食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2014年11月

先日、テレビで「謝りたい人に会いに行く」という番組がやっていた。

地元中津川の焼き鳥屋さん「とりやす」のご主人が出演していた。

『修行時代の恩師の元を不義理な辞め方で去ってしまった。

今の自分があるのはあの人のおかげなのに、自分の店の開店さえ案内できなかった。』

と、スギちゃんとかいう芸人と十数年ぶりに千葉まで会いに行く、という番組であった。

いい番組であった。。

「いつも繁盛してて忙しそうだけど、『テレビ見ましたよ』なんて言いながら焼き鳥食いに行ってみっか」

なんて思って一人で出かけた。

どうもこの店は一人で行くことが多いな。。。

2014-11-26-20-49-37
カウンターの一番端に座り、ノンアルコールビール(車だったのね)と焼き鳥を塩で3本。

調理場を覗くととても忙しそうに働くご主人。

それならば、と同級生の従業員キヨちゃんを探すもどうやら今日は休みのようである。

「しまった、完全に怪しい客になってしまった。」


私「いい話でしたね。正直ちょっと泣けましたよ。」

ご主人「あ、見てくれたんですか?お恥ずかしい。」

私「昔の恩師がご主人の焼いたタタキ(つくね)食べて『うまいっ!!』って言った瞬間が最高に泣けました。」

ご主人「いやぁ・・・ありがたかったです、本当に。これちょっとコゲちゃったんでサービスです。どうぞ。」

なんて展開になると思ってたのに。

2014-11-26-20-41-10
メニューと時計を交互に見ながらだまって焼き鳥を食べる謎のおじさんになってしまった。

「あんまり早く店を出たら恥ずかしいからナ。」

「せめて30分くらいは飲み食いしないと店を出た後、『変わったお客さんだったねー』なんて言われるかもしれない。」(言われません)

「まあ、孤独のグルメの松重豊もこんなカンジじゃないか。」(全然違います)

などと自分を慰めながら15分くらいで出てきてしまった。2014-11-26-20-53-41
こちらがこの店の名物の「タタキ」。

今回初めて塩で食べたのですが美味しかったですねー。

今までずっとタレの方食べてたけど塩の方がウマイのかも。

ごちそうさまでした。



2014-11-27-09-35-08
明智ゴルフクラブ明智ゴルフ場で行われた業者コンペに参加しました。

紅葉は盛りを過ぎたようですが、澄み切った空気の青空に紅葉が映えます。

「今日は明智の西コースか。今日こそ途中の茶店で熱燗とコンニャクだな。」

なんて思いながらスタート。

2014-11-27-10-10-34
茶店でいただいたのはゴボウ巻き100円。

「牛蒡巻き」って漢字で書くとイメージがわかない。

「ゴボウ巻き」の方が馴染みがあります。

INコースからのスタートだったのですが、こちらの茶店は「おでん」なんですね。

OUTの茶店に「どて」があるようでそこのコンニャクが好きなのです。

まあゴボウ巻きも美味しかったのですが。

2014-11-27-13-08-13
こちらは途中で撮った紅葉の落ち葉。

プレー終了後、同組の大先輩と中先輩(そんな言い方あるのかな)から来月の再戦を申し込まれ電話番号を交換。

大先輩「また一緒に回ろまい」

ありがたいお言葉をいただけました。

中先輩「今日のところは預けとく」

これはこれで嬉しい(謎)。

2014-11-27-09-10-32
楽しい一日でした。






 

2014-11-25-16-19-57
11月25日火曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

 今回仕入れたのは2頭。一頭目は美濃加茂市の柴田好美さんの肥育による5等級の雌牛です。

大きな牛が多い今回の市場でしたが、好みの大きさの良い雌牛が買えました。

2014-11-25-16-19-18
二頭目は岐阜市の高井拓さんの肥育による5等級の去勢牛。

こちらも大きさ、色なども好みの牛でした。

この高井さんですが、日夜イノシシと格闘している様子がfacebookにアップされたりしておりました。

自然の豊かな場所なんでしょうね。

店頭には来月初旬から中旬に並ぶ予定です。

 

肉のくまざき創業祭3
肉のくまざきは昭和45年11月20日にユニー中津川店精肉部として始まりました。

(創業のきっかけとなったエピソードは過去の食べ物のはなしをご覧ください。)

「熊崎畜産創世期その1」

「熊崎畜産創世期その2」

「熊崎畜産創世期その3」

さて、肉のくまざき本店では、本日から2日間「創業記念セール」を開催いたします。

2014-04-26-14-42-45
店頭では炭火焼き豚を販売いたします。

2014-11-20-16-18-22
店内の調味料は全て10%オフのお値段でのご提供となります。

ハムやソーセージもすべて10%オフとなっております。

すき焼き1
お値打ちな飛騨牛や人気のお惣菜なども大変お値打ちになっておりますのでどうぞご利用ください。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。 

2014-11-17-21-20-45
先日、地元の小学校「坂本小学校」の2年生のみなさんが「まちたんけん」という課外授業で会社の見学に来てくれました。

1時間程見学や質問、ちょっとした作業のお手伝いなどもしてもらいました。

後日この日の感想をまとめた立派な小冊子をいただきました。
BlogPaint
 上手な字を書きますね。。。(汗)

丁寧にハンバーグステーキのイラストまで書いていただきありがとうございます。

2014-11-15-18-48-00
2014-11-15-18-48-16
ハイ、頑張ります。(笑)
2014-11-15-18-48-35
いい子だなー。
2014-11-15-18-48-45
おお、そうだね。たくさん売れるといいなあ。(笑)
2014-11-15-18-49-09
絶対だぞ!
2014-11-15-18-49-19
むむ!鋭い質問を。。。小学2年から経営品質か?
2014-11-15-18-50-05
面接来てね!絶対だぞ!
2014-11-15-18-50-29
2014-11-15-18-51-00
なんだか
「お客さんがいっぱい来るといいね」

「たくさん売れるといいね」


という意見が多かったようです。。。

心配されてるんだなー。(苦笑)

たくさん売れるように頑張ります。

坂本小学校のみなさん、ありがとうございました。


 

2014-11-17-15-18-15
11月17日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは中津川市加子母の内藤厚哉さんの肥育による4等級の去勢牛です。

久しぶりに4等級の牛を仕入れました。

上場頭数130頭といよいよ年末らしくなっては来ました。(頭数が多くなると格付けがやや厳しくなるような。。。)

地元の良い飛騨牛が買えました。

店頭には週末から並ぶ予定です。
 

2014-11-07-19-27-46
先日上京した際、学生時代の友人Mとお酒を飲んだ。

自分の結婚式に来てもらって以来14年ぶりの再会。

お互いの近況報告や知人の動向など知っている情報を話しているうちに20年以上前の事がどんどん思い出される。

私「カッコイイ車乗ってたよね、トレノだっけ。一緒に乗せてもらってた時事故にあったなー。」

M「そうそう、今までの人生で事故はあの一度きりなのよ(笑)」

私「一緒によく行ってたあのムラサキ色の居酒屋なんてったっけ?」

M「。。。ムラビト!夢、来る、人って書いてムラビトだった!」

2014-11-07-20-59-24
軽く飲んだ後に向かったのは水道橋にある卓球場「ファミタク」。1時間1台700円。

ここで20年ぶりに卓球をしよう、という趣向。

私事で恐縮だが(まあこのブログほとんど私事なんですが)学生時代卓球部に所属していた。

当時、団体戦の選手としてベンチ入りメンバーになれるのは10人。

私とMはその10番目の椅子を争う関係であった。

4年生になり、最後のリーグ戦のメンバー入りを目指してお互いに必死で練習していたが、メンバー選考時にMは「腰が痛いから」と言って辞退してきた。

こうして10人目の椅子は私に回ってきた。

2014-11-12-08-13-19

Mは今でも都内のクラブチームに入って時々大会に出ていたりするのだという。

ちょっと打ち合ってみると、なるほど「やってる」球が返ってくる。

2014-11-07-22-14-57
後輩の女性も来てくれて3人で卓球。

東京のど真ん中で夜10時過ぎて14年ぶりに再会した友人と20年ぶりに卓球する。

なかなか味わい深い夜なのでした。

おしまい。






 

2014-11-11-08-11-47
11月10日月曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

今回仕入れたのは安八郡輪之内町の早野政一さんの肥育による5等級の雌牛です。

いつもより5等級の牛がやや少ないようで若干高めの相場でした。

店頭には週末から並ぶ予定です。 

某団体の先輩のお祝い事で上京しました。

帰りは東京駅から新幹線。

駅弁を求めて大丸の食品街へ。

BlogPaint
大勢の人に圧倒されながらも弁当を吟味する。

「ほー、これが最恐の上司がオススメするミート矢澤のハンバーグ弁当か。」

「おー、これは京都のコワイおじさんが赤ワインとともに召し上がるという叙々苑の焼肉弁当。」

「握り寿司のお店もあるのか。しかし寿司はさっきちょっとつまんだからな。」

さっきまで上野の寿司屋(激安)で一緒だった豊橋のU社長は「妖怪ウォッチのメダルを買わねばなりません」とか言ってどこかへ消えてしまった。

そんなわけで1時間近く店内をうろついてお弁当を買った。

2014-11-08-20-21-04
崎陽軒のシウマイ弁当(800円)

ところで帰りの新幹線の席は3人掛けの一番窓側だったのですが、隣に座ったご婦人二人組が列車が動き出すなりなんと「シウマイチャーハン弁当」を広げているではありませんか。

良かった。最後までシウマイチャーハン弁当と迷った末にこっちを選んでおいて。

しかしたしかそっちの方が100円高かったな。。。

ビールはスーパードライのロング缶か、うーむ。

教科書通りに新横浜を過ぎるまで待って弁当を「使う」。

最近ハマっている「食の軍師」にならってカラシをシウマイ一個一個につける。

カマボコにもつける。

缶ビールも教科書通り「黒ラベル指定」。

「しかしUめちゃん寿司屋で美味しそうにウイスキーとか飲んでたな。」

「家に帰りたくなさそうだったな。妖怪ウォッチのメダル一緒に探してあげれば良かったかな。」

モムモムとシウマイ弁当を「使い」ながらズビビと黒ラベルを啜るおじさんでした。







 

2014-11-03-22-54-51
『生きることはもとより恥ずかしきことなりといへども

老いてその恥ずかしさにきづかぬことこそなほ恥ずかし。

我いのち永らへども、いのちに恥ずかしきことなし。いのちを恨まず。

ただおのれにみえぬ老いのあはれのみ恥ずかし。

かといひて老いをまた恨まず。

与へられしいのち、与へられし人生、かなしきもまたよろし』

久しぶりに敦賀市にある家人の実家に遊びに行き、義父に勧められてさだまさしの本を読んだ。

「解夏」という本の中の「サクラサク」という作品。 

作中で「まだら惚け」が進行中の父が息子に言うセリフが心に響く。

「お前はな、俊介、子供達への眼差しがね、厳しすぎる。冷たいなあ、と思うほどだよ。

そうするとね、お前の出来が悪ければ子供だって開き直ることもできるが、お前がまたひどく出来が良いだろう。

こうなるとね、子供は萎縮こそすれ、自然な自分なんて、お前の前で出せなくなるじゃないか」


2014-11-03-11-48-22
画像は作品にも出てきた敦賀市から美浜町へ出かけた帰り道に撮った日本海。

海岸沿いにある小さなイタリアンのお店で食べたスパゲッティ(パスタっていうのかな)がとても美味しかった。

いい休日だった。



 

このページのトップヘ