60歳からの青春

59歳で突然会社を辞めてからはや10年。明らかに、世界は広がった。自転車・家具作り・河内木綿に環境保全活動、今年(2020年)からは農業見習いも始まった。ブログ『60歳からの青春』をよろしく・・・!

60歳の定年を6か月早く退職。これから過ごす60歳からの青春を、いかに生きるかを考えています。この年になっても、圧倒的に知らない事の方が多いんだから、楽しみは無限大です。

三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。

どうもここ数年、梅の開花とミスマッチが続いてる。今年も情報収集しながら2週間も延期したんだけどね・・・。


RIMG1507

集合場所は、お馴染み三川合流のさくら出会い館です。


RIMG1508

宇治川に沿って、上流に向かいます。


RIMG1510

淀の河津桜に立ち寄ってみたけど、まだ蕾は小さいね。


RIMG1512

宇治川からちょっと外れて、松本酒造です。何度も来てるけど、建物も煙突も、素敵です。


RIMG1514

尊王攘夷で大騒ぎになった寺田屋です。


RIMG1516

お隣の質店は、私の親戚ではありません。


RIMG1521

再び宇治川に戻ります。熱くも寒くもなく、絶好のサイクリング日和。


RIMG1524

宇治到着です。目的の三室寺は、地図の左下枠外です。


RIMG1526

宇治橋です。どこかの騒々しい国の人でいっぱいです。早々に離れましょう。


RIMG1528

京都伏見に『ロカヴォ』というハンバーグのお店があって、ここはそこの2号店・・・・


RIMG1529

・・・・・、オムライスの専門店です。
ソースは3種類から選べて、私はトマト&ガーリックと、チーズです。


RIMG1530

これがまた、めっぽう美味しい。


RIMG1532

また立ち寄りたいお店になりました。


RIMG1533

HPでは咲いてる情報でやってきたのに、なんとまだちらほら咲き。まあ仕方がない、1,000円払って入りましょう。


RIMG1539

一番咲いてそうな所で、記念撮影です。


RIMG1535

ここの梅は、皆枝垂れです。


RIMG1543

濃いいピンクが、なかなか綺麗です。


RIMG1549

でも、ほとんどの梅の木は、こんな塩梅です。


RIMG1552

本堂です。


RIMG1555

天井はなかなか立派なんだけど・・・・・


RIMG1554

・・・・、なんでこんなのを置くんだろうね。お寺が安っぽくなるよ。


RIMG1564

再び宇治川に沿って、三川合流『さくら出会い館』に向かいます。


RIMG1565

はいお疲れさまでした、今日もサイクリング日和でした。ここで解散です。このまま淀川に沿って大阪に帰る智原さん、西国街道をすっ飛ばして帰る合田さんと藤田さん。


RIMG1567

私と山本さんは、のんびりと西国街道を帰ります。


RIMG1573

サントリーの、山崎蒸留所を覗いてみた。


RIMG1570

なかなか綺麗にしてあります。


RIMG1578

近代産業遺産になってる、ウイスキー瓶詰工場を移転した建物です。


RIMG1581

赤玉ポートワイン、こんな瓶に入ってたんだね。


RIMG1579

上から桂川、今日走った宇治川、そしてお馴染みの木津川です。蒸留所は、合流点のちょっと東の天王山の麓です。


RIMG1583

さあ、そろそろ帰りましょう。


RIMG1585

ちょっと小腹が空いたので、茨木のいつものパン屋に立ち寄ります。


RIMG1588

ほとんど売り切れだったんだけど、卵パンなかなか美味しいです。


RIMG1590

西国街道の郡山宿『椿の本陣』に立ち寄ったんだけど・・・・・


RIMG1589

・・・・・、休館です。再開は未定との事。


RIMG1593

珍しく、明るいうちに返ってきました。


RIMG1592

本日の走行距離は93㎞、上り下り全くなしの楽勝コースでした。来年は何とか満開の観梅と行きたいところです。

長谷寺と今井町の自転車旅。

6月のアジサイサイクリングの下見に、長谷寺にやってきた。


RIMG1394

近鉄榛原に、仲間が集まってきた。高橋さんは茨木からいつものように自走してきたけど、その他はもちろん輪行です。


RIMG1397

長谷寺への道、立派な虫籠窓です。


RIMG1402

それでは長谷寺に向かいます。


RIMG1404

まずは仁王門、明治22年に再建されたそうです。


RIMG1409

登廊(のぼりろう)を上がっていきます。


RIMG1412

屋根を支える柱の下部、腐食したんだろうね。多くの柱が契りを使って、材を入れ替えてます。


RIMG1410

立派な登廊でしょ・・・!


RIMG1413

本堂が見えてきた。迫り出した舞台も、立派です。


RIMG1418

狛犬の彫り物です。


RIMG1420

本堂に入る手前の鐘楼の階段・・・・、というより勾配は梯子に近いです。踏板が削れて、歴史を感じます。


RIMG1421

階段をよく見ると、階段の側板が左だけ継いでます。傷んだからこうしたのか、もともと寸法が足らなかったから継いだのか・・・?誰に聞いても知らないでしょうね。見事な加工です。仕口で言うと蟻型相欠き継ぎに近いけど、よく見るともっと複雑です。


RIMG1417

昔は上手く生まれてこなかった赤ちゃんや、幼児の死亡率が高かったんだろうね。寒いのでみんな毛糸の帽子を被せてもらってます。


RIMG1425

重厚な造りの本堂に、圧倒されます。


RIMG1426

柱は下の土台まで突き抜けて、隙間に水が入り込まない様な縁が付いてます。
建物内部は、撮影しません。


RIMG1424

舞台の手摺です。可愛い顔をしてますね。


RIMG1434

蒸篭から湯気が・・・、思わず草餅をお土産に買いました。


RIMG1435

お昼は大和屋さんで肉丼定食です。


RIMG1439

お店のおばちゃんが、写してくれました。


RIMG1440

どこかの国の騒々しい連中もいなくて、ゆっくりとできました。


RIMG1441

さあ出発です。言い忘れました。ジェルソンの竹自転車は、山本さんが乗ることになりました。良いなぁ・・・、羨ましいです。


RIMG1451

橿原に入って、今井町の街並みです。1530年頃にできた寺内町です。


RIMG1456

紙半豊田記念館という資料館にやってきた。ここの展示物はレプリカではなく、すべて当時のものだそうです。


RIMG1458

当時作られた地図が、そのまんま展示されてます。触れます。


RIMG1466

素晴らしい梁の天井構造、この方に説明していただきました。


RIMG1463

潜り戸の・・・・


RIMG1464

・・・・・、オートロック機構です。素晴らしいアイデアだね。


RIMG1475

町人が高級な松を植えることを許されなかった時代、カイヅカイブキを束ねて育てて・・・・


RIMG1474

・・・・、立派な松に見えて成長してます。


RIMG1480

今井町・・・、素敵な寺内町でしたね。


RIMG1484

ちょっとお腹がすいたので、通りがかりの石窯パン工房『CAPITAL』で、休憩です。


RIMG1488

さあここから、電車で移動します。


RIMG1489

もっともっと、サイクルトレインが増えてほしいね。


RIMG1493

快適な、列車旅ですよ。


RIMG1498

京阪王子からJRに乗り換えて、天王寺へ向かいます。


RIMG1501

ここはサイクルトレインではありません。輪行パッキングです。


RIMG1504

千里中央で自転車を組み立てて、我が家へ・・・。智原さんは明日の宇治三室戸寺サイクリングに備えて、私の作業場のロフト泊です。


RIMG1505

走行距離はたったの30㎞・・・、その内半分以上は榛原から長谷寺までの下りです。明日はしっかりと走りましょう。

作業場の改善をします。

以前から気になっている部分2か所を改善します。


RIMG0939

第一弾は、ボール盤の木屑飛散防止壁の製作です。切り穴加工程度ならまだいいんだけど、フォスナービットやホールソーを使うと結構木屑が飛び散って、壁とテーブルの間に落ちていきます。


RIMG0944

床の三辺に、壁を作ります。


RIMG0946

材料は約3㎜の化粧べニアの端材です。


RIMG0950

奥の壁です。


RIMG0951

右サイドの壁です。


RIMG0955

左サイドは、ベルトサンダーの作業の邪魔にならないように、壁の一部を低くします。


RIMG0959

完成です。穴の開いたP型の腕は、集塵機の接続をする装置です。


RIMG0052

1月の末に作ったボール盤のシャフトを挟む部品の製作です。


RIMG0055

ホールソーで穴を加工して・・・・


RIMG0058

・・・・・、ボルトを仕込みます。


RIMG0059

向きや高さを工具なしで変えられるように、チョウボルトを使います。


RIMG0062

ホースを差し込む、ブラケットです。


RIMG0067

サンディングドラムの時に、大活躍します。


RIMG0983

改善第二弾は、天井から伸びた『集塵配管・圧搾空気ホース・電源ケーブル』の集中制御部を、すっきりと再構築します。


RIMG0982

もう、お祭り騒ぎですね。


RIMG0984

12年前に作った時は、邪魔な時は格納できるようにヒンジ構造にしたんだけど、そんなに邪魔にならないので今回は固定式にします。


RIMG0986

とりあえず、ぶら下がってるものをすべて取り外します。


RIMG0985

材料はこれです。多分20年ぐらい前に作った、集成材です。


RIMG0993

すっかり忘れてたけど、当時実で集成したんだ。


RIMG0990

スピードコントローラーの電源ケーブルは長すぎるので、短くします。


RIMG0991

ちょっと見栄えは悪いけど、まあ良いでしょう。


RIMG0995

集塵機とフットスイッチを連動させる制御用リレー、今まではむき出しだったけど・・・・


RIMG0998

・・・・・、樋の端材でカバーで覆います。


RIMG1001

なんとか、上手く収まりました。仮止めのクランプを外して・・・・


RIMG1002

・・・・、梁に固定します。


RIMG1007

裏側は、エアー配管類のパーツを収納します。クランプ式照明器を固定するブラケットは、高さ調整機能を残しました。


RIMG1004

電動工具のプラグ接続も、作業が随分と容易になりました。

ギャラリー
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
  • 三室戸寺観梅サイクリングは、今年も完敗。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ