食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2011年11月

111128_1119~0211月28日月曜日、岐阜県畜産公社にて開催された『岐阜食肉市場飛騨牛共進会』に参加しました。

例年ですと12月の半ば頃に開催されるこの共進会ですが、今年は様々な事情から約半月早まっての開催となりました。

正直なところ、11月中の開催となると仕入れる側としてはなかなか難しいところもあるのですが、「共進会」とあるように、出荷者と購買者が共に進んでいくための催しと理解しておりますので何はともあれ積極的な仕入れを心がけたいものです。

この日は『優良賞二席』の牛を購買いたしました。

郡上市名宝の鷲見 喜由さんの肥育による5等級の去勢牛。

BMS12という素晴らしい飛騨牛でした。

111128_1637~01細かい霜降りでさすがに素晴らしい飛騨牛です。

販売は年末になりますが、ご予約・お問い合わせは随時受け付けております。
111128_1600~01お近くの「肉のくまざき」までお気軽にお問い合わせください。



尚、この日の競り結果は12月2日の中日新聞・岐阜新聞の朝刊に掲載される予定です。

今年も皆様にご愛顧いただいたお陰を持ちまして優良賞の飛騨牛を購買することができました。

これからも「いいお肉屋さん」を目指して張り切ってまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

メロンの丸かじり (文春文庫)
メロンの丸かじり (文春文庫)
クチコミを見る

東海林さだおさんの丸かじりシリーズ「メロンの丸かじり」を読みました。

今回も楽しいお話が沢山詰まっております。

本の最後の方に「ラーメン屋観察記」なんてのがあって3回にわたりラーメンがつくられていく様子が書かれております。

どうもここに書かれているラーメン屋さんは今流行りの(流行りか?)いわゆる「情熱チェーン系ラーメン屋」ではなく、ノンビリとした個人経営のラーメン屋さんのようです。

「俺のラーメン、気合い入れてつくれよな」

「少なくとも手ぇ抜くんじゃねぇぞ」

こんな風に考えながら制作過程の一部始終を見守るという話。

みんなそう思って見てると思うとなんだかおかしいなー。

などと思った午後でした。

外はもう冬の気配ですね。


TS3H0033デイリー瑞浪CCで行われた取引業者コンペに参加しました。

お昼ごはんに頂いたのはプロテサン牛ハンバーグ定食。
昼食つきのプランでしたが、お値段は1,800円とのこと。

プロテサン牛というのはなんでもこのゴルフ場のグループで提携している牧場で肥育している国産牛だそうで、エサに特徴があるというお話。(詳しく知りたい方はHPをご覧ください。)

出てきたハンバーグはとても大きい。

なんでこんなに大きくしてしまったのか。

TS3H0034拡大写真も撮ってみたがいまいちその大きさが伝わりにくい。

レストランのチーフによれば『重さが300gある』との事でした。

ハンバーグ自体の味は意外にもあっさりとしているのでずんずんと箸が進みます。

どうにか完食しましたがこれは大きすぎるのではないかなー。(苦笑)

午後からボールが5個無くなったのは昼食を食べ過ぎたせいではないと思いますが。

「我こそは」と思う方はどうぞチャレンジしてください。

ゴチソウ様でした。

111122_1225~01中津川市にあるラーメン屋さん「駒場亭」。

今月29日で閉店されるそうです。

今年の9月に行って以来ですが、「もう一回食べておきたいな」と思い、友人と出かけました。 

私と同じく 閉店のウワサを聞きつけた方々なのか、店内は満員。
やや高齢の女性陣が目立ちます。

チャーシュー麺を頼もうとした他のお客さんが「すみませんねぇ。今チャーシュー麺受けてないのよ。」と店主に言われているのを聞いて「ラーメンセット800円」を注文。

ラーメンとチャーハン(小)のセット。

チャーハンは細かく刻んだハムなんかが入っている懐かしい感じのチャーハン。

ラーメンの麺は相変わらず歯触りが良く、スープにもからみとても美味しい。

「満員ですねぇ」というお客さんに

「もっと早く来てくれれば閉めなくてもよかったのに!」と笑顔で応える店のおばちゃん。

お店は今日と明日はお休みするそうです。

これから行かれる方はチャーシュー麺は遠慮してラーメンを食べることをオススメします。

駒場亭さん、30年間お疲れ様でした。

そして最後まで美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。


111122_1107~01池波正太郎さんの本を読んでおります。

「天ぷら屋に行くときは腹をすかしていって、親の敵にでもあったように揚げるそばからかぶりついて食べるものだ」

とか書いてあります。面白い。

鮨もどうやら「出されたらさっさと食え」ということのようです。

以前よんだ伊丹十三のエッセイにも「スパゲッティは熱いうちに食べなきゃ損だ」というような事が書いてありました。

それからすし屋でも蕎麦屋でも「酒はせいぜい二合まで」と書いてある。

それ以上飲むようなのは「野暮」ということなんでしょうね。

以前某先輩が「寿司屋なんかで『お愛想』なんて言うのは間違っている」とブログに書いてあったのでなんとなく読み返してみました。

ちなみに「ゴルフと麻雀も若い者がやるもんじゃない」とも書いてありました。。。

111120_1126~01昨日の日曜日、東美濃ふれあいセンターにて開催されました「農業祭」に出店いたしました。

皆さん手に手にビニール袋を提げられ、野菜や牛乳、食べ物などをお買い求めいただいたようです。

多くのお客様に楽しんでいただけたようでした。

肉のくまざきも今回ブースを初出店いたしまして、

・飛騨牛いっぱいコロッケ

・飛騨牛メンチカツ

・飛騨牛ビーフカレー

・飛騨牛ビーフハヤシ

などを販売させていただきました。111120_0916~01

先日の「フードくるむセミナー」で教えてもらった手書きのポップも早速導入。

その効果があったのか無かったのか、用意した分もほぼ完売となりました。

さて、こういった年内のイベントも残るは12月4日の「六斎市」のみとなりました。

またお会いできるようにこれからも張り切ってまいります。

飛騨牛カレーポップB4jpgちょっとブログの更新が空いてしまいました。

申し訳ございません。

明日11月20日(日)は中津川市の東美濃ふれあいセンターにて農業祭が開催されます。

飛騨牛ハヤシポップ2B4jpg肉のくまざきといたしましては、

・飛騨牛ビーフカレー

・飛騨牛ビーフハヤシ

・飛騨牛いっぱいコロッケ

・飛騨牛メンチカツ

などの商品を販売いたします。

もちろんその場で食べられるようにお弁当での販売も行います。

明日はお天気も回復するようです。

どうぞご家族でお出かけください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

111110_1204~01岐阜市にあるラーメン屋さん「さっぽろ亭」で昼食をいただきました。

岐阜にお住まいのセレブM藤さんに教えていただいた名店で、お店に入ったのが午前11時40分ころでしたが、満員で10分ほど待ちました。

頼んだのはマル得セット(だったかな?)800円。

麺が半分のラーメンとチャーシューの入った炊き込みご飯のセットです。
111110_1150~01麺が半分といってもその上のもやしやタマネギなどの野菜がタップリで大変食べ応えがありました。

炊き込みご飯の方は刻み海苔、浅葱、紅生姜が載っており、今思えばわしゃわしゃとかき混ぜて食べた方が美味しかったのかも・・・

カウンターのみのお店で約20席。産業会館の近くにあるので 興味のある方はどうぞ。

ごちそうさまでした。

111110_1931~01岐阜県庁で行われた『「飛騨牛」に関する意見交換会』なるものに参加しました。(画像は夜の懇親会の様子です。あしからず)
 
意見交換会の構成メンバーは飛騨牛生産者の方5名、新聞・テレビなどの報道関係者の方10名、全農の方、獣医師会の方、進行役に県の畜産課の職員さんそしてお肉屋さんが私と他に1名。

始まる前に本日の趣旨を尋ねると、どうもたいして発言を求められることも無い様子でしたので居眠りの心配だけをしておりました。(午後1時からですからね。。。)

記者の方からの

「飛騨牛であることの優位性はなんでしょうか?」

「TPP参加後に生産者の方が今後どう取り組んでいくのかその方向性を」

などのなかなかスルドイ質問に農家の方が真剣に思いを語っておられました。

自分自身にも某『岐○チャン』の方からかなり突っ込んだ質問をされたのですがここには書きません。

書きたい。ものすごく書きたいがなんとなく書けない。

TS3H00320001そんなワケで(どんなワケだ)夜の懇親会では記者の方はもちろん、生産者の方や県議会議員で畜産協会会長でもある早川さんと、かなり真剣にこれからの飛騨牛のあり方についてお話させていただきました。

お話は牛のエサにする稲ワラの確保の問題から、TPPやリニアモーターカー、広域自治体のあり方など多岐にわたり、お茶しか飲んでない(車ですので)にも関わらず大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

ここで話した内容もなんとなく書けないような気がするので興味のある方は直接私までお問い合わせください。

画像は懇親会に出てきたローストビーフです。これがとても美味しかった。飛騨牛の3等級のモモだそうです。

締めの挨拶で肉屋のH社長がお願いしていたようにもっと飛騨牛のいいニュースを報道していただけるよう、これからも張り切ってまいります。

皆様、ありがとうございました。またお会いしましょう。

111103_0922~01先日、弊社に二日間職場体験に来てくれた坂本中学校の生徒さんから御礼のお手紙をいただきました。

実は毎年どんなことが書かれているのか楽しみにしております。

鉛筆で下書きをして、その上からボールペンで清書して、消しゴムをかける。という書き方をしているようで、丁寧に書いてくれているなぁと感心します。111021_0833~01 

文中には

「熟練の技にびっくりしました」

「有意義な時間を過ごすことができました」

なんて言葉もあったりしてなかなかスルドイ文面になっております。

「礼状の書き方」を子どもの頃から学んでおくのもいいことでしょうね。感心しきりでした。

本日は「記者クラブとの懇談会」(なんだかよくわかっていないのですが・・・大丈夫なのか?)のため、県庁まで行ってまいります。

このページのトップヘ