食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2016年01月

2016-01-27-12-41-06
中津川市の国道19号バイパス沿いにあるうどん屋さん「たからうどん」へ。

最近寒かったですからね。朝8時にー10℃とか初めての経験でした。

「鍋焼き」か、それとも「天とじ」か。

なんて思って一応メニューをみると「力うどん」が目に止まる。

そういえば広告屋さんのKばちさんが絶賛していたナ。

頼んでみました。

2016-01-27-12-25-28
力うどん610円。

たからうどんでちからうどん。なんとなく語呂もいい。

鰹節の下にお餅があります。しかも2個。

2016-01-27-12-25-47
お餅をつまもうとしたらうどんも一緒についてきた。

具はカマボコ、鶏肉、油揚げ、ネギ。

これは。。。

そうだ!お雑煮だ!

うどん入りお雑煮。

なるほど。一月にふさわしい食べ物ではないか。

などと納得していただきました。

ごちそうさまでした。




京都駅に着いてさて昼飯どうすっかなーなんて考えていると

「くまちゃん!」と後ろからポンと肩を叩かれた。振り返ると埼玉の牛乳屋Tさん。

これから経営品質実践塾の塾長Oさんと昼食だという。

これはラッキーとご一緒させていただく事に。

三人で向かった先は京都駅構内にある洋食屋さん「東洋亭」。

三人とも鬼澤さんが絶賛するハンバーグのAランチ1320円を頼む。最初に出てきたのがこちら。

2016-01-22-12-32-31
トマトサラダだという。

トマトの皮が剥いてあり、なんだかわからないがとても美味しいドレッシングがかかっていた。

2016-01-22-12-32-59
ナイフとフォークで切り分けて食べる。とても美味しい。しかもなんだか楽しい。

2016-01-22-12-39-42
メインのハンバーグもとても美味しかった。パンパンに膨らんだアルミホイルで包まれていてナイフで割る時にちょっと緊張するのがまた楽しい。爆発するわけでもないのに。(笑)

つけ合わせについてきたベイクドポテトがこれまたとても美味しかった。北海道の「きたかむい」というジャガイモがまるごと一個。ねっとりとしていて「うむむ。。」と唸ってしまうほどおいしかった。

元ソロモンブラザーズ出身のOさんと元山一証券出身のTさんが語り合う、年初から暴落している日本株式と世界金融経済論に聞き耳を立てながらもぐもぐと美味しいハンバーグを平らげるお肉屋さんなのでした。

ごちそうさまでした。 

2016-01-22-15-24-27

今年も京都で行われた「経営品質実践塾」に参加しました。

毎年1月に開催されている勉強会ですが、今年は特に感慨深いものがありました。

どちらかというと今まで経営セミナーというものは「参加すると経営が良くなる」というもののような気がしていたのですが、

今年は

「経営品質実践塾に参加するためにいい経営をしなければならない」のではないかと。

 行きの新幹線の中、そんな事を考えておりました。

父が毎年伏見稲荷や牛伏寺にお参りに行くのもこんな気分だろうなと。(違うかナ)

2016-01-22-17-04-31
今年の講師はラグビー元日本代表の林敏之氏。

日本代表のエディヘッドコーチと一緒に仕事をした頃の話からご自身のラグビー人生のお話をとても熱く語っていただきました。一番前の席で聴いていたので本気で怖かったです。

友人に指摘されて初めて気づいたのですが今から12年前にも林氏のお話を京都で聴いておりました。

こんなに怖い人の話でも忘れてしまうのか!と自分の頭の容量の少なさに呆れてしまいました。。。

会場には10年来の友人達が約40名ほどでしょうか。

勤めていた日本有数の証券会社が倒産し、牛乳屋さんになって成功したTさん。埼玉から日帰りで目下の悩みはアプローチとパターだとか。ご商売順調なようでなによりです。

リーマンショックで◯十億円の負債を負った不動産屋のAさん。せっかくお会いできたのにろくに話もできず残念です。借金いくらになったかまたお聞かせください。

業績の悪い肉屋を心配してお中元やゴルフコンペの賞品をお買い上げいただいたこの実践塾の主催者でもあるH社長。ありがとうございます。おかげでなんとか年が越せました。来年こそはお土産持っていけるように頑張ります。

他にも多くの方にお会いでき、「ああ、また一年頑張ろう」そんな気になるのでした。

2016-01-22-20-37-01
鬼澤さんが「今年は事業計画を何回も描き直さなきゃいけなくなる年になるでしょう。」

とおっしゃっていたのが印象的でした。

まずは事業計画をつくるところから始めなきゃ。。。

どうもありがとうございました。



 


最初は「岐阜タンメンとやらを食ってみるべ」と一宮IC近くのお店に向かったのだが、店の外まで行列ができていたのですぐに断念して向かい側にある「大光楼」へ。

この店もよく流行っていてほぼ満員。

オペレーションが優れているのか注文してから商品が出てくるのが早いので客の回転も良いようです。

前回きた時に「ちゃんぽん麺」を頼んだので今度は「皿うどん」850円。
2016-01-18-12-24-06
写真では分かりづらいかと思いますがものすごい量。

大盛りと間違えたのかな。

250円で大盛りか。

お金払う時に「大盛りなので1100円です。」って言われたら「頼んでないよ!」とか大きな声で言うべきかな。

言わないだろうな。しかし全部食べられるかな。

なんて思っていたら隣の人(カウンターなのね)も皿うどんを注文。

しばらくして出てきた皿うどんは果たして同じくらいの量でした。

そうか、やはりこれが普通なのか。安心して食べよう。

2016-01-18-12-24-11
しかし不思議な食べ物ですねー皿うどん。

どう見ても「うどん」じゃない気がするのですが。

「かた焼きそば」じゃないのかな。

ものすごい量に見えた「皿うどん」も案外すんなり完食。

ご飯に合いそうな濃い味だったナ。ごはんセットで900円だったナ。今度頼んでみよかナ。

全体的に「ナ」が多い気がする昼食だったナ。

ごちそうさまでした。

 

2016-01-14-12-09-54
五万石落合店で昼食。

日替わり定食が「ネギトロ丼(小)とざるそば又はかけそば」であった。

「この店でカツ丼以外のものを頼むの久しぶりだなー」なんて思いながら注文。

たまにはネギトロ屋さんの売り上げにも貢献するべい。なんてネ。

2016-01-14-12-10-43
ネギトロ丼(小)といえどもなかなかのボリューム。

かけそばも量が多い。

「かけそば」といいつつもワカメ、タケノコ(破竹)、キノコなども入っている。

普段あまり食べないけどここの蕎麦つゆも美味しいネ。

すっかり満腹になりました。ごちそうさまでした。




image
1月12日火曜日、岐阜県畜産公社にて飛騨牛を購買しました。

この日仕入れたのは中津川市加子母の所利三さんの肥育による4等級の去勢牛です。

先週行われた初市には、この雪の少ない中無理やり家族でスキーに行った(子供が冬休みで自分の都合つく日がココ(6日)しかない)ため参加できず。

この日が今年初めての競り参加となったのでした。

知り合いのお肉屋さんたちに遠慮なく「年末どうでしたか?」などと聞いて回るとみなさんよく売れた様子。

印象的だったのは「年々赤身の方が売れるようになってきた」というご意見でこれはみなさん共通でした。

昔父がこの業界に入った頃は豚肉の「上」は赤身のモモ肉、「並」は脂の多いバラ肉だったそうですが、今やバラ肉の方が仕入れも随分高価ですから人の好みも時代とともに変化するのでしょうね。

さて、今週仕入れた牛ですが、4等級の相場が思っていたよりも安く地元の牛ということもあり落札しました。お値打ちに出せそうです。

店頭には週末から並ぶ予定です。

 

2016-01-08-09-31-31
昨日1月11日は全国的には成人の日ということでしたが、私の地元では「どんど焼き(左義長)」が行なわれました。

書き初めや正月飾り、門松などを燃やして一年間の無病息災を祈念する、といった催しですが、

子供達にとっては「お餅を焼いて食べる」

お父さんたちにとっては「昼間からおおっぴらに酒が飲める」

というよく考えるととてもありがたい行事なのでした。

2016-01-11-10-09-29
今年のどんどは気合が入っていましたね(笑)

ものすごく大きなどんど焼きでした。

2016-01-11-11-53-50
一緒にお酒をいただきながら3歳年下のH君やY君達と地域行事について語り合います。

とりあえず5月に行われるであろうソフトボール大会に出場しよう、ということになりました。

話しながら「自分は大学社会人時代の数年を除く三十数年もこの土地で暮らしながら、地域行事にほとんど目を向けてこなかったなぁ」と反省しました。

改まって集まり話をする、というのではなく、「門松を燃やすために集まり、そこでニコニコ酒を飲みながらソフトボール大会やお祭りを含めた一年間の行事の打ち合わせを(サラッと)する」

なかなかいいシステムになっているな、と感じた酔っ払いのおじさんでした。

おしまい。


 

2015-06-20-13-58-36
おはようございます。

本日は肉のくまざき本店の「初売りセール」を開催いたします。

「成人式お祝いセール」といたしまして

飛騨牛サーロインステーキ

飛騨牛ヒレステーキを特売いたします。

「子供は友達と遊びに行っちゃうから夫婦二人でお祝いしましょ」というご夫婦のためにご用意いたしました。

ステーキはお父さんが焼きましょう(笑)

2016-01-01-21-19-31
中火→ひっくり返して弱火→フライパンにフタして火を止めて余熱で1分

個人的にはこれくらいの焼き方が一番好きです。

2015-01-11-09-57-34

更に「どんど焼き応援セール」といたしまして

豚汁用のけんとんバラ肉うすぎり、けんとんコマ切れも特売いたします。

2015-01-11-10-37-37
豚汁の出来は豚の脂の味が大きく作用する(と個人的には思うのです)のでぜひ「美味しい脂」のけんとん豚肉をどうぞ。

2015-04-17-09-38-13
お惣菜は「豚モツこんにゃくのどて煮」と

120511_0920~01
こちらも人気の「国産豚ヒレみそ串カツ」です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。




2015-12-19-11-58-58
昨年末の事なんですが、某氏と昼食を食べに行ったら息子さんが一緒について来てくれた。

大学一年生だという。

毎日が新しい経験で楽しくて楽しくてしょうがない、といった調子でその楽しい毎日を次々に喋ってくれる。

「最近できた彼女が可愛すぎる事(写真まで見せてくれました。確かにすげー美人。)」

「大学にあまり行かずにバイトばっかりしてる事(オジサンはちゃんと行ったゾ)」

「とても倍率の高い海外に行けるゼミに友達みんなで入れた事(オジサンには意味がよくワカラナイ)」

久々に若者のキラキラとした表情とそのマシンガントークに圧倒されながら隣を見ると父親である某氏は黙って携帯をいじっていた。

ひとしきりトークが続いた後に

「大学って何すればいいんですかね?」と質問された。

これには怯みましたね。ギクリとしました。

「まずはなんでもいいから本を読む事だよ」我ながら説得力が無いと思いながらしどろもどろになりつつ答える。

息子さん「本ですか?どんな本を読めばいいですかね?」

このあたりからラーメンの味がよくわからなくなる。

私「・・・エートそれからなるべく色々なところに旅行に行って見聞を深めるのもいいと思うよ。社会人になったらなかなか行けないからね。」

息子さん「じゃ、やっぱり大学って行かなくてもいいんですかね?卒業しなくてもいいですよね?」

私「・・・・・」

昔大学を中退した某氏はやっぱり黙って携帯をいじっていた。

私「留年してもいいからとにかく卒業はしておきなさい」

息子さん「なぜですか?」

私「つまらない負い目を背負わずにすむからだよ」

息子さん「ふーん。。そういうものですか。」

私「そういうものだよ。」


一人になった帰り道、自分の引き出しの少なさに情けなくなりながら考える。

「オジサンのようになりたいんです!どうすればオジサンのようになれますか?」

という質問だったら

「まずはキチンと大学に行って卒業しなさい」で済むのだが(笑)

帰り際、某氏は「ありがとな」とだけ言ってくれた。

おしまい。













昨日は朝から弊社会長と一緒に支店を回りました。

駅伝見てごろごろしてるばかりじゃ老け込むのも早いよと。

久しぶりに見る会長の姿にみんな嬉しそうでした。

2016-01-02-13-16-30
お昼ご飯には「仕事につきあってくれたご褒美に」と両親を連れて地元中津川の蕎麦屋さん「くるまや」へ。

流石にものすごく繁盛しておりましたが、女将さん、若女将、店主(某団体の先輩でもあります) と次々に挨拶に来てくれて恐縮でした。もっと高いの頼めば良かったかな。

でもこのたぬき蕎麦、つゆがとても熱くて美味しかった。

帰り際「やっぱりくるまやの蕎麦が一番うまいな。」と呟く父。

親孝行になったかしら。

ごちそうさまでした。 

このページのトップヘ