食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2012年02月

120226_1353~01『被災地の本当の話をしよう―陸前高田市長が綴るあの日とこれから―』を読みました。

著者は陸前高田市長の戸羽太さんです。

昨年の7月に書かれた本ですが、先日書店で見つけて買いました。

市長はこの昨年の震災で奥様を亡くされております。

地震、そして津波による大災害直後から「市長として」走り続けた戸羽氏。

4月5日に遺体が発見され、お葬式までの家族の様子も書かれていますが、とても涙無しには読めません。

「自分よりも大変な方は沢山いる。そのことをもっと多くの人に知ってもらいたい」

「被災地の報道が減ると『もう復興したんじゃないか』そう思われるのが一番怖い」

一貫してそう訴えておられました。

本書の中で主張されている「瓦礫の処理場を現地に作る」という案は、私も『何故それをしないのか?』と常々疑問に思っていましたが、国の法律やら規制やらで建設工事が始まるのが早くても2年後なんだそうです。

「自治体」という字面を大変考えさせられました。。。

ちょっと前の本なので読んだ方も多いかと思いますがおススメです。

120213_1248~01お昼御飯を中津川市の太田町商店街にある「末廣」さんでいただきました。

牛まぶし 1200円。

甘辛く煮染めた牛肉が山盛りになっており、食べ方はうなぎの「ひつまぶし」と同じように食べるようです。しかしこれかなりのボリュームなんですねぇ。

しゃもじを入れるスキマがなくて茶碗によそうのに苦労しました。(笑)

お店のおかみさんがまた楽しい方で、私が熊崎だと名乗ると、

「おじいさんにはお世話になったのよ−。この店の柱の5・6本はおじいさんに出してもらったようなものですよ。」

なんて楽しいお話も聞かせてくれました。いい時代だったんでしょうなぁ。

食事の方は途中から出し汁をかけてお茶漬け、ネギとわさびを入れたりして変化も楽しみ、大変美味しくいただきました。
すっかり満腹して店を出た後の帰り道に、自分がいなくなってから何十年も後に「あの方にはお世話になって・・・」と言われる人生をうらやましく思うのでした。

また楽しいお話聴かせてくださいね。 

ごちそうさまでした。

120221_0804~012月20日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは岐阜市の浦瀬畜産さんの肥育による5等級の去勢牛です。

ややロース芯が小さいかなとは思いましたが、細かい霜降りが購買の決め手となりました。

店頭には週末から並ぶ予定です。

P1030872
昨日2月15日水曜日は遅ればせながら株式会社熊崎畜産の新年会を開催しました。

アピタ・ピアゴの年間2日の定休日に合わせて全社員が集まり開催しております。

今年の会場は中津川駅から徒歩1分にある高級料亭『勝宗』さん。

P1030870
第一部は昨年に引き続いて依田真由美氏によるTAセミナーを開催しました。

今回はセミナーを始める前に依田先生によるヨガの講習もありました。

P1030846
背中や首筋、鎖骨などを縦にさすることでいきなり視界が明るくなったり、やたら身体が熱くなって汗をかく人もいます。

P1030840

約20分間のヨガ(なのかな?)の後、セミナーに入りましたが、この手法は大変良かったです。
「勉強会」なんて言っているせいかいつも全員硬い表情で座っておりましたが、今回はみなさん笑顔で始まり、時折笑い声などもあり、大変いい雰囲気でした。
P1030867
今回のテーマは『OK牧場』。
Scan0020
元々右上の「私もOK,あなたもOK」にいるのがストレスを受けて

「私はOKなんだがお前はダメだ!」という場所(辛い草が生えている)に行ってしまったり、

「私がダメなんだ・・・」と悲しむ場所(苦い草が生えている)に行ってしまったり、

「何から何まで真っ暗闇よ・・・」などと全部を否定する場所(味なし草が生えている)に行ったりする。

いつも「辛い草」ばかり食べているとおなかをこわす。

いつも「苦い草」ばかり食べていると食欲を無くす。

いつも「何の味もしない草」を食べていると絶望してしまう。

何か悩んだりしているときに

「ああ、自分は今苦い草食べてるなー」

なんて自覚して、

今は苦い草食べてるけど、「私もOK、あなたもOK」の草を食べに行きましょう。

そんなお話でした。

言葉足らずでうまく説明できませんが、このイラスト、全部のお店に掲示しておきます。

依田先生、今年もありがとうございました。









120115_1032~01

明日2月15日水曜日は、アピタ・ピアゴ全店棚卸しのため定休日となります。

本日、肉のくまざきでは「定休日前の売り尽くしセール」を開催いたします。

どうぞご利用ください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。


120209_1903~01先日、更科でカレー煮込みうどんを食べた後、「もう少し何か食べたいな。。。」と思いながら車を走らせていました。

「ご一緒にごはんはいいですか?」

更科の美人な奥さんがせっかく勧めてくれたのに断ってしまったのが悔やまれる。

あのカレー煮込みと白いご飯。。。美味しいだろうなぁ。

まぁ、コンビニでなんか買って食うか。しかしそれも芸が無いな−。

国道19号が渋滞しているので普段と違った道を通り、気がつきました。

「豆大福という手もあるな。。。」

「松葉」という和菓子屋さんの豆大福が美味しいという記事をネットで見た気がする。
120211_0804~01
さっそくお店に立ち寄って買いました。

「豆大福」 126円

文字通り大福餅に大きな豆が入っており、歯ごたえがよくしかも香ばしい。

こりゃウマイ。

コーヒーにも合います。

しかし3つも食べてしまった。

次回からは

「カレー煮込みうどんとごはん、そして豆大福1個」

この計画でいこう。

ごちそうさまでした。

120209_1313~01寒かったですねぇ。

前日に珍しく遅くまでお酒を飲んだせいかイマイチ体調が良くない。

天ぷらそばを食べようと向かった先は中津川駅前の「更科」。

お店の入り口に「本日のオススメ カレー煮込みうどん 600円」とあります。

店に入り、座る前に早くも「カレー煮込みうどん」と注文する私。

一刻も早くカレー煮込みうどんを食べたい。 

なぜかさっきより寒くなってきた気がするから不思議です。

出てきたカレー煮込みうどんはトーゼンですが熱々で、ホタテやイカの足なんかが入っていました。

とても美味しい。ここで新しい発見が。

いつも取り皿に入れてから食べていたんですが、あんまり寒いので土鍋から直接食べてみると、

味が違うんですね−。ちょっと驚きました。

「カレー煮込みうどん直食い」

オススメです。

ちなみにこの日の600円という値段は日替わりのサービス価格だったようです。

ごちそうさまでした。


120209_0809~01「官邸から見た原発事故の真実」田坂広志 著

を読みました。

昨年の3月に内閣官房参与に就任された時は「おや?」と思ったものでした。

田坂氏の本は今までに何冊か読んでいましたが、

「仕事の思想」

「企画力」

「営業力」

「未来を拓く君たちへ」

など、経営コンサルタントの方だと思っていました。(どの本もいい本でした。オススメです。)

原子力工学の専門家だったんですね。知りませんでした。

書いてある内容は「トイレ無きマンション」このことに尽きるのではないかなと思います。

開いてしまったパンドラの箱の底に、果たして「希望」はあるのでしょうか。

ちなみに「総理はこんなにも○○だった」とか「東電が××で」なんてことは書いてありません。

他人のせいにせず、原子力工学に携わってきたご自身の責任から書いていらっしゃるようです。

120207_1219~01ひさびさの「昼飯ナニ食ったか」ブログです。

宝うどんでカレーうどんを食べました。

600円。 

なんと昨年12月25日のけんちゃんラーメンのネギ味噌ラーメン以来。

今年初の外食のお話。

それが「カレーうどん」。

何を思ったのか、お葬式の帰りに行ってきました。

当然、着ているモノは白いシャツに黒の礼服。

「昼飯にうどんを食べに行く」そこまではいい。

だが何故「カレーうどん」を頼んでしまったのか。

出てきた「カレーうどん」を前にしばらくじっと考えるおじさん(私のことですね)。

おもむろに上着を着ると一番上のボタンまで留めて

「うむ」

などと小さく呟いて割り箸に手を伸ばすのでした。

おしまい。

120206_1629~012月6日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。
120206_1629~02今回仕入れたのは2頭。

中津川市加子母の青木新一さんの肥育による4等級の雌牛と、

大垣市の大橋一郎さんの肥育による4等級の去勢牛です。

枝肉重量がどちらも440kg台と、ちょうど使いやすいプロポーションの牛でした。

店頭には週末から並ぶ予定です。

このページのトップヘ