食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2011年12月

111221_1311~012011年も残りわずかとなりました。

肉のくまざきでは恒例の年末大売り出しを開催中です。

111226_1232~01「年末年始の明るい笑顔のお手伝い」をモットーに、地元中津川市の飛騨牛を中心にして品揃えをいたしました。 

近年では埼玉県の吹上店、栃木県の宇都宮店ともに年末のご注文が沢山いただけるようになりました。 

ありがとうございます。

お肉は高価な商品ですので、現物をご覧いただく前からご注文をいただけるようになったことを、全く知らない土地で商売を始めた肉屋としては大変誇らしく思っております。

ご期待に添えられるよう、精一杯努めたいと思っております。








本年もありがとうございました。

皆様、良いお年をお迎えください。

株式会社 熊崎畜産 
代表取締役 熊崎康司


111226_0819~01おはようございます。

岐阜県中津川市では雪が積もっております。

道路にはそれほど積雪はありませんが凍結しております。

冬らしくなりました。

111221_1312~01さて、肉のくまざきでは恒例の年末大売出しに備えて本日も準備を進めております。

今年も『笑顔で迎える年末年始のお手伝い』をモットーに最高の品揃えでお待ちしております。

尚、優良賞の入賞牛については数に限りがございますのでお早めにご連絡をいただけると幸いです。

お近くの『肉のくまざき』までご連絡ください。

本日も張り切ってまいります。

111224_1250~01寒いと思っていたら雪になりました。

久しぶりにネギ味噌ラーメンが食べたくなって行ってきました。

「けんちゃんラーメン蒲公英」

「けんちゃん」というのが私の母の同級生の方で、お店の名前は「タンポポ」という名前で通っているようです。

ここでいつも食べるのがネギ味噌ラーメンなんですが、思い出してみるとここ数年この店では「ネギ味噌ラーメン」以外食べてません。

このネギ味噌ラーメンのスープが好きなんですね。

色々なお店でラーメン食べてきましたがこれが一番好きです。

ナミナミと注がれているスープをいつも最後の一滴まで飲んでしまう。

何年も前に「味噌ラーメン」を食べましたが、全然違う味なのが不思議です。(これも美味しいけどね。)

 お値段も少々高め(850円)ですが、オススメです。
 
ごちそうさまでした。

101224_1052~01
肉のくまざきでは本日23日と明日24日、クリスマスセールを行います。

特にピアゴ恵那店・アピタ高蔵寺店では、ローストチキン・フライドチキンなど楽しいクリスマスを演出する美味しい食材をご用意いたしております。

101224_1027~01
どうぞこの機会にご利用ください。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

111221_1216~01多治見市にあるうどん屋さん「す奈は」で昼食をいただきました。

宝町という場所にあって昔から美味しいと評判のお店のようです。

名物は「天ころ」のようで、外の看板にも大きくアピールしてありました。

111221_1237~01店内はほぼ満員で、ほとんどのお客さんが鍋焼きまたは味噌煮込み風のものを召し上がっているようでした。

この日注文したのは天ぷら鍋焼きうどん 950円。

大きなエビ天が乗っていて嬉しい。

食べているうちに衣がはがれて天かす煮込みうどんのようになるがそれもまた美味しい。

大きな外観の割には席数は少ないですが、回転がいいのでちょっと待っていれば座れそうです。

ごちそうさまでした。

111215_0704~01桑名の友人Iさんからバームクーヘンを送っていただきました。

中川ベーカリーというお菓子屋さんで、全国菓子博総裁賞受賞というなかなかスルドイ経歴のお菓子屋さんのようです。

111216_0721~01で、さすが美味しい食べ物をよくご存じのIさんだけあって、このバームクーヘンがものすごくウマイ。

1個ずつ個別包装されているので食べやすく、しっとり感も長持ちするような気がします。

食べログhttp://r.tabelog.com/mie/A2402/A240203/24006962/

とてもおいしいので桑名に行かれたときはぜひお土産にどうぞ。

Iさん、ごちそうさまでした。


111215_0840~02『アイム・ファイン!』 浅田次郎 著
を読みました。

日本航空の機内誌に連載しているエッセーの単行本化で、「つばさよつばさ」 に継ぐ2冊目となっております。

この本に書いてあるのは中国を旅行した話と食べ物の話が中心なんですが、「旅行の手順」という話の中に、「学校で英語など教えてはならない」という主張が書いてありました。

犠牲になるのは間違いなく国語であるだろうからと。

私もこの意見には大賛成です。

本の最後の方に自衛隊時代に飯盒でメシを炊く話があるのですがこれを見て驚きました。

「飯盒炊爨」(はんごうすいさん)とあります。

読めますかね?大きくしてみましょう。

「飯盒炊爨」

今までずっと

「飯盒炊飯」(はんごうすいはん)だと思っておりました。

私が小学生の頃の授業にあったんですね。お米と飯盒を持ってきて運動場の隅で火を焚いてご飯作るのが。カレーを作って食べた記憶があります。

それを今の今まで「はんごうすいはん」と思っていたのだから恥ずかしい。

やはり日本語の時間を削ってはダメですな。

今でも飯盒でご飯炊く授業なんてあるのかな?



111218_1632~01今年も残すところあとわずかになってまいりました。

今朝は、肉のくまざき本社のある岐阜県中津川市では雪が積もっておりました。 
111218_1633~02
そんな中今年も「かねじい」こと弊社会長による手作りの門松を設置していただきました。

材料はほとんど自宅の裏山から調達してくるのでタダです。

そろそろこの技術を伝承してもらって自分でも作れるようにしておきたいですね。

お正月の準備も徐々に整ってまいりました。

色々な出来事のあった本年でしたが、笑顔で年末年始を迎えられるよう張り切って参ります。

111212_1219~01サガミで昼食をいただきました。

鴨汁さるそば 950円

毎年値段が変わっていますね。

食べ始めた頃はちょうど1000円でした。

一昨年の10月に食べていたようですが、この時は1080円。

サガミのそばは、意外と言っては失礼ですが、結構美味しいと思った一品です。

結局毎回コレ食べちゃうな−。

ごちそうさまでした。

111215_0840~01マンガ「孤独のグルメ」がテレビ東京系列で実写ドラマ化されるそうですね。

独特の雰囲気のあるマンガで、共感できる部分が多い話でした。

文庫を入手したのは今年になってからでしたが、本の帯にあるような「メシを食うことが、これほどのドラマを生む!」なんてコピーは
「どこか上滑りしていく」(失礼)

淡々と主人公が一人メシを食って、

「やっぱりあれにすれば良かった」

「こうすれば良かった」

「食べ過ぎた」

なんて言ってるだけです。どうドラマになるのかなー?

何の感動もないので他人にはオススメしませんが個人的には好きなマンガです。

文庫本の「あとがきに変えて」が30ページもあり、これが面白かったのでむしろドラマにするならこの話がいいのでは、などと思います。

「釜石の石割り桜」という話でした。






このページのトップヘ