食べ物のはなし

岐阜県中津川市のお肉屋さんが出会った食べ物の話です

カテゴリ: 果物

100918_2046~01出張の帰りに長野県の中央道諏訪湖SA下り線に立ち寄りました。

「ナニか土産物を・・・」と思ったら目の前にブドウが売ってたので買ってみました。700円。

「糖度23度」と書いてあったのですが、フツーのブドウの甘さが何度かわからない。

そこで調べてみたら(基本的にヒマですね)

巨峰の糖度は通常15〜20%であると。

食べてみるとナルホド甘くて美味しい。

しかも先端部分が一番甘くて茎に近い部分との甘さの差が1.5倍ほどもあるそうです。


知らなかったなー。


大きくて食べやすいのでいつも茎に近いほうを食べてました。

次から意識して食べてみるとしましょう。

ゴチソウ様でした。

100712_1740~01家の畑ですいかができました。

今年は雨が多く、あまり日が照らなかったので若干甘みが少ないようです。

しかし大きいものが採れるものですね。
100715_2040~01量ってみたら9kgありました。

奥にあるのはメロン。

・・・なんだか「地球と月」のようです。

調べてみました。

月と友だちになろうというHPによると、
月の大きさは直3470kmで、地球の4分の1の大きさだそうです。


おお・・・大きさの比較としてはだいたい合ってますかね。

しかし月との距離はなんとおよそ38万km。ずいぶん離れているんですねー。

画像のような位置関係ではすでに衝突してしまっています。

すいかの話だったんですが、思わぬところから月の話になってしまいました。

すいか、あまいか、しょっぱいか。

今晩食べてみようかと思います。

100623_1622~01今年も梅が採れる季節になりました。

庭先の梅ノ木からぽつぽつと梅の実が落ち始めております。

梅の実は意外と柔らかく、落ちたものはだいたい割れてしまうようです。

100623_1651~01
地面に青いシートをふわりと敷いて、長い棒などで叩き落すのですが、シートを『ふわりと』敷いておかないと確実に割れます。

バケツに一杯山盛り取れた梅は、『梅酒』にするために、洗った後に水に漬けて灰汁をぬくそうです。

あまり長時間つけておくと変色します。

梅1kgに対して、

焼酎1升

氷砂糖1キロ

の割合でガラスの瓶に入れて漬け込みます。


100623_1705~01

それにしても立派な梅のような気がしたので一個計ってみました。

38g。

梅ってもちろん売っているのでしょうが、いくらくらいなんですかね?

見当も付きません。











100623_1707~01大きさは直径4cm。

ゴルフボールと同じくらいです。

実は梅酒を飲む習慣は今までなかったのですが、自分が収穫に関わっていると、なんとなく『飲んでみっか』
という気になります。

100411_1129~01中津川市にあるユーグリーン中津川ゴルフ倶楽部で行われた某信用金庫のコンペに参加しました。

桜満開です。
本日は雨の予報ですので散ってしまうかもしれませんね。

今回の参加賞で頂いたのが、100411_1808~01
「しらぬひ」

熊本県産のデコポンのようです。

随分スッパイものなんだなーと思いながらいただきましたが、

BlogPaint



ナニカに似ています。

100316_0745~01中津川市の旧八百健市場内にある菓子屋さん「お菓子処 しん」で「黒糖ふるーつ大福」を買いました。

去年、「しんちゃんの夏祭り」で紹介した「つちや商店」のブランドです。

220円。

かなり大きく、ずっしりと重い。

ちゃんと量っておけばよかった。

中を割ってみると、100316_0747~01

・いちご
・バナナ
・あんこ
・クリーム




等が入っています。

半分に割っちゃったので大変食べにくい。

やっぱり大福は丸かじりダナー。

美味しかったです。

ゴチソウ様でした。

100304_1252~01中津川市の国道19号バイパス沿いにある菓子屋さん「信玄堂」いちごミルク大福を買ってきました。

1個168円。

100304_1253~01朝電話して商品の有無を確認したところ、「これからいちごが入荷するので販売は昼過ぎになる」とのこと。

こちらとしては作りたてのものが食べられてかえってありがたい。

早速昼休みに買ってきました。

割ってみるとあんこは白あんで、どうやらいちごをチョコレートでコーティングしてある様子。

日本茶によく合いました。

ゴチソウ様でした。

090814_1959~01すいか 甘いか しょっぱいか・・・

家の畑で採れたスイカを食べました。

wikiで調べたら原産国はなんとアフリカだそうで、日本に伝わったのは室町時代の頃だそうです。


ちょっと小ぶりなスイカでしたが計ってみると
090814_1856~01





4.8kgありました。







090814_2015~02切り分けた後に「ぬちまーす」の塩を振って食べました。

庭では子供たちが花火をしています。

それを見ながら

「今年の夏ももう終わりかな・・・」

なんて思ったりして。

090714_0746~01

草津の知人から『草津メロン』をいただきました。

草津はメロンの産地なんですね。
どうもメロンというと「夕張」や「静岡」なんかを思い浮かべてしまうのですが、
お隣の県にメロンの産地があったとはまったく存じませんで失礼しました。

しかもこれが美味しかった!

これまでの草津のお土産は『ひこにゃん関係』か近江牛関係しか思いつかなかったのですがこれはいいですね。貰った方が確実に喜びます。

木村さんありがとうございました。





このページのトップヘ