2009年04月16日
2009年02月13日
出戻り
検索性悪いので使ってなかったmixiの存在を思い出し
livedoor blogを外部にして使ってみようかと思ったが
人のブログを外部にするわけにもいかんしなぁ・・・
姿を見なくなったココの主はドコ行ったヽ(`Д´)ノ
後は任せた( ´_ゝ`)y-~~
そんな訳でhyaloは古巣に戻ります(´・ω・`)
livedoor blogを外部にして使ってみようかと思ったが
人のブログを外部にするわけにもいかんしなぁ・・・
姿を見なくなったココの主はドコ行ったヽ(`Д´)ノ
後は任せた( ´_ゝ`)y-~~
そんな訳でhyaloは古巣に戻ります(´・ω・`)
2009年02月12日
お前が厚生労働省か
最近仕事と俺つばしかしてないです('A`)ノ
俺つばの既読シーンスキップは神。
反面、既読スキップはイマイチ。
FEM解析ソフトの使い方がわかってきたけど実用には問題が山積み。
無責任にやるなら可能。それじゃ意味ないけど。
さぁ、明日も1日モニタの前で試行錯誤だ、
そして土日も仕事決定。ぶるっきゃおう、ぴらむに。
俺つばの既読シーンスキップは神。
反面、既読スキップはイマイチ。
FEM解析ソフトの使い方がわかってきたけど実用には問題が山積み。
無責任にやるなら可能。それじゃ意味ないけど。
さぁ、明日も1日モニタの前で試行錯誤だ、
そして土日も仕事決定。ぶるっきゃおう、ぴらむに。
2009年02月10日
明日も仕事ヽ(´ー`)ノ
2009年02月08日
エロゲ
2009年02月06日
2009年02月04日
2009年02月02日
コア温度
RV-01のケースファンは底面に180mm・700rpmが2基、
ケース上面に120mm、1000rpmが1基の計3基。これらはMBで制御。
ラジエータには120mmの2850rpmと1600rpmの2基を設置
ラジエータの2基はファンコンで1200rpmに制御。
CPU負荷に負荷かけて、その後3DMark06で温度を見てみた。
アイドル時と負荷中の最大値は↓。ちなみに室温10℃。
アイドル CPU22℃、MB22℃、GPU26℃、水温16℃、ケース内23℃
高負荷中 CPU46℃、MB23℃、GPU32℃、水温18℃、ケース内23℃
コア3が39℃、コア4が34℃以下は表示されてないっぽい('A`)ノ
週末にEVERESTで12時間負荷かけても似たような温度だったし
水温も上昇してないので、ラジエータサイズはok風味。今は。
ラジ前後の
水温は1〜2℃程度の
差だった。
先日のファンコンによると
負荷時350W、
アイドル220Wだった。
小型電気ストーブ程度か。
ケース上面に120mm、1000rpmが1基の計3基。これらはMBで制御。
ラジエータには120mmの2850rpmと1600rpmの2基を設置
ラジエータの2基はファンコンで1200rpmに制御。
CPU負荷に負荷かけて、その後3DMark06で温度を見てみた。
アイドル時と負荷中の最大値は↓。ちなみに室温10℃。
アイドル CPU22℃、MB22℃、GPU26℃、水温16℃、ケース内23℃
高負荷中 CPU46℃、MB23℃、GPU32℃、水温18℃、ケース内23℃
コア3が39℃、コア4が34℃以下は表示されてないっぽい('A`)ノ
週末にEVERESTで12時間負荷かけても似たような温度だったし
水温も上昇してないので、ラジエータサイズはok風味。今は。

水温は1〜2℃程度の
差だった。
先日のファンコンによると
負荷時350W、
アイドル220Wだった。
小型電気ストーブ程度か。
2009年01月31日
ファンコン追加
水温わからんと不安だな。と言う理由でZM-MFC2と
GPUとラジエータの間、リザーバー内の2箇所に水温計追加。
RV-01のケースファン3つは制御するほど高回転ではないので
ラジエータの1600rpm、2850rpmのみ接続し、平時は1200rpm。
温度は、水温・水温・ケース内の3つ。
KAZE MASTERとかの方が好きだが、ケースの仕様上
凹凸が少ない方が良いため、このファンコンに('A`)ノ

ESAが
もっと普及すれば
画面で確認できて
良いのかもしれん。
対応製品持ってないけど。
GPUとラジエータの間、リザーバー内の2箇所に水温計追加。
RV-01のケースファン3つは制御するほど高回転ではないので
ラジエータの1600rpm、2850rpmのみ接続し、平時は1200rpm。
温度は、水温・水温・ケース内の3つ。
KAZE MASTERとかの方が好きだが、ケースの仕様上
凹凸が少ない方が良いため、このファンコンに('A`)ノ

ESAが
もっと普及すれば
画面で確認できて
良いのかもしれん。
対応製品持ってないけど。