九段新報

犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。

Amazonの欲しいものリストを公開しています。Eメールタイプのギフト券を送れます。
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1CJYO87ZW0UPM

スクリーンショット 2023-09-23 144610

 この件です。映像の拡散を防ぐために引用は一部を切り取ったスクショとします。

 この手の自警団については『自警団の暴走を防ぐにはSNSへの投稿を辞めるしかないのでは』でも書きましたが、このときはまだ「行き過ぎ」という認識でした。しかし、そこからあれよあれよという間に事態が悪化し、今や「犯罪者である可能性すら疑わしい人間に対し暴力を振る」レベルに行き着いています。

「私人逮捕系」の主張は一片たりとも信用すべきではない

 こうした「私人逮捕系」について、やり方の問題を指摘する人、行き過ぎを指摘する人、人違いであることを批判する人がいますが、現状、こうした批判は的を外していると言わざるを得ないでしょう。なぜなら、これらの批判は全て、彼らの「私人逮捕」が根本では善行であるという前提に立つものだからです。「良いことをしているのにやり方がまずい」という形式の批判になっていますが、そもそも彼らの言動を「良いこと」であるかのように扱うことが間違いです。

 特に本件で気を付けなければならないのが、動画中で犯罪者とされている人物が本当に犯罪者であるという前提に立つべきではないということです。動画中の人物が犯罪者であるという主張は、「私人逮捕系」による一方的な主張であり、証拠も恣意的に編集された動画しかありません。このような乏しい証拠で個人を犯罪者であるかのように扱うべきではありません。

 しかも、「私人逮捕系」の多くはその来歴にも信用すべきでないものを抱えています。例えば先に挙げたツイートを投稿した煉獄コロアキはColaboに対する妨害行為で名をはせた人物です。この動画にかかわったとされるフイナムという人物もColaboへの妨害行為に加担した事実があり、詐欺の前科もあります。こうした人物の主張を容易に鵜呑みにすべきでないことは自明でしょう。

動画あり、現行犯でも冤罪はあり得る

 まぁ、迷惑系を持て囃すような人々は「動画があるんだ」とか「現行犯だ」などと主張し、それでも動画中の人物を犯人呼ばわりすることを辞めないでしょう。その動画が信用できないという話をすでにしているのですが、ここで別の視点から、動画があったり現行犯だったりしても冤罪である可能性が当然存在することを指摘しておきます。

 犯罪捜査において一般的に使用される動画と言えば、防犯カメラの映像です。映像が残っていれば有罪の決め手となると思われるかもしれませんが、実際には映像が残っていても冤罪だった事例はそれなりにあります。
 大阪府のミュージシャン・SUN-DYUさんは2012年、2か月前に起きたコンビニから1万円が盗まれた事件の容疑者として逮捕され、窃盗の疑いで起訴された。犯人はマスクで口元を隠していたが、店員が複数の顔写真の中からSUN-DYUさんに似ていると証言したことや、防犯カメラに映った背格好、店のドアについた指紋が根拠になった。
 しかし、検察から開示を受けた映像をチェックしたところ、犯人は指紋の場所を触っていなかったことが判明。さらに事件5日前、SUN-DYUさんが該当箇所に触れているシーンも見つかった。犯行時のアリバイも証明され、裁判では無罪が言い渡された。身柄拘束は302日に及んだ。
(中略)
 東京都八王子市の40代男性も2016年、不鮮明な防犯カメラの映像などを根拠に、2年前の傷害事件で逮捕、起訴された。牛田喬允弁護士によると、警察の初動が遅れ、より鮮明な映像が映っていたかもしれない防犯カメラを押さえられなかった可能性があるという。
 男性側が、犯人が逃走に使ったタクシーを突き止め、ドライブレコーダーの映像を入手。別人が映っていたことが決め手になり、公訴棄却になった。牛田弁護士は、「少ししか残っていないのに、映像が過度に使われている」と問題提起する。
 今年3月、最高裁で逆転無罪判決を受けた、広島県のフリーアナウンサー・煙石博さんも防犯カメラの映像で冤罪被害を受けた1人だ。
 煙石さんは2012年、広島県内の銀行で他の客が置き忘れた封筒に入っていた6万6600円を盗んだとして、逮捕・起訴された。映像に煙石さんが封筒を手にしたシーンはなく、指紋も検出されなかったが、ほかに封筒に近づいた人がいなかったことから、一審・二審は有罪判決を下した。
 これに対し、最高裁は、映像から煙石さんが封筒に触れていないと認定した。封筒には最初からお金が入っていなかった可能性がある。「監視カメラの映像を都合よく使われた。映像は科学的に分析・解析して、公正中立に扱うことが大前提だ」(煙石さん)
 冤罪を生む「防犯カメラ」、憤る冤罪被害者「都合良く抜き出され、こじつけられた」-弁護士ドットコムニュース
 ここで挙げられている3つの冤罪は、いずれも検察が映像を曲解し、容疑者が犯人だとこじつけたために起きたものです。検察ですらこうですから、元々迷惑系で名前を売っている人物の映像の信頼性など推して図るべきでしょう。

 現行犯逮捕が有罪だった事例として、Wikipediaでは「四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件」と呼称されているものがあります。
 津地検は11日までに、三重県四日市市で平成16年、窃盗未遂容疑で警官に押さえ付けられ死亡した男性=当時(68)=を無実と認定し、被疑者補償に関する法務省の規定に基づき1万2500円を支払うとする通知書を遺族に送った。
 通知書は3月31日付。規定では、容疑者として身体を拘束された人が犯罪と無関係と認められた場合、1日当たり最高1万2500円が支払われる。
 男性は16年2月、スーパーで女性に「泥棒」と叫ばれ、買い物客らに取り押さえられた上、駆け付けた警官に床に押さえ付けられ、翌日死亡。男性の遺族は過剰な制圧行為が原因で死亡したとして県を提訴。津地裁は昨年、制圧行為の違法性を認め、県に880万円の賠償を命じた。11日は名古屋高裁で控訴審第1回口頭弁論が開かれ、口頭弁論後に遺族側弁護士が通知書の送付を明らかにした。
 死亡男性の無実を認定、地検が遺族に補償支払い 三重・四日市のスーパー制圧死-産経新聞
 この事例は現行犯逮捕された容疑者が冤罪だっただけではなく、警察の不適切な制圧によって死亡している事例でもあります。

 言うまでもなく、「私人逮捕系」は犯人確保の訓練を受けていません。こうした人々が映像の拡散も狙って過激な制圧を繰り返した結果、死亡事件にまで繋がる可能性は低くないと言わざるを得ないでしょう。訓練を受けているはずの警察ですら死亡事件を起こしているくらいですから。

騒ぎに乗っかるだけでもリスクがある

 「私人逮捕系」の動画を楽しみ、また拡散している人々には当事者性がないかもしれません。他人が挙げている動画をRTしているだけだと思っているでしょう。しかし、法的なリスクという面では十分問題があります。

 もしこうした人々が、映像中の人物を犯罪者であると決めつけて動画を拡散すれば、その行為は名誉毀損を構成し得ます。他人の映像を拡散しただけだという言い訳は通じません。こうした映像だけから人を犯罪者扱いする行為に真実相当性が認められるとは到底思われません。

 動画を拡散する人々は、動画を作る人とは違い、どの動画から利益を得ていないという非対称性もあります。動画の制作者は動画から多額の広告収入を得ているため、民事訴訟を起こされても収支がプラスになることがあり、これも重大な問題です。しかし、取り巻きはそうした収益がないため、ただ民事訴訟のダメージだけを追うことになります。

 昨今特に問題となっている迷惑系、市民団体の疑惑を捏造して騒ぐ類の人々は、こうした非対称性を覆い隠すことで取り巻きを煽り、ターゲットへダメージを与えます。取り巻きが訴訟を起こされても切り捨てるだけなので、大元の迷惑系にはダメージがなく、彼らにとって取り巻きは便利な雑兵と金づるに過ぎません。このリスクを負うのは、常に下っ端の取り巻きなのです。

 そして、自分は迷惑系に乗っかって楽しんでいるだけだと思っているかもしれませんが、(私を含め)被害を受けた側からすれば、その悪質性は大元の人物と大差ありません。「取り巻きならしょうがないね」とは全く思いませんし、取り巻きが訴えられていないのはリソースの制約と巡り合わせの問題にすぎません。

 あなたが下劣な娯楽を楽しむのは自由ですが、その娯楽には常にリスクが伴い、あなたには親玉のような資源も後ろ盾もないことは重々承知すべきです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 この件です。
  一見すると「香川県の対応は酷いな」と思いがちですが、周囲の状況を掘っていくとそう単純に図式化できないことが見えてきます。

自分のことは棚上げ

 山田太郎が言及しているEBPMとは、エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキングのことです。ざっくりと言えば根拠に基づいて政策を決定しようという主張です。

 ここで批判されているのは、香川県が教材として作成・使用しているゲーム障害に関する記述の中に、元になった論文の主張から飛躍のある内容があるという点でしょう。これは井出草平氏などが香川県のゲーム障害に関する対応を批判する際に出てくる定番の論点となっていたところだと思います。

 さて、エビデンスに基づく政策を求めるのは結構なことですが、山田太郎はそのことを主張できる立場にありません。彼はゲーム障害に関する言説の中で散々根拠のない、もはや陰謀論と言わざるを得ない主張を繰り返してきたからです。

 その最たる例が、私が便宜上「久里浜陰謀論」と呼んでいるもの
です。要するに、久里浜医療センター(あるいはその院長である樋口進氏)が、自身の利益のためにゲーム障害を病気として扱うように行政に働きかけているというものです。

 この陰謀論は、何も配信の勢いで過ぎたことを言ったというレベルのものではありません。彼の著書である『「表現の自由」の闘い方』にもはっきりと記述のあるものです。
 (引用者注:国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長が、ICD-11にゲーム障害が追加されたことに関して、日本が唯一明確な支持をしたことと、今後本格的な治療や予防が実施される必要があることを指摘した文章を引用して)依存症治療を標榜する久里浜医療センター院長がこのように発言したことは、明らかに問題です。ゲーム障害が予防や治療を必要とする病気として認められれば、同病院が収容する患者は確実に増えるでしょう。そんな境遇にあるにもかかわらず、根拠に乏しい恣意的な発信をするのは、何かよからぬ目的があるのではないかと疑ってしまいます。
 山田太郎 (2022). 「表現の自由」の闘い方 星海社 P94
 もちろん、樋口氏は依存症治療の専門家であり、積極的な治療を良しとする立場にあるでしょう。しかし、それが『何かよからぬ目的』によるものだとする根拠は現在に至るまで示されていません。エビデンス・ベースドが聞いて呆れます。

 加えて、そもそも樋口氏の主張が『根拠に乏しい恣意的な発信』であるという根拠も、同様に全く示されていません(しいて言えば、山田太郎は樋口氏の主張する、日本がゲーム障害のICD-11への収録を唯一明確に支持したという点が間違いだと訴えていますが、贔屓目に見ても評価の程度の違いでしかありません)。

 確かに、ゲーム障害は研究の途上にあるものであり、久里浜医療センターの研究や治療方針にも批判の余地はあるかもしれません。しかし、批判は批判として真っ当にやればよいのであって、陰謀論めいた主張を行う必要がありません。この内容はあまりにも酷く、樋口氏が名誉毀損で山田太郎を訴えれば認められるのではないかと思えるほどです。

 このように、山田太郎はゲーム障害について、根拠なき憶測で陰謀論めいた発信を繰り返し、依存症対策を試行錯誤する専門家を貶めてすらいます。そのような人物にEBPMを論じる資格はありません。

怪しげな学会

 香川県に公開質問状を出したのは「日本行動嗜癖学会」という組織ですが、この組織も妙なことになっています。

 公式のページをみると、この学会は学会運営規定を2022年の4月に作成しており、発足から1年少々の組織であることがわかります。それだけなら別段意味もないのですが、実は2000年頃から活動をしている「日本嗜癖行動学会」という、きわめて類似した名前の学会が存在します。

 しかも議事録によれば、このややこしい名前に変更されたのは今年の3月のことです。
 後発の団体が、先発の団体と酷似した名前を使用するというのは誠実な態度とはいえません。元々はもう少し違う名前だったのに、わざわざ酷似した名前にしたのには『何かよからぬ目的があるのではないかと疑ってしまいます』。(もちろんこれは勘ぐりにすぎませんが、山田太郎が久里浜医療センターに向けた疑いと同じ水準をこちらにも適用すれば十分同じことが言えるでしょう。自分はこの程度の水準で疑うのに、人から同じ水準で疑われるのは嫌だというのは身勝手です)

 加えて、そもそもこの「日本行動嗜癖学会」が学会を名乗ることにも疑問があります。

 何をもって学会と呼称すべきかについては、明確な基準があるわけではありません。ですから、各々が勝手な判断で学会を名乗っても一応問題はありません。しかし、誠実な言説を全うしたいのであれば、一般的・平均的な期待を裏切らない語の使用が求められます。

 一般に、学会は専門家の組織であること、学術大会や学会誌などによって研究発表の機会を構成員に与えていることが期待されています。裏を返せば、そうではない組織が学会を名乗ることは、学会一般が有している専門性とそれに対する信頼にフリーライドする行為です。学術の基本は先人の功績に敬意を払うことですが、このようなフリーライド行為はそうした基本にも背くものです。

 この点から「日本行動嗜癖学会」をみると、この学会は研究会こそ開催しているものの、広く研究発表の機会を提供しているとは言えないようです。実態としては研究会と名乗るのが妥当でしょう。その名称が、先発の実績ある学会と極めて酷似しているのであればなおさら、学会という名称が妥当か疑わしいと言えます。

 もちろん、専門家がロビー団体を立ち上げ、特定の主義主張を政策に反映することを目指すこと自体は悪いことではありません。しかし、その組織の名称は、その組織の実態を正確に反映したものであるべきでしょう。少なくとも、「日本行動嗜癖学会」について、私は「酷似した学会の名前を名乗っても気にしない程度の誠実さの人たちの集まり」としか評価できませんし、そうした人たちの主張を信用する気にもなれません。

結局、彼らはゲーム障害対策をどこに導きたいのか

 もう1つ、山田太郎らのゲーム障害対策批判がいまひとつ信用できないのは、「じゃあお前らはどうしたいの?」ということが全く出てこないためです。

 彼らはゲーム障害が病気ではないなどと頑張っていますが、それをどう呼びどう扱うにせよ、ゲームによる不適応に苦しんでいる人は確実に存在しています。そのような人たちをどのように支援すべきなのか、そのビジョンが彼らの主張からは全く見えてきません。彼らはただ、目の前にある現在の対策を批判するだけです。

 ゲーム障害は研究途上であるため、現在行われている対策の中には批判されるべきもの、より改善されるべきものはあるでしょう。しかし一方で、現状の対策はおおむね(香川県のゲーム規制条例のように、家父長制を強制する保守的な欲望に駆動されたものを除けば)真っ当な考えに基づいています。少なくとも、エビデンスが不足する中で、現状考えられる妥当な手段をとろうと臨床現場は四苦八苦しています。

 そうした現場に対し、上から目線でエビデンスが足りないなどと主張することに意味はありません。それは目の前のクライアントをどうにかしなければならないという切迫感のない人間だけに許された、ある意味では特権的な態度とも言えるでしょう。そうした態度は結局、ゲームによる不適応に苦しむ人の役には一切たちませんし、政治家として求められる振る舞いでもありません。

 山田太郎は自分の主張を信用してほしいなら、まずは久里浜医療センターに適当吹かしたことを低頭して謝罪すべきです。そして、どのようなゲーム障害対策がかたちづくられるべきか、批判だけではなく未来のビジョンを示すべきです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 これの件です。

 以前、ひろゆきのデマについて『服装と性暴力に関係はないし、ひろゆきなんかを信じている奴は何をやってもダメ』で取り上げました。今回の記事はその続きにあたります。例によってデマの流布から時間が経ってしまいましたが、犯罪絡みのデマですから記録しておきましょう。

日本語の記事すら読めない

 ひろゆきが自身の根拠としているのは、『性犯罪者の頭の中』という新書の内容を紹介する記事です。この記事にははっきりとこう書いてあります。
 ここから性犯罪者たちは、いかに自分の犯行がスムーズにいくか、ということを基準にして、被害者を選んでいるということがわかる。科学警察研究所の報告は、被害者が「挑発的な服装をしていた」などといった、従来からある被害者の落ち度を問うような風潮は間違いである、とまとめている。
 性犯罪者は「警察に届け出なさそう」な相手を計画的に選んでいる-幻冬舎Plus
 つまり、ひろゆきは英語の文章をグーグル翻訳に突っ込む程度の手間すら惜しんだだけに飽き足らず、母語で書かれた文章の内容もまともに読めなかったと評すべきでしょう。

 このような知的水準の人間の発言をありがたがるのはやめにすべきです。

雑な詭弁

 ひろゆきは自身のデマを押し通すために小細工も弄しています。それは、本来の主張である「挑発的な格好」と、全然関係ない「一人で歩く」を抱き合わせ、あたかも前者の影響が大きいかのように見せかけるというものです。

 もちろん、服装と一人歩きは行為として全く異なるものであり、一緒に合算して考えることに意味はありません。

 このような粗雑な主張を作り出してしまうのは、ひとえに彼の議論に対する態度に原因があるのでしょう。ひろゆきのようなネットのデマゴーグは、その場限りで「議論に勝っている感」を演出することにしか興味がありません。ですから、自分の主張が正しいかのように取り繕うことが最優先目標となり、全く異なる2つの数字を足すという無意味な算数に走ることになるのです。

 恐らくひろゆきは自身が意味不明な計算をしているという自覚すらないでしょう。その場限りの「論破」を求めるあまり、自身の当初の主張がどのようなものであったか忘却してしまう人は珍しくありません。俗に「ゴールポストが動く」状態が出来上がるのはこのためです。

こたつ記事以下

 嘆かわしいのは、日刊スポーツがこのひろゆきの戯言をこたつ記事にしたということです。百歩譲って「ひろゆきの妄言」として記事化するならまだしも、ひろゆきのデマを肯定的な文脈で書くというどうしようもなさです。
 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が23日までにX(旧ツイッター)を更新。日本の音楽フェス出演時のセクハラ被害を告白した韓国のインフルエンサーDJ SODAの服装をめぐる議論を受け、自身の考えを示した。
 DJ SODAが告白したセクハラ被害に対し、SNS上では露出度の高い服装が被害を招いたとして“自己責任”だとする一部の批判的な声もある。DJ SODAは21日にXで声明を発表し、「服装と性犯罪の被害は絶対に関係がないので、絶対に被害者を問題と考えて責任転嫁してはいけない。原因は露出が多いセクシーな服装ではなく加害者である」と、あらためて訴えた。
 ひろゆき氏は、このDJ SODAの投稿に言及。「ユタ州立大学の調査では性被害者の22人に1人は、挑発的な服装が被害の一因だそうです。ちなみに殺人だと22%は服装が原因になるそうです」と、強姦事件と被害者の服装に関する論文や統計データから引用した情報を記載し、「治安の悪い場所では服装に気をつけたほうが良いですね。『服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない』は嘘です」とした。
 ひろゆき氏「治安の悪い場所では…」DJ SODAの服装めぐる議論に論文や統計引用し私見示す-日刊スポーツ
 こたつ記事というのは取材せずにこたつに入っていながら書ける低質な記事のことですが、この記事を書いた記者もどきの何某は、ひろゆきが自ら馬脚を現しているリンク先の内容すら読まなかったのでしょう。これではこたつ記事よりも酷い布団記事とでも言うべきものです。寝ながら書けるレベルの文章でお金貰えるのは楽で羨ましいですが。

 ひろゆきにせよ日刊スポーツにせよ、その主張は便所の落書き以下の水準であると正しく理解されなければなりません。それが性暴力被害者を貶めるものであればなおさらです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ