食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

カテゴリ: お土産

FullSizeRender
恵那市大井町にあるお食事処「自然薯やま里」

お得なランチが評判のこのお店で頼んだのは「日替わりランチ(和)」

天ぷら、焼き魚、お刺身、炊き合わせ、たぬきそば、自然薯、そして麦ご飯はおひつで出てきます。
IMG_6541
食後にはコーヒーまたはデザートまでついている。

これでいくらだと思います?




IMG_6542

980円。(税込) 

しかもほとんどのお客さんが100円引きクーポンらしきものを使っているので880円になるという。

地元の常連客と思しき方々(主に女性)で賑わっておりました。

IMG_6543
美味しい飛騨牛も大変お値打ちに食べられるお店で、社長は私の高校時代の同級生だったりします。

どうぞみなさまご利用ください。

以上、お店のまわし者でした(笑)

ごちそうさまでした。

 


経営勉強会仲間の山田さんが豊橋でピザ屋を始めたというので行ってきました。

ピッツァオリーブ

営業時間はお昼と夕方の二部に別れており、自分が行ったのはちょうど中休み中だったのですが快く受け入れてくださいました。(スミマセンね突然で)

FullSizeRender
こちらはフレッシュモッツァレラチーズをふんだんに使った「マルゲリータ」900円。

庫内温度が500度以上になる釜を使った本格的なピザ(ピッツァていうのかなホントは)でした。
FullSizeRender
生地も焼きたてでモチモチとした歯応えがとても美味しい。

IMG_4915
ベースになるピザを選んで
IMG_4917
トッピングするシステムのようです。
IMG_4922
お土産用に持ち帰りも頼みました。

チェダーチーズ追加だったかな。レンジで温め直して食べましたが家族も喜んでくれました。

お店は閑静な住宅地の中にありました。フレッシュなモッツァレラの歯ごたえがやみつきになります。

豊橋周辺にお住いの方はぜひお気軽にご利用ください。

以上CMでした(笑)

山田さん、とても美味しかったですよ!ごちそうさまでした。






 

2017-05-21-22-23-58
アピタ中津川店内にある「ふじアイス」。

じまん焼きの「じ」は「志」に点々というか濁るというかなぜか変換できない。

いわゆる「大判焼き」のカテゴリーと言って差し支えないかと。
2017-05-21-22-23-51
こちらはあんことチーズの入ったその名も「あんチーズ」1個110円。
2017-05-21-22-40-46
こちらは子供にも人気のカスタードクリーム。1個90円。

どちらもずっしりと重く、お土産に帰ると家族が豊かな気持ちになります。

『俺はふじアイスの焼きそばが好きだ』という人も結構います。

次は焼きそばも買ってみるかな。

ごちそうさまでした。
 

image

恵那市明智にある「日本大正村」(ちなみに村長は竹下景子さん)で27日、浪漫亭がリニューアルオープンしました。

image


地元の名産品を中心に岐阜県内の特産品が買えるお土産コーナーが大変充実しております。

image

ずいぶんカッコいい店内になりました。

image

肉のくまざきからは飛騨牛カレーと、お取り寄せでの飛騨牛を販売させていただくことになりました。

ありがとうございます。

image


商品カタログが店内にありますのでご覧ください。

浪漫亭さんでの引き取りであれば送料はかかりません。

末永く浪漫亭さんのお手伝いができますように本日も張り切って参ります。

新横浜から新幹線に。

お楽しみの駅弁は

「横浜というからにはシウマイ弁当にするべきではないか。」

「というよりシウマイ弁当しか売ってないのではないか。」 

などと思いつつ買った駅弁は「初夏」680円。
2016-05-16-13-57-47
 ビールは教科書通り「黒ラベル指定」

「季節感あるチョイスであるナ。」とニンマリする。(少しおかしいのかな)

2016-05-16-13-59-30
中身はこのように。

3人席の真ん中で写真を撮りながら懸命に「初夏」のキーワードを探す。 

「やはり山菜おこわが初夏を思わせるということなのだろうナ」

「デザートと思しきわらび餅が緑色なのは新緑を連想させるのだナ」

「なるほど、ワカメと若芽をかけているのだな。新緑の初夏だからナ」

納得して食べ進む。

食べ進むのだが。。。

ビールのツマミとして実に頼りない。

680円だからか。たしかシウマイ弁当は800円であったな。

缶ビールをロング缶にしてしまったのが悔やまれる。

結局シウマイ頼みの組み立てになってしまう。

2個しかないシウマイをどのタイミングで食べればベストであるのか。

心は千々にに乱れシウマイから目が離せなくなる。

2016-05-16-17-55-09
これ使いたいだけだったりして(笑)

おしまい。

 

image

卓球大会の会場で売っておりました。

ピンポン最中3球、じゃなかった3個入り430円。

image

ピンポン球そのもの。

image

割ってみると中には栗とつぶあん。

信玄堂もなかなかスルドイ事になっておるな。

ごちそうさまでした。

2015-07-30-19-26-16

サラリーマン時代の先輩の桑名のIさんからハマグリをいただきました。

毎年しじみや安永餅などを贈っていただきます。ありがとうございます。

桑名のハマグリというと

「その手は桑名の焼きハマグリ」なんていう使われ方をしているようですが、酒蒸しにしていただきました。

2015-07-30-19-36-31
アサリと比べると殻が厚いんですね。そして身もぷっくりとしていて濃いお味。

大変美味しくいただきました。 

ごちそうさまでした。 

2015-06-04-14-26-50
先日、某団体の同窓会が地元中津川で行われまして、一応幹事をしていた私に「ゴクローサマ」と豊橋のU社長がお土産をくださいました。

ガマゴリうどん

今書いてて気づいたけど豊橋じゃなくて蒲郡のヒトだったかな?

2015-06-04-14-27-18


その後、「食べ物のはなし(このブログね)で紹介してください。」というメッセージをどこかで見かけたような気がしたものの、いつの間にか日が経ってしまった。

申し訳ない。

「今日こそはブログに書いてくれるかな?」

なんて思ってUめちゃんが毎朝パソコンを見ていたかと思うと誠に申し訳ない。

2015-06-05-12-26-40
パッケージにはこれでもかというくらいに蒲郡の特産にちなんだ豆知識が。

2015-06-05-12-27-12
ほー、温泉地なのか。知らなかった。

どうもありがとうございました。




















って終わったらちょっといくらなんでもヒドイので続きます。

2015-06-05-12-28-54
一人前でこちら。二人前入っております。

2015-06-05-12-29-20
なんだかパスタみたいだなー。あれ、塩入れるんだっけ?

2015-06-05-12-32-00
きっちり5分間茹でて湯きりして、新たに沸かしたお湯でスープをつくる。

2015-06-05-12-37-37
出来上がったのがこちら。

ずるずると食べながらパッケージを見ると

一、まずはスープから。

なんて書いてあったのであわてて(あわててもしょうがない)スープをひとすくい。

2015-06-05-12-39-08
「!」

うまい。なんといううまさ。

あさりのダシなのか、かすかに甘みさえ感じる味わい深いお味。

2015-06-05-12-40-55
付属の「大香胡麻油」を入れてみるとパンチの効いた味に。これも美味しい。

いやー美味しくいただきました。

ごちそうさまでした!






 

2015-01-14-12-09-56
先日の東京ドームで行われた「ふるさと祭り東京」でのこと。

何か土産を買うか、なんてウロウロしていて、
2015-01-14-17-39-56
「青森の魔女のスイーツ工房」

「魔女の生チーズサンド」

ときて

「八甲田の冬たぬき」

ですからね。 ずいぶん思い切った展開をする魔女さんだなあと。2015-01-15-07-25-48
買ってみました。「八甲田の冬たぬき」たしか400円くらい。

タヌキの顔をどうやってつくるのか謎ですが、美味しかったです。

おしまい。


某団体の先輩のお祝い事で上京しました。

帰りは東京駅から新幹線。

駅弁を求めて大丸の食品街へ。

BlogPaint
大勢の人に圧倒されながらも弁当を吟味する。

「ほー、これが最恐の上司がオススメするミート矢澤のハンバーグ弁当か。」

「おー、これは京都のコワイおじさんが赤ワインとともに召し上がるという叙々苑の焼肉弁当。」

「握り寿司のお店もあるのか。しかし寿司はさっきちょっとつまんだからな。」

さっきまで上野の寿司屋(激安)で一緒だった豊橋のU社長は「妖怪ウォッチのメダルを買わねばなりません」とか言ってどこかへ消えてしまった。

そんなわけで1時間近く店内をうろついてお弁当を買った。

2014-11-08-20-21-04
崎陽軒のシウマイ弁当(800円)

ところで帰りの新幹線の席は3人掛けの一番窓側だったのですが、隣に座ったご婦人二人組が列車が動き出すなりなんと「シウマイチャーハン弁当」を広げているではありませんか。

良かった。最後までシウマイチャーハン弁当と迷った末にこっちを選んでおいて。

しかしたしかそっちの方が100円高かったな。。。

ビールはスーパードライのロング缶か、うーむ。

教科書通りに新横浜を過ぎるまで待って弁当を「使う」。

最近ハマっている「食の軍師」にならってカラシをシウマイ一個一個につける。

カマボコにもつける。

缶ビールも教科書通り「黒ラベル指定」。

「しかしUめちゃん寿司屋で美味しそうにウイスキーとか飲んでたな。」

「家に帰りたくなさそうだったな。妖怪ウォッチのメダル一緒に探してあげれば良かったかな。」

モムモムとシウマイ弁当を「使い」ながらズビビと黒ラベルを啜るおじさんでした。







 

このページのトップヘ