食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2009年10月

091030_1027~01中津川ふるさと自慢祭
中仙道菓子まつり
に行ってきました。
毎年秋になると東美濃ふれあいセンターで行われるこの催しは、栗きんとんなどのお菓子が通常の二割引で買えるなど、魅力的な催しが満載で、大変多くの人が来場しているようでした。
091030_1022~01091030_1021~01『2万人栗ゼンザイ無料サービス』コーナーにも、大勢の人が行列を作っていましたが、係の方々の手際が大変良く、ほとんど待たずに頂けました。
091030_1042~01栗と白玉団子が入っていて美味しかったです。

他にも工芸菓子の展示や、屋外では飛騨牛串、栗おこわ、たこ焼き、焼きそばなどの食べ物のお店も数多く出ていました。


091030_1053~01飛騨牛串(350円)も買ってみました。

A5の飛騨牛のバラ肉を使っているようで、塩コショウでの味付けなんですが、美味しかったですねー。3本買うと1,000円にしてくれるというので3本お変わりして二人で2本ずつ食べちゃいました。


11月1日日曜日まで開催中のようです。

090726_1015~01先日の朝、本社の事務員さんから「北海道の方から飛騨牛カレーの注文をいただきました。」と言われました。

どうやら馬籠・妻籠方面への旅行にいらっしゃったお客様が、弊社の飛騨牛カレーをお買い求めいただいたようでした。

そして、「美味しかったので」ということでご注文をいただいたようです。

ありがとうございます。

北海道のM様の、旅行の楽しい思い出のひとつに飛騨牛カレーが加わったこと、そしておそらく笑顔で召し上がっていただいたであろう事などを想像すると、なんだかホッとします。

また、事務員さんが報告してくれたことにも大変嬉しく思いました。

これからもお客様に喜んでいただける商品づくりに張り切って参ります。

091023_0839~01『神様になった飛騨牛 名牛安福号物語』を読んでいます。

岐阜県畜産会の編集によるこの本は平成7年3月の発行で、定価は税込み2,000円となっております。

岐阜県肉連の事務所で見つけて面白そうだったのでお借りしてきました。

この本によると、昭和56年6月16日に兵庫県美方郡温泉町の湯村家畜市場に出荷された『福美号』という子牛を、1000万円という巨費を投じて落札し、後に当時の岐阜県知事上松陽介氏による命名で、『安福号』と名づけられたそうです。

中津川市の生産農家の方の話などもあって、読み応えがありました。

これまでの多くの畜産関係者の方々の努力の積み重ねのお陰で現在弊社が『飛騨牛』を販売できているのだ。と、改めて思いました。

091023_1218~01中津川市の国道19号バイパス沿いにあるパスタのお店「ZUPPA」で昼食をとりました。

今週のカフェ風ランチ980円

秋。かぶとモッツァレラチーズとアンチョビとバジルのパスタ サラダ・フランスパン・コーンスープ付き

という何が入っているかわかる名前のパスタランチでした。



091023_1226~01

091023_1226~02091023_1231~01
「秋。」というのがなんとなく、「政権交代。」とか「モー○ング娘。」とかを連想させます。

画像ではわかりにくいですが、パスタの上に半円状のカブがごろりと載っておりました。個人的にはもうちょっとボリュームが欲しい気がします。

生パスタやピザなどもあるようで、夜に来ても面白そうでした。

知人の間でも結構人気のあるお店です。

091025_1917~01091025_1922~01091025_1910~01中津川市手賀野にある焼肉屋さん『山王苑』にお邪魔しました。

国産の美味しい焼肉がお値打ちに食べられるお店ということで地元で評判のお店です。
日曜日の夕方に行ったのですが家族連れでほぼ満席でした。

画像は牛カルビ900円
牛ハラミ900円
タン塩750円
で、どれも2人前ずつです。

2人前なんですが、カルビやハラミは3人前くらいありそうでした。どれも美味しかったですねー。

ごはんも大盛りを頼むとドンブリに山盛り出てきます。

家族的な雰囲気の良いお店でした。


091024_1829~01五万石落合店のゴルフコンペに参加したところ、参加賞に「鶏ちゃんのたれ」を頂きました。
今年の7月から売り出しているそうで、評判も良く、結構売れているそうです。

さっそく我が家でも試してみました。
材料(大人4人子供2人)は、
鶏モモ肉2枚
キャベツ半分
にんじん3分の1
たまねぎ1個
もやし1袋
ピーマン1個

こんなところだったでしょうか。
最初に鶏肉をタレにつけておきます。
ラベルの説明によるとタレは約50gという事でしたが、ちょっと薄いようでしたので100gくらい使いました。
091024_1829~02
30分程漬けておいてホットプレートにそのまま焼いていきます。

この際、クッキングシートを敷いておくと良いようですが、うっかりそのまま焼いてしまいました。(タレが焦げるんですよね。)
091024_1829~03
たまねぎが美味しかったです。
キャベツも多いほうが美味しいですね。

鶏モモ肉2枚しか使ってないのにかなり贅沢なゴチソウを食べた気分になれます。
たれのお求めは五万石落合店までどうぞ

file1138091024_0936~01
091024_1046~01



10月24日に行われた第23回岐阜県農業フェスティバルに行って来ました。

2日間で約16万人の人が訪れるそうで、なるほど大変な賑わいでした。

建物の中も外 も大変な賑わいでしたが、ひときわ目立つ行列は「養老ミート本店」のブースで、牛串350円というのがよく売れているようでした。
並ぶのがちょっと・・・と思っていたらそこら中で牛串を売っていたので「国産牛串1本400円、3本1000円と書いてあるお店で1本買ってみました。091024_1042~01

おそらくモモ肉と思われるその串はちょっとパサつく感じではありましたが、柔らかくて美味しかったです。

091024_1029~01091024_1030~01
他にも、LUFT HIDAのカレーブルスト300円(結構おいしかった。)やゴーバルハムのピリ辛ソーセージ(200円)や飛騨牛枝豆めし(200円)なんかを手当たり次第に食べていたらお腹イッパイになりました。
でもこういうイベントは楽しいですね。
091024_1036~01
他にもイノシシ汁(買わなかったがポスターがステキだった)など興味を引くものがイッパイでした。

来年は是非お腹を空かせて行きたいですね。


091022_1113~01愛知県春日井市にある肉のくまざきアピタ高蔵寺店では国産若鶏を使った焼き鳥を販売しております。

091022_1112~01一本一本手焼きで焼いているので手間はかかりますがやはり『美味しい焼き鳥』を提供するにはこの方法が一番ではないかと考え、開店からずっと提供させていただいております。人気商品のベスト3は

1位 皮串(たれ)
2位 レバー串(たれ)
3位 つくね串(たれ)

となっております。
ほぼ毎日商品が入ってきますので鮮度が良いのが自慢でもあります。
091022_1113~02『手羽先の煮たの』という商品もあります。
「手羽先の煮たのを売ろう」という話が出たときにみんなで商品名を考えたのですがどれも普通だったので「わかりやすい商品名にしよう」ということでそのままの名前になりました。
アピタ中津川店・ピアゴ恵那店でも販売しております。

091019_1248~01091019_1248~02岐阜県恵那市にある
寿司幸本店で昼食をいただきました。

ステーキ丼980円

赤だしと茶碗蒸しが付いております。

これで本当に980円?と値段を確かめたくなるほど美味しかったです。

肉の表面はしっかり焼いてあって香ばしく、中はミディアムレアな状態とでも言うのでしょうか。美味しかったですねー。
わさびをちょっとつけて食べるとまたさっぱりと箸が進みます。
他にも「海鮮丼」「穴子丼」ともに680円など随分お値打ちなランチメニューがありました。
個室がいくつもあるので取引先との会食やママさんたちのランチ会なんかに良いと思います。

091018_0916~03中津川市のユーグリーンゴルフ倶楽部に行きました。

スタート前には霧が出ていてなかなか美しい風景でした。プレーする側としてはボールが見えにくいのでありがたくないですが、見ているだけなら綺麗で気分がイイですね。
091018_0915~01091018_0915~03091018_0916~01


本日は朝食バイキング付きプランということで早速2階の食堂へ。

和食・洋食両方あって、しかも美味しかったです。
無料の朝食バイキングと聞いて「ロールパンとゆで卵くらいかな・・・」と思ってました(失礼)ので驚きました。

午前9時半までで終わるそうなので「朝食バイキングデー」の日はゴルフ場で朝食をおススメします。

このページのトップヘ