ちょっとブログUPが空きました
3/17(金)出港の平島ツアーはフェリー欠航でツアー中止。
21(火)は鹿児島大学の水中生物の権威:上野博士と5年振りの再会。
僕のブログの写真を見ながら、生物の探し方を教えて頂きました。
1.タイワンホウキガニ

僕は今までの経験で岩の割れ目を探していました。
上野博士からはこんな探し方の方が見つかりやすいと思うよと言われ、目からうろこ・・・
上野博士からはぜひ個体を採捕してと言われていたのですが、岩の割れ目なので難しいなって思ってましたが、上野博士の方法なら見つかれば採捕しやすいかも?
※悪石島からの報告はあるけど、口之島は初報告になるらしい
2.シンジュアナゴ?

もっと鮮明な写真や動画がほしいけど、この写真を見る限り、シンジュアナゴの確率は高そうとのこと。
シンジュアナゴの生息域は八丈島周辺海域となってます。
ただ、僕が今まで潜った経験では、口之島の東側や南側の砂地、臥蛇島の東側の砂地にはめちゃめちゃいっぱいいます!
トカラから初報告の生物になりそうです。
3.ヘルフリッチ

シコンハタタテハゼ
口之島の水深30m付近で見つけた事伝えると、トカラにもいるんですね~と感心してました
普段はサメや回遊魚を求めるダイビングですが、回遊魚ポイントに入れない海況の時もあります。
そんな時はトカラ独特の生物を観察してみてくださいね。
高木
口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook
3/17(金)出港の平島ツアーはフェリー欠航でツアー中止。
21(火)は鹿児島大学の水中生物の権威:上野博士と5年振りの再会。
僕のブログの写真を見ながら、生物の探し方を教えて頂きました。
1.タイワンホウキガニ

僕は今までの経験で岩の割れ目を探していました。
上野博士からはこんな探し方の方が見つかりやすいと思うよと言われ、目からうろこ・・・
上野博士からはぜひ個体を採捕してと言われていたのですが、岩の割れ目なので難しいなって思ってましたが、上野博士の方法なら見つかれば採捕しやすいかも?
※悪石島からの報告はあるけど、口之島は初報告になるらしい
2.シンジュアナゴ?

もっと鮮明な写真や動画がほしいけど、この写真を見る限り、シンジュアナゴの確率は高そうとのこと。
シンジュアナゴの生息域は八丈島周辺海域となってます。
ただ、僕が今まで潜った経験では、口之島の東側や南側の砂地、臥蛇島の東側の砂地にはめちゃめちゃいっぱいいます!
トカラから初報告の生物になりそうです。
3.ヘルフリッチ

シコンハタタテハゼ
口之島の水深30m付近で見つけた事伝えると、トカラにもいるんですね~と感心してました
普段はサメや回遊魚を求めるダイビングですが、回遊魚ポイントに入れない海況の時もあります。
そんな時はトカラ独特の生物を観察してみてくださいね。
高木
口之島ダイビングサービスHP
口之島ダイビングサービスYOUTUBE
口之島ダイビングサービスfacebook