食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2013年07月

画像1

岐阜県瑞浪市にあるデイリー瑞浪CCでラウンドしました。

大変暑かったこの日、お昼に頼んだのは

「夏野菜のビーフカリー 1300円(ご飯少なめ)」

同組の人が「天ざる」「冷麺」などを頼んでいるのを 気にせずカレーじゃなかったカリー。

ここの食事は美味しいですね。素揚げしたオクラなんか載ってる。

画像2
お肉もとても大きなかたまりが3つ。

 大変美味しくいただきました。

意外にも?平日は空いているそうで今調べたら昼食付きでなんと6500円から。

コースは大変難しく、「アーメンコーナー」と言われる13・14番ではだいたいボールが2個無くなります。

5年前のラウンドでは130ヤードのショートホールで1オン9パットという恐ろしい体験もしました。

手入れが行き届いている印象で、ラフに入るとそれなりに苦労します。

この日の私は1個のボールで最後までプレーできました。(史上初!)

自称「箱庭ゴルファー」豊川の梱包屋さんも、京都の「上から目線のおじさん」も、「実戦経験さえつめば絶対負けない」とのたまった豊橋の警備会社社長さんもいかがでしょうか。

夏のデイリー瑞浪は手強いですよ。

ご連絡お待ちしております。







 

画像1
7月22日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは、郡上市八幡の山田幸太郎さんの肥育による5等級の去勢牛です。

ちょっと価格は張りましたが、いい牛が買えました。

店頭には今週末から並ぶ予定です。 

画像1
7月16日火曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは海津市の足立ファームさんの肥育による4等級の去勢牛です。

今回のしいれは難しかったのですが、結果的にキメが細かくて色の浅い良い牛が買えました。

この牛は関東の店舗で販売する予定です。 

画像1

草野球の後、反省会と称して飲みに行く。

ヒットを打ったりするとお酒が美味しい。

どうも昨夜も飲み過ぎたようである。

こんな朝は会社にある自動販売機で売っている「贅沢メロンミルク」が美味しい。

これが果汁1%の実力か。

あまり自分以外買ってないようである。

廃盤にならないようにせっせと買うのであった。

皆さんも是非お試しください。

美味しいよー。

画像1
週刊少年サンデーに連載中のマンガ「銀の匙」の8巻が出ました。

例によって発売日に本屋さんに行って買ってきました。

・・・重い。重すぎる内容。

少年誌でこの内容は受けるのだろうか。


随分前に地元のお金持ちに「チーズ工場をやりませんか」と持ちかけたら

「やるなら中国でやる」と即答された事を思い出す。


「春に苗や肥料、農薬代などを借金して、秋の収穫でその借金を返す」

「畜産農家にとっての効率的経営と家畜の虐待の線引き」


自分が「少年サンデー」を読んでいたのはたしか中学生の頃。

今の子ども達はこの内容に食いつくのだろうか。

TPPなどで時々話題になるが、なぜ「農業はGDPの1%にすぎない」なんて言われ方をされねばならんのか。

それを食べて生きてきたのじゃないか?

なんだかまとまらない(いつもか)。

5218
もうすぐ参議院選挙ですね。




 

画像2
久しぶりに岐阜の笠松にある「桜ラーメン」で昼食をいただきました。

塩ラーメン700円とメンマ100円。合わせて800円。

このメンマ100円というのが謎。

短めのメンマがおそらく50本以上(途中で数えるのやめた)。

こんなはずじゃなかった。

一本2円以下。

メンマとはそのように安いモノなのか。

画像3
なぜ頼んでしまったのかも謎。

薄切りのチャーシューがさっぱりと美味しい。

他にコーンのトッピングも100円であるという。

食べてみようかな。

やめたほうがいいダロウナ。

ヨロヨロとトラックに乗り込み、飛騨牛の仕入れに向かうのでした。

ごちそうさまでした。 

画像4
大変暑くなりました。

「これをもって梅雨を終了といたします。」

と言わんばかりの夏空の中、

7月8日月曜日、岐阜県畜産公社に飛騨牛の仕入れに行ってきました。

今回仕入れたのは加茂郡東白川村の今井健夫さんの肥育による4等級の雌牛です。

今回は大変手応えのある仕入れができました。

店頭には 週末から並ぶ予定です。
画像1
帰り道にサービスエリアで少々高価な(なんと510円!)飲み物も買ってみました。

「マンゴーパッションティーフラペチーノ グランデ」という長い名前ですが

「黄色いジュースください」で通じます。

美味しいわー。




このページのトップヘ