食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2011年03月

110325_1234~01中津川市の国道19号沿いにあるラーメン屋さん
『けんちゃんラーメン 蒲公英(タンポポ)』で昼食をいただきました。

久しぶりにお邪魔しましたが、いつも食べるのは決まって

「ねぎ味噌ラーメン850円」

このスープがウマイんですね。丼のフチまでタップシ入っております。

火曜日定休で、昼は11時半から2時頃まで
夜は5時くらいから11時くらいまで営業しているようです。

ゴチソウ様でした。

090902_0902~01以前、このブログで偽○エコロジーという本を紹介しました。
著者の武田氏は、中部大学の教授だということは知っておりましたが、原子力の専門家でもあり、(というよりこちらが本職か・・・)
今回の原発事故での我々が取るべき行動を、詳しく、わかりやすく書いておられます。

文中の言葉を借りれば
「多くの人が生活の中で判断しなければならないことをお父さんの代わりに言う」

というスタンスのようです。

武田邦彦氏のブログ

本人もブログ内で書いておられますが、
「客観的な情報のみ書くので、判断は各自で」

『食べ物のはなし』をご覧になっている方の中にも、支援物資を届けに行く方や、炊き出しに行く方もいらっしゃるかと思いますので、ひとつの情報としてお知らせいたします。

110328_1654~013月28日月曜日に岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回入荷したのは、中津川市加子母の青木新一さんの肥育による5等級の雌牛と、
110328_1654~02こちらも中津川市加子母の中島元喜さんの肥育による4等級の去勢牛です。

全体的に弱含みの相場となりました。

青木新一さんの牛は雌にしては大きく、BMS10となかなか良い仕入れができたと思います。

4等級の飛騨牛は主に関東の店舗の吹上店、宇都宮店にて週末から販売する予定です。

最近特に関東の店舗では飛騨牛をお求めになるお客様が増えているようで、これからも安定的にお値打ちな飛騨牛を関東で販売していきたいと思います。

110310_0819~013月10日木曜日、福岡市にあるパン屋さん

『Full Full』に立ち寄りました。

国産小麦を使って美味しいパンを焼くこのパン屋さん、日本で最初に『明太フランス』を作り出した事でも有名だそうです。

110310_1854~02
朝の8時頃だというのにかなりの車が止まっていました。

コーヒーの無料サービスも行っているので早速その場で朝ごはんとなりました。

買ってきたあんぱん(136円)を一口・・・

「!」

うまい。そうとうウマイ。なんじゃこれ?と思うくらいウマイ。

110310_1854~01あわてて(あわてる必要はない)メロンパン(126円)もパクリ。



( ゚д゚)ウマー

どうやら『ナニ食ってもウマイ』ということでした。

あんまり美味しかったのでもう一度家族のお土産用に買いました。


110310_0820~01店内に『国産小麦に対する想い』というのが掲げてあって、なるほどそういうものかと思いました。

人気No.1の明太フランスは焼きあがりの時間が合わなかったため、買うことが出来ませんでした。

ネット通販もしているようなので取り寄せてみたいと思います。

大満足の朝食でした。

ゴチソウ様でした。

110310_1234~013月10日木曜日、博多港の近く(長浜というのかな?)で昼食をいただきました。

タクシーの運転手さんによると、なんだか長浜家という店が複数あるようで、どの店も美味しいようです。

私が入った店は一杯400円でした。

店先にはかなりとんこつの匂いがしますが、フシギと店内では匂わないようでした。(慣れただけか?)

私の趣味に付き合わされて他の3人は徐々に口数が少なくなってきておりますが全然気にせず麺の固さ「ふつう」を頼みます。

ラーメンが出てくる間、わりと無機質な感じの店内を見渡すと、壁に一枚の注意書きが・・・・

110310_1238~02

床がヌルヌルしているので確かに危ない。なかなかステキなイラストです。

110310_1239~01出てきたラーメンはやはりというかなんというか、ネギと薄切りのチャーシューが載っており、ビジュアル的に寂しい気がしたのでテーブルにあった紅ショーガとごまをトッピング。

麺の量が多い。やたら多い。

でもこれが普通なんでしょうね。美味しくいただきました。

これだけ流行ってても400円って安い気がするなー。

ゴチソウ様でした。


110310_1300~013月10日木曜日、長浜ラーメンを食べた帰り道、大学時代の博多出身の後輩から教えてもらった『稚加栄』でお土産に明太子を買いました。

今までは
『や○や』
『ふ○や』
など有名どころで買っていたのですが、(どれも美味しいです。)

地元の人推薦!というのはないかとたずねたところ、

『好みによりますが、私はちかえが好きです。』

とのこと。

元々料亭なんですかね。



110310_1916~01そこで切れ子などを買ったのですが、目に付いたのがチューブ入りの『お子さまめんたいこ』840円

辛くない明太子で、チューブに入っているものなんですが、これが美味しかった!

子どもが喜んで食べます。

明太子嫌いだった長男もお代わりして食べてました。

子どもが喜んで食べると「また買ってこよう」という気になりますね。

福岡空港などでも売っているようです。

ゴチソウ様でした。

110309_1526~013月10日木曜日
JA糸島産直市場伊都菜彩
に行きました。

地元の農畜産物(あっ水産もか)を直売所という形で販売しており、平日の午後でしたが、なかなか賑わっておりました。

手作りのパンや、地場の野菜などが並んでおりましたが、興味を引いたのがソフトクリームで、『伊都楽』という店の店先にトロフィーが並んでおりました。

110309_1518~01で、買ってみたのがこちらのみるくいちご(あまおう入り)300円。

ずいぶんさっぱりとした味わいでしたが、たしかにいちごの味と食感が感じられて美味しい。

バニラの濃厚な味ではなく、牛乳本来の味という感じでしょうか。

店先でぺろぺろと舐めていましたが、注意してみていると(ヒマですからね)多くのお客さんが次々にこの『みるくいちご』を買っていかれます。

見るからに地元の方ばかりでしたが、人気あるんですねー。この味なら納得です。

ゴチソウ様でした。

110309_2123~02博多シリーズが続きます。
3月9日水曜日、焼き鳥「かわ屋」さんを出た後、博多の繁華街である天神に向かいました。

天神の東横INに泊まったのですが、ホテルの正面にあったこのお店

『もつ鍋 楽天地』

『どうしても行く』という私の要望(ワガママ)を聞いてもらい、焼き鳥屋さんの次に行きました。

時間は夜8時をちょっとすぎた頃。

私以外の3人は何故かソワソワして時計ばかり気にしておりました。

H社長はもつ鍋というものは初めて食べるらしく、大盛りのニラを見てとても嬉しそうでした。



110309_2028~01もつ鍋 1人前900円

画像は4人前です。

今さらですが、もつ鍋という食べ物は結局

「キャベツを美味しく食べる鍋」

なんではないかと思います。

実際キャベツが甘くて美味しくなります。

「もつ入ってたかな?」

と思うくらいキャベツばっかり食べてました。

締めにちゃんぽん麺を二玉入れてもらい食べました。

また麺がウマイんですねー。

110309_2042~01ウマイんですが、流石にお腹いっぱいになり、ウンウン言いながら食べ終わりました。

やたらと携帯でナニカを調べている3人を横目に

「では明朝。ゴチソウ様でした。」

と、ホテルへ戻る私でした。

おしまい。

110309_1828~013月9日水曜日、博多の焼き鳥屋さん『かわ屋』に行きました。

6日間(!)かけて焼き上げた皮串が人気のこのお店、焼き鳥を扱う者としては是非とも一度訪れてみたいと以前から思っておりました。

今回の博多行は、同業者のH社長と、取引先の方2名と私の合計4名でしたが、

「一人10本は食べる」

という評判を聞いていたので、びびる3名の意見をあえて聞かずに

「皮20本」

と勝手に頼みます。

ちなみに1本90円(税別)です。

110309_1836~01出てきた皮串は画像では伝わりにくいかもしれませんが、なんだか丸くなっております。

串に巻きつけて焼いてあるようです。

ずいぶんしっかりと味が染み込んでいて美味しい。

表面はカリカリ。中はややしっとり。

まるで油っぽくないですね。美味しい。

途中からOL風の女性3人が相席になり、何気なく、オーダーを聞いていると、

とりあえず30本」

なんて頼んでました。

そのオーダー方法を聞いて、なんとなく一同納得し、静かに店を出て夜の街に向かうのでした。

ゴチソウ様でした。

110321_1657~01昨日3月21日月曜日に、中津川商工会議所で支援物資の集積作業がおこなわれました。

祭日ということもあり、当日は多くのボランティアのみなさんも参加してくださり、前回よりも手際よく支援物資の仕分けがおこなわれておりました。
110321_1608~01110321_1608~02
集められた物資を種類ごとに箱詰めしていく様子。

110321_1334~04
110321_1700~01

種類ごとに分けられた支援物資を屋外のパレットの上まで運ぶ様子。
110321_1506~01
数多くの物資が集まり、その数は2日間の合計で500ケース以上にもなりました。

今回で『支援物資募集』については、ひとまず終わりになります。

この後の支援については、被災地からの要望に沿って順次行われると思われます。

尚、当日行われた募金活動にも、約27万円と大変多くの義援金が集まりました。この義援金は日本JCを通じて被災地支援に送られます。

そして、昨日お知らせしたばかりですが、「がんばろう茨城」の支援物資もあっという間に全国から集まり、物資の保管場所からあふれているということで、一旦受付を終了するそうです。

皆様ご協力ありがとうございました。

また、私がこの作業に参加できたのも、株式会社熊崎畜産の従業員の皆さんが毎日一生懸命働いてくれるお陰です。

この場を借りて御礼申し上げます。

ありがとうございます。

このページのトップヘ