食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

2018年01月

IMG_4171
お昼に中津川駅前の蕎麦屋さん「更科」へ。

FullSizeRender
この日は「自然薯そば」1500円。
FullSizeRender
別盛りで出て来た自然薯をエイヤッと丼に放り込む。(この食べ方であってるのかナ?)
IMG_4169
流石にすごい粘りそして弾力。見習いたいものです(何がだ?)

「ドゥルルル」と素早く食べ終わり「もうちょっと何か食べたいな」と思ったのもつかの間、お腹の中で膨れるんでしょうね。たちまち満腹感に満たされます。

IMG_4173
お店の縁台には招き猫が増えておりました。(来るたびに増えてるナ)よく流行っております。

ごちそうさまでした。




IMG_4164

東京は六本木にある肉焼きのお店「格之進R+」でお肉をいただきました。

先日カンブリア宮殿で紹介されていて「なんだかとても面白そうだな」なんて思っていたらなんと私のお友達が仲良くさせてもらっているというので図々しくもお願いして行って来たのでした。

IMG_4153

こちらがこの日いただいたお肉。四人分です。改めてみるとよくこれだけの量を食べられましたね(笑)

骨つきのサーロインステーキを立てて並べるの初めて見ました。

IMG_4150

「塊り肉」を焼いてもらえるというスタイルで、最初にこのようなお肉料理が出て来ます。
IMG_4154
最初にいただくのがサーロインとヒレ肉の薄切りを炙ったものでウニを巻いたもの。
IMG_4155
こちらはサーロインの炙りユッケ。こちらもウニが乗っております。
IMG_4157
あん肝とウニの肉巻き寿司。部位はハネシタ(肩ロース)だったかな?
IMG_4158
お肉は塊で目の前でじっくりと焼いてくれます。
IMG_4160
こちらはモモ肉。「肉食ってる」という感じのする厚みと歯応え。うまかったなー。

途中火からおろして休ませながら大事に大事に焼いていく感じ。
IMG_4162
骨つきはサーロインと肩肉の「ミスジ」という部位。見ているだけでも楽しい。
IMG_4163
流石にお腹いっぱいになりましたが、随分マニアックで楽しい肉のお話も聞けて大変楽しい夜でした。

千葉社長、ありがとうございました。

こちらも「美味しいお肉」を販売できるように取り組みます。

そして案内してくれた更科の鈴木さん、またいろんなとこ連れて行ってください(笑)

ありがとうございました。





 

IMG_4126
今年も両親を連れて伏見稲荷へ。

車で片道2時間半。

歳を取ってくると日々のイベントが少ないからでしょうかね。年が明けてから毎朝のように

「おい、伏見稲荷と松本のお寺(牛伏寺)はいつ行くよ?」と 聞かれておりました。

「父も今年で80歳になるのでもうあと何回もいけないかもしれんな。」

「石に布団はかけられぬ」

なんて思って出かけたのでした。

孫たちの受験のお守りを嬉しそうに買う両親を見て「やっぱり来て良かったナ。」と思うのでした。

お昼に伺ったのは湯豆腐のお店。

以前京都の優しいおじさん事H先輩に「湯豆腐の美味しいお店はどこですか?」と聞いたところ、

「5000円も出すなら豆腐じゃなくてもだいたいうまいもん食べられるやろ」というなんだかよくわからないありがたいお言葉をいただいたことを思い出す。

IMG_4127
「真ん中ぐらいのがええ」という父の意見に従い2700円のコースを頼みました。

小松菜のおひたし(写真撮るの忘れた)の後
FullSizeRender
生湯葉の刺身に
FullSizeRender
野菜の天ぷらが出て来た頃に湯豆腐が出来上がります。
FullSizeRender
多い。明らかに多すぎる豆腐。

そして当たり前とはいえ豆腐しかない。

「豆腐が豊富にあるネ」

という息子の可愛いダジャレにも反応のない両親。耳も遠くなっているからネ。
IMG_4132
最初の一口は「おっうまいな」と思うものの、その後延々豆腐なので飽きてくる。

「一人当たり10個は食べないと片付かないナ」などといつの間にか「作業」になってくる。

IMG_4130
田楽の味噌が頼もしい。しかしこれも豆腐。

ああ、ベジタリアンの人は普段こういう食生活なのかな。

IMG_4136
お店を出ると屋根の上ではネコが日向ぼっこをしていた。

ま、「京都で年老いた両親に湯豆腐を食べさせた孝行息子」というブログにしておくか。

おしまい。














 

IMG_20180122_073307

農畜産物流コンサルタントの肩書きを持つ「やまけん」こと山本謙治氏の書いた本「炎の牛肉教室」。

「牛肉は混乱期にある」

という書き出しで始まるこの本には、最近の「熟成ブーム」や「赤身肉ブーム」和牛の種類「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」などの解説もあり、牛肉が高騰している傍で牛肉生産者の離農が続いている現実も書いている。

特に面白かったのが第3章「牛肉のおねだんー体験ルポ 僕は牛を飼ってみた」で、実際に筆者が岩手県の「短角牛」の母牛を飼って子牛を肉用として出荷する体験を綴ったもの。

実際にかかった餌代や人件費(世話代)なども記録してあり、

「そりゃみんな黒毛のA5を目指すわけだよ」

と納得してしまった。

他にも「くまもと赤牛」と「土佐あかうし」の見た目や味の違いなども興味深い。

専門的な話もわかりやすく書いてあるので畜産関係者以外の方も楽しく読めるんじゃないかな。

久々に一気に読み終えてしまいました。オススメです。



 

IMG_4075
飛騨牛のかたまりでローストビーフを焼いてみた。

今回使ったのは肩肉の「トーガラシ」という部分。

なぜそんな名前かというと
DSC_5424
こういう形状をしているからだと思われます。
48860320a74b1aa5fd9f580cdf1b3d54_t
似てますね。

「トンビ」とも言います。
157_20121120210757_1
何故ですかね。。。

まあともかくこれがとても美味しかったんですね。
FullSizeRender
冷めるとこんな感じ。

FullSizeRender
日本食研の「しゃぶしゃぶのたれぽん酢」をかけて美味しくいただきました。

いや正直今まで作ったローストビーフの中で最高かも(笑)

ただ牛一頭から取れる量は約3kgくらいなのでいつもあるわけではございません。

ちなみに現在もありません。私が食べちゃったので(笑)

来月あたりから「ローストビーフ用トーガラシ」なんて名前で売り出しますが香辛料ではございませんのでよろしくお願いいたします。

以上CMでした。(CMになってないか)




 

IMG_4073

年老いた両親を連れて中津川市の蕎麦屋さん「くるまや」へ。

IMG_4072
頼んだのは三人とも山かけそば(温)。

「忙しそうだし同じモノ頼んどこか」という母の気配を察して頼んだのでした。

普段あまり頼まないメニューですが美味しかったです。

丼が小さく見えますが深いので量も多いですね。お腹いっぱいになりました。

ごちそうさまでした。
 

IMG_4098
昨日1月14日は地元地域の行事「どんど」(左義長)でした。

IMG_4100
数年前からですが自分もキチンと参加するようになり、大変いい行事だなと思うようになりました。

元々は「門松と書き初めを燃やして一年間の無病息災を祈願し字の上達を願う」と言うようなものだったようです。

今では門松を飾る家も少なくなり、このために昨年末に竹や木を切り出しております。

IMG_4101
本当にあっという間に燃えてしまいますね。
IMG_4104
子供達は普段やらない凧揚げや竹馬などで遊びます。
案外夢中になっておりましたね。
IMG_4103

いい眺めだ。

IMG_4102
地域のご婦人方による豚汁の振る舞いも美味しい。

今年もご近所さんの無事を確認しつつお祭りやソフトボール大会などの年間行事の作戦を練るのでした。

そして全体的に飲みすぎなのでした。

おしまい。



FullSizeRender
お久しぶりで木曽のそば屋さん「おんたけ」へ。

前回来たのが2013年の11月ですからだいたい4年ぶりか。

今回も天かけ1400円(税別)
FullSizeRender
天ぷらが別盛りでついてくる。

これはお得なメニューでしょうね。

今回は時間が無くてゆっくりそば湯を楽しむこともできませんでしたが相変わらずの美味しさでした。

ごちそうさまでした。



 

2018-01-09-12-57-51
五万石でかつそば。

2018-01-09-12-57-56
蕎麦つゆが染み込んだかつが美味しい。
image
かつをご飯にのせて付属の「しょうゆだれ」をかければミニしょうゆかつ丼に。

今日もなかなかいい作戦(何が?)だったな。

ごちそうさまでした。
 

2018-01-08-13-05-36
中津川駅前の蕎麦屋さん「更科」で昼食。

この日は鴨南蛮1290円。

熱々の蕎麦つゆに鴨の出汁がとても美味しい。

2018-01-08-13-08-27
伝わるだろうか。

伝わらないカモ。
2018-01-08-13-09-57
大きなつくねも2個入っていてこれがまた美味しい。

挨拶に出てきた店主に「美味かったよ。腕を上げたな。」

店主「ははっ光栄です。」

蕎麦屋の半可通ごっこを楽しむおじさん達でした。

ごちそうさまでした。
 

このページのトップヘ