2006年12月13日
こないだ地元士別の若きコミュニストと話していて思ったのだ。
これからの社会運動には「自由」の観点がないとダメだと。
2005年9月11日、小泉の言うとおりに投票すれば何らかの「自由」が訪れると感じた人は多かっただろう。事実、小泉も「郵政民営化を突破口にして」様々な分野で規制緩和が行われ「官から民の」自由な社会になる、と吠えていたわけだ。
私が言う必要もないが「新・自由主義」の世の中である。この新自由主義、ネオ・リベラリズム、略してネオリベ、これは表面的には1960〜80年代の経済成長を支えた管理社会からの自由を意味している。日本の成長期には、ある程度の企業に就職しさえすれば、結婚も子育ても住宅も老後も、そこに寄っかかって生きて行けた。「自己責任」などはほとんど介在する余地がなかった。しかし代償として、余暇も含めてすべて管理されるしくみであった。これは固有の息苦しさを伴うもので、脱サラとかドロップアウトがもてはやされたし、何より1968年からの全共闘運動は、この管理社会への抵抗ではあっただろう。少なくともそこに参加した団塊世代にとっては。
だから、管理社会からの最終的脱出のイメージを小泉の絶叫に見いだしてもおかしくはないのである。
自民党は、1955年以降の日本をそれなりに上手く統治していた。自由と民主主義という本来矛盾しかねないものを調整しつつ「三角大福」とか「椎名裁定」とか党内抗争も演出しつつ、日本の少数利権と多数利権とを何とか帳尻つけてきたと言えよう。
共産党など「革新政党」の拠って立つところは一貫して「平和と民主主義」であり「教え子に再び銃をとらせるな」であった。彼らにとって、自民党が言う「自由」とは、財界や経営者にとっての経営活動の自由であり、労働者にとっては関係ないものである。それはまっとうな感覚である。共産党などに近い各種業界では「民主」医療機関とか「民主」青年同盟とか、民主主義を謳った組織が多く、自由を謳うのは「自由法曹団」という弁護士団体だけである。
でも、いまだに「平和と民主主義」でいいのだろうか?
地元の若きコミュニスト氏は「九条の会」の講演会にも出ているが、20代の参加者なんて自分だけであり、9割以上が1960年安保闘争を闘った世代、つまり60〜70代だったと述べていた。60年安保は、まだ世間に戦争の記憶が生々しく「平和と民主主義」の必要性がリアリティをもっていた時代の出来事である。「九条の会」も、共産党が仕切っているとかどうとかのレッテル貼りの前に「平和と民主主義」でホントに良いのか?と考えなければならないのではないか。
つまりは「(日本国憲法)21条の会」が必要ではないのか?
表現の自由はとても大事な概念であり権利である。思ったことを「表現」できる自由は根本的である。公立学校で行われるセレモニーで「日の丸君が代」が用いられることに反対なのはいい。でも「内心の自由」なるものを論拠にするのは、全く感心できない。大声で君が代を歌っていようと、内心で「君が代クソ!」と思っていようと自由なのだし。憲法21条を生かすことが大事であり、これを最大限使っていこう。
最近はワーキング・プアの特集が見られたりして、ネオリベは本当は自由なんかじゃない、ってことがバレつつある。こういう時にこそ、抵抗勢力は新たな「自由」観を対置することができるし、そうするチャンスである。私なら四の五の言わず、かつての自民党の大スローガンである「自由社会を守れ」をいただく。
ま、つまらない戦術をわざわざ採用して最終的に社会運動に大きなダメージを残すのが共産党の伝統であるから、期待も何もしていない(笑)。教育基本法改定の最終局面で「教師聖職論」でもぶちあげろってこった(阿呆)。
さて(下)では、学校教育をテコにお望みの国民を作ろうとする現政府の企みは必ず失敗する、という説を展開する予定である。刮目して待て。
これからの社会運動には「自由」の観点がないとダメだと。
2005年9月11日、小泉の言うとおりに投票すれば何らかの「自由」が訪れると感じた人は多かっただろう。事実、小泉も「郵政民営化を突破口にして」様々な分野で規制緩和が行われ「官から民の」自由な社会になる、と吠えていたわけだ。
私が言う必要もないが「新・自由主義」の世の中である。この新自由主義、ネオ・リベラリズム、略してネオリベ、これは表面的には1960〜80年代の経済成長を支えた管理社会からの自由を意味している。日本の成長期には、ある程度の企業に就職しさえすれば、結婚も子育ても住宅も老後も、そこに寄っかかって生きて行けた。「自己責任」などはほとんど介在する余地がなかった。しかし代償として、余暇も含めてすべて管理されるしくみであった。これは固有の息苦しさを伴うもので、脱サラとかドロップアウトがもてはやされたし、何より1968年からの全共闘運動は、この管理社会への抵抗ではあっただろう。少なくともそこに参加した団塊世代にとっては。
だから、管理社会からの最終的脱出のイメージを小泉の絶叫に見いだしてもおかしくはないのである。
自民党は、1955年以降の日本をそれなりに上手く統治していた。自由と民主主義という本来矛盾しかねないものを調整しつつ「三角大福」とか「椎名裁定」とか党内抗争も演出しつつ、日本の少数利権と多数利権とを何とか帳尻つけてきたと言えよう。
共産党など「革新政党」の拠って立つところは一貫して「平和と民主主義」であり「教え子に再び銃をとらせるな」であった。彼らにとって、自民党が言う「自由」とは、財界や経営者にとっての経営活動の自由であり、労働者にとっては関係ないものである。それはまっとうな感覚である。共産党などに近い各種業界では「民主」医療機関とか「民主」青年同盟とか、民主主義を謳った組織が多く、自由を謳うのは「自由法曹団」という弁護士団体だけである。
でも、いまだに「平和と民主主義」でいいのだろうか?
地元の若きコミュニスト氏は「九条の会」の講演会にも出ているが、20代の参加者なんて自分だけであり、9割以上が1960年安保闘争を闘った世代、つまり60〜70代だったと述べていた。60年安保は、まだ世間に戦争の記憶が生々しく「平和と民主主義」の必要性がリアリティをもっていた時代の出来事である。「九条の会」も、共産党が仕切っているとかどうとかのレッテル貼りの前に「平和と民主主義」でホントに良いのか?と考えなければならないのではないか。
つまりは「(日本国憲法)21条の会」が必要ではないのか?
表現の自由はとても大事な概念であり権利である。思ったことを「表現」できる自由は根本的である。公立学校で行われるセレモニーで「日の丸君が代」が用いられることに反対なのはいい。でも「内心の自由」なるものを論拠にするのは、全く感心できない。大声で君が代を歌っていようと、内心で「君が代クソ!」と思っていようと自由なのだし。憲法21条を生かすことが大事であり、これを最大限使っていこう。
最近はワーキング・プアの特集が見られたりして、ネオリベは本当は自由なんかじゃない、ってことがバレつつある。こういう時にこそ、抵抗勢力は新たな「自由」観を対置することができるし、そうするチャンスである。私なら四の五の言わず、かつての自民党の大スローガンである「自由社会を守れ」をいただく。
ま、つまらない戦術をわざわざ採用して最終的に社会運動に大きなダメージを残すのが共産党の伝統であるから、期待も何もしていない(笑)。教育基本法改定の最終局面で「教師聖職論」でもぶちあげろってこった(阿呆)。
さて(下)では、学校教育をテコにお望みの国民を作ろうとする現政府の企みは必ず失敗する、という説を展開する予定である。刮目して待て。
(14:12)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 佐藤陽一 2006年12月23日 08:33
クニチュウさん。どうもです。
この度日華友好サイトを作成しました。BBSも有りますので遊びに来て下さい。
日華愛好会
http://www.geocities.jp/nikkataiwan/
この度日華友好サイトを作成しました。BBSも有りますので遊びに来て下さい。
日華愛好会
http://www.geocities.jp/nikkataiwan/
2. Posted by 政治将校 2007年01月01日 10:18
新年おめでとうございます。
北海道をめぐる道委員会ならびに中央の態度に激しい怒りを感じています。もう日本共産党は「平和と民主主義」すら掲げることは偽善です。党幹部たちは、はかない自分の地位を維持する(いつまでかすら、おぼつかないのに)ことに汲々とするだけ。統一の旗を投げ捨て、道民と国民を裏切る道に踏み出したようです。
こんなバカげたことを看過するつもりはありません。今後の取り組みについて、貴兄のご意見も聞きながら出来るところからやっていこうと思います。“北海道の有力者”の全面的な協力もとりつけてあります。落ち着いたら、相談させていただきます。
ことしもよろしくお願いいたします。
北海道をめぐる道委員会ならびに中央の態度に激しい怒りを感じています。もう日本共産党は「平和と民主主義」すら掲げることは偽善です。党幹部たちは、はかない自分の地位を維持する(いつまでかすら、おぼつかないのに)ことに汲々とするだけ。統一の旗を投げ捨て、道民と国民を裏切る道に踏み出したようです。
こんなバカげたことを看過するつもりはありません。今後の取り組みについて、貴兄のご意見も聞きながら出来るところからやっていこうと思います。“北海道の有力者”の全面的な協力もとりつけてあります。落ち着いたら、相談させていただきます。
ことしもよろしくお願いいたします。
3. Posted by tanaka 2007年02月03日 10:11
共産党を実によく知っているクニチュウさんに教えて頂きたいのですが
九条の会と共産党は今どんな関係にあるのでしょうか?
九条の会と共産党は今どんな関係にあるのでしょうか?
4. Posted by 佐藤陽一 2007年02月04日 13:47
掲示板作りました。遊びに来て下さい。
5. Posted by クニチュウ 2007年02月16日 21:48
>tanakaさん
地元の九条の会には最近出てないんですよ〜
出たくないわけじゃなくて、会合の設定時間が
僕の都合と合わないんですよ。最近塾講師もやってるし。夜10時集合とかだったらいいのに(笑)。
ただ、共産党の方々が事務方を握っていると
「署名を集めましょう・街頭宣伝しましょう・会員拡大しましょう」という、相も変わらぬ方針しか出てこないですね。「改憲派とガチで討論しましょう」「負けないロジックを身につけましょう」の方が大切だと思うけどね。だって、彼ら共産党のじいさんばあさんたちは「憲法を変えてはならない....平和と民主主義を....」という「想い」しか吐き出してないわけだしね。そんな「想い」というヤツに同心円的に人が集まるとは思えないな。
結局は、ミヤケンが80年代に組織した「非核政府の会」とか「革新懇」とかと変わらない位置づけになってすたれて行くでしょうね、このままでは。
地元の九条の会には最近出てないんですよ〜
出たくないわけじゃなくて、会合の設定時間が
僕の都合と合わないんですよ。最近塾講師もやってるし。夜10時集合とかだったらいいのに(笑)。
ただ、共産党の方々が事務方を握っていると
「署名を集めましょう・街頭宣伝しましょう・会員拡大しましょう」という、相も変わらぬ方針しか出てこないですね。「改憲派とガチで討論しましょう」「負けないロジックを身につけましょう」の方が大切だと思うけどね。だって、彼ら共産党のじいさんばあさんたちは「憲法を変えてはならない....平和と民主主義を....」という「想い」しか吐き出してないわけだしね。そんな「想い」というヤツに同心円的に人が集まるとは思えないな。
結局は、ミヤケンが80年代に組織した「非核政府の会」とか「革新懇」とかと変わらない位置づけになってすたれて行くでしょうね、このままでは。
6. Posted by 土曜日 2007年03月16日 12:06
ちょっと古い記事にコメントで恐縮ですが、この記事に大同感です。自由のための「平和と民主主義」であったし、今後もあるべきだと思うからです。
左翼の条件は(1)反帝国主義(2)自由主義(3)多元主義だと考えています。お時間あればよろしければリンクを読んでやって下さい。
左翼の条件は(1)反帝国主義(2)自由主義(3)多元主義だと考えています。お時間あればよろしければリンクを読んでやって下さい。
7. Posted by クニチュウ 2007年03月16日 20:48
土曜日様
有難うございます。
端的に「自由」であることに、人は耐えられないものであるからこそ、自由の追求は意味があります。平和はまだしも、民主主義は目的ではないわけです。
土曜日さんが左翼の条件の一つとして「多元主義」を掲げておられるのには敬服します。私なりに言葉を変換すると「自分への反対派を制度的に抱え込むこと。必要に応じて育成すらしたり、たまに圧迫すること。」と言えます。いや、真面目な話。
小さな保育園の権力(笑)を握っていてすら、その重要性は常に感じていますよ。ははは〜
有難うございます。
端的に「自由」であることに、人は耐えられないものであるからこそ、自由の追求は意味があります。平和はまだしも、民主主義は目的ではないわけです。
土曜日さんが左翼の条件の一つとして「多元主義」を掲げておられるのには敬服します。私なりに言葉を変換すると「自分への反対派を制度的に抱え込むこと。必要に応じて育成すらしたり、たまに圧迫すること。」と言えます。いや、真面目な話。
小さな保育園の権力(笑)を握っていてすら、その重要性は常に感じていますよ。ははは〜
8. Posted by 花咲蟹太郎 2007年09月26日 18:33
9条の会。バカだね、頭の底から腐ってる。
護憲?バカですか、北朝鮮のミサイルとか中国の尖閣諸島政策とかを見れば安全保障は重要。非武装で国家が守れるとはバカです。
安倍辞任、日本にリーダーが居なかったんだよ。やっとこ福田康夫が就任したけど、内閣副総理大臣の新設とか必要じゃない。正直、安倍が入院した間に東京で大地震が起きたら如何するつもりだったの?
1947年に制定された日本国憲法は、即刻改正すべきです。護憲なんてバカですね。
日本共産党も、この際に国民投票法も通過したし「日本人民共和国憲法」なんてどうでしょう。
土地と企業は国有化とか。日本共産党、社民党、9条ネットはバカだね。
護憲?バカですか、北朝鮮のミサイルとか中国の尖閣諸島政策とかを見れば安全保障は重要。非武装で国家が守れるとはバカです。
安倍辞任、日本にリーダーが居なかったんだよ。やっとこ福田康夫が就任したけど、内閣副総理大臣の新設とか必要じゃない。正直、安倍が入院した間に東京で大地震が起きたら如何するつもりだったの?
1947年に制定された日本国憲法は、即刻改正すべきです。護憲なんてバカですね。
日本共産党も、この際に国民投票法も通過したし「日本人民共和国憲法」なんてどうでしょう。
土地と企業は国有化とか。日本共産党、社民党、9条ネットはバカだね。