですよー
P1280009

P1280016


今シーズンも口之島に一緒に行きましょうね!
お待ちしています。

高木

口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ