めっちゃ久々でございます。

2018年10月24日

3か月ぶりの神戸!!

月曜日に行ってきましたよ~♪
神戸へ!

DSC_3280

色々と画像を撮りたかったのですが、先月辺りぐらいからスマホのバッテリー寿命が末期に来ておりまして…何かしらのアプリを立ち上げると即電源が落ちるという便利な自動電源OFF機能が追加搭載されました

DSC_3281
(センター街2Fにある古本屋さん、名前忘れたけどいいお店でした!)

ということで画像は全て7月の頭にM村君と神戸三宮~元町界隈をブラブラした際の画像です。

DSC_3283


さて先日月曜日、まずは阪急神戸線は六甲駅にてM村君と待ち合わせ。どうやらM村君はかなり早くに到着していた様で。そして明石にある「Pie・saQ」さんのミートパイを手土産に頂きました。なんかいつも頂いてばかりで申し訳ない...(⇒M村君のブログはこちらhttp://blog.livedoor.jp/fun4171fun/

DSC_3297
(マザームーンカフェさんにて。ここのテラスでお茶するの好き♪)

まず六甲駅に来たならば…やはりあの店に行かずにいられない!とうことで口笛文庫さんへ。変わらず素敵な品揃え。口笛文庫さんの店内でも特に好きなのが、店内入って真正面奥にある音楽&サブカル関連の棚と店内入って左奥にあるアート関連の棚。特にアート関連は毎度ながら激アツな作品が多く、アート写真集、広告デザインも多数。今回の来店時には南米の雑貨デザインに関する本、中国の宣伝広告ポスターのデザイン集、キューバのストリートアート集の本、アンディ・ウォーホルの画集などが数冊ございましたが…我慢我慢。今年の12月で借入金を完済予定。それが終わるまでは…。

けど正直、全部欲しかった

まぁ結局2冊購入したんですけどねそれは後程ご紹介。で、その後はM村君と歩いて岡本駅方面へ。てか
、ほとんど計画性無しな状況。すぐ着くだろうと思っていたのですが「そういや六甲駅の次は岡本じゃなくて御影だったわ~」ってな感じで道中はM村君と「どこの職場にもこんな人いるよね」話。ホントくだら…いや、これ以上は言うまいそういえば御影駅付近で以前から気にもなっていた神社に寄ってみました。なんだかえらく歴史がありそうで立派だな~と思ったら…弓弦羽神社やんっ!!ここで画像を撮ろうとしたら電源落ちました

DSC_3299

しかし計画性が無いお陰で今まで通ったことない道路、住宅街の中を歩くことができましたし、まさかの弓弦羽神社にも寄れたし。こういうのも醍醐味ですよね今後もその道路やその住宅街の中を通ることがあるかどうか判りませんが、今まで全く知らなかった場所を知る・見る・感じるって何か「今後どこかでまた何かの縁で関わってくるかも」と妄想せずには要られない

DSC_3306

M村君となんじゃらかんじゃら話しながら歩ていると...見えてきました甲南大学のキャンパス。段々と道行く人の年齢が若くなってゆく。そしてかわいい女子がいっぱい視線が泳ぐわ正面から歩いてくるかわいい女子大生の集団をイソイソと避けつつ、チラチラと見つつ歩く怪しい野郎が二人(爆)

DSC_3310

平日の日中にも関わらず岡本商店街の人通りは多く、週末の運動会の振り替え休日でお休みっぽい小・中学生もちらほら。結構な賑わい。前回、岡本商店街を歩いたのはもうかれこれ4年前ぐらいじゃなかろうか。お目当てのお店はM村君が教えてくれた【沖縄の本と工芸 まめ書房】さん

(まめ書房さんのHPはこちら⇒https://mameshobo.weebly.com/

マンションの1階にあるということで駅付近を探索。M村君はガラケー、自分のスマホは半死状態といいことでナビが使えない状況だったのですが、意外とあっさりお目当てのマンションを発見!…しかし野郎二人にはなんだか場違いな感じがするような…。玄関先でイソイソ…イソイソ…。二人で外からチラチラ、チラチラ。何やってんだか結局、大の男が二人して降参。入店せず。またの機会にけどHP観たら、めっちゃ素敵な感じです。ぜひご覧くださいませ。うん…やっぱり男汁満載な野郎どもが気楽にお邪魔しちゃいけない感じ(笑)

ここからはさらに計画無し。しかし互いに「六甲山を登る」ということも頭の片隅に入れていたので、ちょっと山側へ向かってウォーキング。時間が押していたので六甲山はまたの機会。

https://www.google.co.jp/maps/@34.7324669,135.2735706,17.54z
この辺。


途中、岡本八幡神社で小休憩をして六甲山に連なる「金鳥山」の麓あたりまで。そこから見える景色がまた「THE・神戸っ!!」って感じで最高でした。阪神高速湾岸線の後ろに連なって見える赤いキリンの様なリフト。その後ろに広がる海!うんうん、こういう眺め!「神戸に来たーっ!!」て思える景色。やっぱり神戸はいいな~♪好きだな~♪

DSC_3311
(お茶目な牛さん)

神戸に帰りたいっ!!
いや、ホント...


その後はまた岡本商店街まで戻ってM村君と紅茶専門のカフェ「ティールーム・マヒシャ」さんで休憩&色々お話(街行く女子大生さんをチラ見しながら

ティールーム・マヒシャさんのHPはこちら⇒http://www.o-cha-ya.com/mahisa-r/index.html
(カボチャのチーズケーキがめっちゃうまうま~♪)

休憩後にJR摂津本山駅近くにある有名な絵本専門店「ひつじ書房」さんに向かったのですが、とても残念なことにお店がなくなっておりました。帰宅後に調べてみたら昨年の12月に閉店されていたそうで…。42年間も「子どもたちが心を豊かにする本と出合えるように」と採算を度外視して店を守ってこられたそうで。本当に残念でなりません。けどこういったお店の在り方、地域との関わり方も、本屋としての在り方のひとつなのかもしれない。改めて考えさせられます。


ちょっと残念なこともありましたが...久々の神戸、しかも三宮じゃない神戸。それも見どころ沢山。とても楽しかった!M村君との会話も楽しめた。とても有意義な休日なりましたよまた近いうち、そう...紅葉づいた六甲山にでも登りたいですね~、M村君!また行きましょう

mon0284

こんな感じでイノシシが出てくるかもしれないけどね


さて…口笛文庫さんで購入した2冊ですが

DSC_3354


こちらの2冊です。これはラッキーでした。お店に来たタイミングが良かったんしょうね~♪先日もオークションでとある事件を起こして話題になっていたバンクシーのビジュアル・アーカイブ。これは迷わず「買い」でした。あとは食と酒に関するエッセイ


口笛文庫さんのレジで見た店主さんのお子様が描いた「お店とお父さん(店主さん)のかわいい絵」とひつじ書房さんの閉店。自分の中では「本屋、古本屋の在り方、役割、未来…」そんなキーワードで繋がっています。興味深い事象でした。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


う~ん…事象。
事象、事象…英語でフェノミナ。フェノミナ??

834e12e8-8943-4060-a3c5-053ea5c55916

これか?(笑)
懐かしい

う~ん、フェノミナ。フェノミナ、フェノミナ…
いや…

The Phenomenal One !!




結局、そっちかい!(笑)



kumanekosyobou at 05:43│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
めっちゃ久々でございます。