食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2014年03月

画像3

明智ゴルフ倶楽部明智ゴルフ場で行われたオープンコンペ『ENEOSカップ』に参加しました。

地元のガソリンスタンドの方が毎年主催しているこのコンペ。

今年で10回目だそうですが、なんと300人もの方が参加しており、ほぼ地元の方。

優勝商品はガソリン5万円分と特選飛騨牛(当社の賞品です。ありがとうございます。)

5人中4人が何かしら賞に当選するという賞品の数。

更に賞に漏れた方にも抽選でガソリン1万円券が当たるという大盤振る舞い。

大変賑やかな表彰式でした。

画像2

この日お昼ご飯にいただいたのは「飛騨牛煮込みハンバーグ」1600円。

スライスしたトマト、それにチーズが乗っております。

「ご飯少な目にって頼むの忘れたわー」なんて思ってましたがおいしくいただきました。タバスコなんかもかけてみたかったかな。

ご馳走様でした。

画像1
3月24日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは中津川市加子母の丹羽貞蔵さんの肥育による5等級の雌牛です。

大きさ、色など好みの牛が買えました。満足。

店頭には週末から並ぶ予定です。

 

画像1

3月17日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは瑞浪市日吉町の板垣牧場さんの肥育による4等級の雌牛です。

歩留まりが少々気になるところですが、程よい大きさのものが買えました。

店頭には週末から並ぶ予定です。
 

画像4

歴史は繰り返される。しかし二度目は喜劇としてー

遅ればせながら話題の小説「原発ホワイトアウト」を読みました。

・・・恐ろしい本でした。

電力料金の総括原価方式、取引業者を使った政治家への献金システム、国策捜査による反原発勢力者の社会的抹殺・・・

うわ・・・そうだったのか。なんて思う内容ばかり。

「特定秘密法案」なんてものもあったが、こう使うのか。なんて内容もある。

でもこの本が出たことによって原発反対の知事は逮捕されにくくなるかも。

一番恐ろしいのは原発テロ。そしてその手口まで書いてあるところ。

先日の山梨の大雪による混乱の記憶も新しい今では、より現実味を増すのであった。

国内の混乱の隙をついて中国が尖閣に、韓国が対馬に、ロシアが・・・

最後はどうにも出来ない状態になっていた。それでこの話は終わりであった。

やはり原発は「再稼働に向けて」ではなく、「手じまいに向けて」進むべきではなかろうか。

「安全性を確保の上、再稼働」ではなく、「安全性を確保の上、手じまい」

今度政治家に会ったらお願いしてみよう。

逮捕されちゃったりして(怖)







 

画像3
3月10日にひるかわゴルフ場でラウンドしました。

朝の積雪は3cm程でしたが、陽当たりのいい場所なのですぐ解けるだろう、ということではじまりました。

画像は朝練習場で撮ったもの。

雪が降るとゴルフ場はクローズになるので、なかなか「ゴルフ場の雪景色」というものは見る機会がありません。

画像6
日中も雪が降ったり止んだりでとても寒い一日でした。

画像4
そういうわけで必然的にお昼は「味噌煮込みうどん」1250円。

天ぷらとごはんもついております。

画像5
こんな日は90%のヒトが味噌煮込みだろうな、なんて思ってましたがどうやら注文率は3割くらいの様子。

「土鍋が足りなくなるのでは」

なんて心配しましたが間に合っているようでした。良かった。

画像7
午後からはまた更に冷え込み、グリーンもこの状態。

ラウンド後のお風呂はホントにありがたかった。。。(笑)

あ、味噌煮込みも当然おいしくいただきました。

スコアはよく覚えてませんが(苦笑)

ごちそうさまでした。






 


先日、某ハゲタカフリークの「名古屋の名物会社」の社長のお誘いを受けて勉強会というか会合に出かけた。

約一時間の講演の後、懇談会になったのだが、

「今期の売上は一千億円を目指します」

「二年以内に自分の作っている商品で世界を相手に勝負します」


など、自分には想像もつかないスケールの経営者のみなさんの集まりであった。

「水道代を節約しています」

「消費税の変更で値札の作り直しが大変です」

なんて日常を過ごしているお肉屋さんは、さすがに黙ってニコニコとワインを啜ったりしていた。目を泳がせながら。

助けを求めるように名物社長を探すと、

BlogPaint

こんな感じで大変楽しそうであった。

画像13
そんなわけで終電を逃した。

画像14
駅裏の「宮本むなし」とかいう、終電を逃して打ちひしがれているおじさんにはぴったりのネーミングのお店で深夜の「カレーうどん定食」と缶ビール。(値段忘れた)

店内には私一人。


「よあけーまぎわのーよしのやぁでわぁ」

という中島みゆきの例の曲を思い出す。

向かいの席のおやじ、見苦しいね

一人ぼっちで見苦しいね


しまった吉野屋にしといたほうがネタの完成度は高かったかな。

なんて考えながらずるずるとうどんをすするおじさんなのでした。

おしまい。




画像4
JR中津川駅前周辺にある焼きそば屋さん「五十番」で焼きそばを食べました。

450円。

いつもよく流行っております。

塩味のこの焼きそばでビールなんか飲みたいところですが、昼時はいつも忙しそうでなんだか申し訳なく思えるのでさっさと食べて出てきます。

不思議と夜に行こうとは思わない。

高校生の頃に部活の練習試合の帰りにみんなで食べて帰った事を思い出す。

「ツウハコノミセデハヤキメシヲタノムンヤゾ」

なんて言ってたS君(焼きそば食べてたけど)は今どうしているだろうか。 

もう25年も前の話になるのか。。。

などとしみじみしながらも、次から次へと入ってくるお客さんをかき分けるように店を出るのでした。

ごちそうさまでした。 

画像1

宇都宮店の排水溝のフタが腐食してきたので新調しました。

数年前に埼玉のお店のフタを作り直しております。

材質や強度にもよるのでしょうが、関東のお店のものはだいたい10年くらいで「もうだめだ」となるようです。

今回も中津川市の佐藤鉄工(新婚)につくっていただきました。

某団体の後輩で事業所も近くにあり、仕事も迅速で正確。おまけに安いといい事づくしです。

画像5

お店のパートさん達は「これで安心して歩けるわね」なんて言ってました。。。

そんな危険な作業場だったんですね。。。ごめんなさい。(汗)

そんなわけでみなさまもフタのご要望は中津川市の佐藤鉄工までどうぞ。



 

画像1
3月3日月曜日、岐阜県チクサンコウシャにて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは関市の森冨士夫さんの肥育による5等級の雌牛です。

先週仕入れた飛騨牛がやや大きめ(枝肉重量465kg)だったこともあり、

「今回は小さめの牛をお願いします」という現場の要請もあり、(といってもなかなか・・・)

ちょうど欲しかったサイズのいい牛が買えました。

店頭には週末から並ぶ予定です。

画像4

だいたい二ヶ月に一度、宇都宮に出張する。

もう10年以上も行き来しているのに「宇都宮に来たらやっぱりギョーザだな」

という話には、なかなかならない。

だいたい社員(独身)さんと夕食を食べるので、回転寿司(結構美味しい)などを食べる事になる。

最近は「回らない寿司」をリクエストされる事が多くなった。

昔は(と言っても10年前か)何が食べたい?と聞くと

「ラーメンいいです」なんて言われていた。

よほど金持って無さそうだったんだろうな。。

「ホテル代がもったいない」という理由で彼のアパートに泊めてもらってた頃ダナ。布団かついでいったなあ。。。

心配かけたなー。。。

なんてしみじみ思いながら若者の(といってももう35才か!)気持ちのいい食べっぷりを眺めていたりするのである。

今回はその彼(独身)が「トモダチと大田原の温泉に行ってます」との事だったので弟と二人、

「ホントに友達だろうか」「友達じゃない方がいいけどな」「まあでも友達だろうな」などと言いつつ餃子を食べた。前置きが長くなった。

「香蘭」というお店で、「水ギョーザ」「揚げギョーザ」「焼きギョーザ」を食べた。

画像3

どれも250円。

一個が大きい。そしてよく考えたら初めて宇都宮で「水ギョーザ」を食べたのですが、これが美味しかった!

大きな丼に茹でたギョーザが入っている。スープとかじゃなく、「お湯」に入っていた。

しかしこれが美味しかった。えーと皮がなんだか厚めで、えーとそれから。。。そうそう、宇都宮で2番目に古いお店だそうです。(一番はみんみんというお店だそうです。)

ビールとご飯もあります。

ごちそうさまでした。



 

このページのトップヘ