60歳からの青春

59歳で突然会社を辞めてからはや10年。明らかに、世界は広がった。自転車・家具作り・河内木綿に環境保全活動、今年(2020年)からは農業見習いも始まった。ブログ『60歳からの青春』をよろしく・・・!

60歳の定年を6か月早く退職。これから過ごす60歳からの青春を、いかに生きるかを考えています。この年になっても、圧倒的に知らない事の方が多いんだから、楽しみは無限大です。

今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!

1週間前に行ったばかりで、再び桑の実拾いです。


RIMG5297

友達と待ち合わせ場所、我が家に近くの八百屋さん。淡竹が並んでます。朝から雨で、出発は10時です。


RIMG5299

11時半、JR山崎に到着。早速桂川河川敷に向かいます。


RIMG5303

何時もの桑の木、今回の新兵器は、パラシュート生地の捕獲ネット。何時ものブルーシートより、はるかに扱いやすいです。


RIMG5304

今回初参加の中田さん。迷彩柄の長靴履いてるんだと思ったら・・・


RIMG5307

・・・・、泥で汚れてるだけだった。このすぐ近くにお住まいで、この辺りの河川敷は自分の庭の様に熟知されていて、年中裸足で河川敷を徘徊してるそうな・・・。


RIMG5309

裸足さんの桑の実採取方法は、とってもユニーク。傘を広げて、桑の木の小枝を竹の棒で軽く叩く。


RIMG5311

この『軽く叩く』のが味噌、強く叩いたり揺すったりすると、完熟と未熟な実まで一緒に落ちてくる。

ほらね・・・、傘の中は完熟実ばっかりです。


RIMG5312

こりゃ、良いね!


RIMG5315

次回は、我々も雨傘方式でやってみましょう。


RIMG5320

ここは鵜殿ヨシ原の真横です。


RIMG5325

ここは竹の棒が届かないので、もちろん裸足で木に登ってくれました。


RIMG5331

もう、面白いぐらい採れます。


RIMG5333

完熟で、実も大きいでしょ!


RIMG5338

この道を『桑の実街道』と名付けましょう。


RIMG5343

次の漁場へ移動します。朝方の雨が嘘のようです。


RIMG5346

小川の中に入って、桑の実を集めます。


RIMG5348

ここは背が高いので、パラシュートとロープのお出ましです。


RIMG5351

まるで裸足の猿の様な方です。


RIMG5353

今日はよく頑張りました。


RIMG5354

ヘルメットに激突した桑の実の弾痕を綺麗に拭き取ります。


RIMG5355

皆さん、お疲れさまでした。裸足さん、本当にお世話になりました。


RIMG5356

午後3時、そろそろ店じまいです。


RIMG5359

裸足さんとお別れして、枚方大橋に向かいます。今回日名食堂は、残念ながらお休みです。


RIMG5361

オオキンケイギク(大金鶏菊)です。


RIMG5363

あちこちで繁殖してます。特定外来植物・・・、難儀な事です。


RIMG5365

関西医大が見てて来ました。Juneはこのまま河川敷を神崎川に向けて走り・・・・


RIMG5366

日名さんは枚方大橋を渡って、京田辺へ戻ります。


RIMG5367

私は高槻まで上がって夕方5時過ぎ、無事帰還です。


RIMG5368

本日の走行距離は、ちょっとピンボケの59㎞とちょっと短めです。


RIMG5375

早速計量です。先週は700gだったのに、今回は何と5.2㎏と大豊作!


RIMG5379

早速水で綺麗に洗って、ジャム作りです。


RIMG5399

翌朝ヨーグルトに、ジャムをたっぷりと入れての朝食です。瓶詰にして、毎週木曜日の高山ワイナリーへ持参。賄いランチのデザートは、美味しいコーヒーにアイスクリームの桑の実添え・・・。大好評だったよ。

ワゴン式収納棚の高さを揃えます。

昨年、使わなくなった『ウディラック』を利用してワゴン式収納棚を作った。もう一つウディラックがあったので使い出したんだけど・・・・


RIMG5191

・・・・・、高さの違うワゴンって何となく使いにくい。高さを同じにしよう、さてどうやって高さを合わせようか?


RIMG5190

背の高いラックの足を切り取って、低いラックに移植します。


RIMG5196

切断していきます。


RIMG5198

切断したパーツです。


RIMG5201

柱の継ぎは、#20ビスケットジョイントを使います。


RIMG5208

低い方のラックに、足を継ぎ足します。


RIMG5214

木口は接着強度が十分に出ないので、しっかりと接着剤を塗布します。


RIMG5218

最後は、ベルトでギュッと締め上げて固定します。


RIMG5221

ブレスを入れます。これを入れると、シャッキとしますね。


RIMG5222

棚の数が少ないので、9mmべニアで棚を作ります。


RIMG5223

接合は接着剤と20mmフィニッシュです。仕事が早いですね。


RIMG5227

棚板が3枚出来上がりました。


RIMG5261

柱と固定する、ボルトの穴です。


RIMG5263

完成です。組み立ててみましょう。


RIMG5268

こんな感じになるんだけど、何だか間口の高さが低い。


RIMG5269

20mmぐらい切り取ってしまいましょう。


RIMG5272

丸ノコの歯を、途中から入れて切ります。


RIMG5274

端の部分は、R加工しましょう。


RIMG5278

工具は、フォスナービットです。


RIMG5291

綺麗に仕上がりました。

RIMG5292

これなら、たっぷりと収納できるでしょう。

毎年恒例『桑の実拾いと淡竹狩り』サイクリングです。

先週は淡竹を求めてのサイクリング・・・・


RIMG4932

・・・・、今週は仲間が増えて桑の実拾いと淡竹狩りです。9時にJR山崎で合流・・・・


RIMG4935

・・・・、桂川の河川敷に入ります。


RIMG4939

何時もの大きな桑の木と、何時もの桑の実採取道具です。


RIMG4955

ロープの先に重りを付けて、枝にロープをひっかけます。


RIMG4946

枝をワサワサ揺すって・・・


RIMG4948

・・・・、桑の実を集めます。


RIMG4954

ワサワサ頑張ってたら自転車に乗って通りかかった人が、『もう少し下流の橋を渡った先の細い道に入ると、採り易い木が一杯あるよ!』って教えてくれた。


RIMG4956

有りました・・・、低木の桑の木!


RIMG4961

早速日名猿さんが木に登り、ガサガサ桑の木を揺すると・・・


RIMG4964

・・・・、良く熟れた実がポタポタ落ちてきます。


RIMG4967

この黒い実が、完熟ですね。


RIMG4970

今年の桑の実は、なかなか上物です。


RIMG4969

短時間で、結構拾えました。


RIMG4977

次は淡竹狩りです。先週は木津川の京田辺付近へ行ったんだけど、今回は近場の竹藪に入ってみた。


RIMG4979

先客が荒した跡なので心配したけど、有りました!


RIMG4981

今日の収穫はこれだけです。

RIMG4983


皮を剥くと穴が開いてるので、開いてみたら先客が食事中でした。ハイ・・・、廃棄します。


RIMG4986

これだけあれば、十分でしょう。


RIMG4991

獲物を担いで、木津川を京田辺の『日名食堂』へ向かいます。


RIMG4994

ここは日本だけど、電車は右側通行です。


RIMG4996

『日名食堂』到着・・・・・、今日のランチはタイ料理のカオマンガイです。カオはご飯・マンはON・ガイは鶏肉です。


RIMG4997

サラダも美味しいよ!


RIMG4998

日名さん、ご馳走様でした。


RIMG4999

さあ、そろそろ帰りましょう。


RIMG5000

Juneは関西医大でお別れです。お疲れさまでした。


RIMG5002

2時過ぎに京田辺を出て、西田橋経由で勝尾寺に到着。5時過ぎには高山のオーベルジュに着けそうです。


RIMG5004

奈央ちゃんが、待っててくれました。明日のワイナリーの賄いに使って頂けるそうです。頑張って持ってきてよかった。


RIMG5007

6時前、暗くなる前に我が家に無事帰還です。


RIMG5014

今日は、まずまず走りました。


RIMG5016

早速、桑の実ジャムを作ります。


RIMG5017

毎食のヨーグルトに、桑の実ジャムを添えて、最高の贅沢だね。

ギャラリー
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
  • 今年2度目の『桑の実拾い』は、大豊作!
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ