2023年09月14日 中津川THE SOLAR BUDOKAN2023に出店致します (肉のくまざき) コメント数:0 コメント カテゴリ:イベント音楽 by kumatiku 今年も9月23(土)24日(日)に行われる中津川THE SOLAR BUDOKAN2023に出店します。当日は「飛騨牛串、飛騨牛いっぱいコロッケ、飛騨牛メンチカツ」などいつもの人気商品に加えて「国産若鶏唐揚げ、飛騨牛すじ煮込み」なども販売する予定です。昨年は3日間開催でしたが今年は本来の2日間開催に戻りました。もっとも昨年の1日目は台風に伴う大雨で大変でしたが。。。今年は晴れるといいですね。会場で皆様のお越しをお待ちしております。
2022年09月14日 中津川 THE SOLAR BUDOKAN2022に出店いたします コメント数:0 コメント カテゴリ:イベント音楽 by kumatiku 2022年9月23日(金)〜25日(日)に開催される『中津川THE SOLAR BUDOKAN2022』に出店いたします。(あ、画像は3年前のものです。当然ですがマスクしてませんね。。。)3年ぶりの開催となりましたこの催し、前回開催した2019年は大変楽しい思い出がいっぱいです。今年も大好きな佐野元春さんが参加するということで楽しみです。参加されるアーティストについてはこちらをご覧ください。布袋寅泰、奥田民生、サンボマスター、田島貴男さんなど有名どころが大勢いらっしゃいますね。個人的にはリーガルリリーというバンドが見たい。(笑)「おっさんが無理して若ぶってキモイ」とか思われそうですが。。。さて、お店の紹介もしておきましょう。当日は中津川市の飛騨牛生産者の娘さんたちも応援に駆けつけていただけるので『飛騨牛串』を特別価格で販売いたします。他にも国産若鶏を使用した唐揚げや『飛騨牛焼き牛丼』なども販売予定です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2019年10月03日 中津川THE SOLAR BUDOKAN 2019に出店しました コメント数:0 コメント カテゴリ:イベント音楽 by kumatiku 今年も中津川THE SOLAR BUDOKAN2019に出店しました。2年連続3回目の出店となりました。お天気が良くて何よりでしたね。今年の太陽光発電量はなかなか良かったのではないでしょうか。今年も昨年に引き続き大勢若い子たちが手伝ってくれました。ありがとう。自分はというとこんなことして遊んでばかりでしたが(笑)ほとんど誰も気づく人がいないのに太陽光発電の照明に一所懸命になりすぎました(笑)次回はステーキ丼や飛騨牛カレーなどのご飯物メニューにも力を入れます。また来年も晴れますように。。。
2019年01月25日 ボヘミアンラプソディ (109シネマ) コメント数:0 コメント カテゴリ:音楽イベント by kumatiku 映画「ボヘミアンラプソディー」を見ました。知人たちがみんな「とても良かった」と言っているのを聞いて出かけて行きました。今回行ったのは109シネマズ名古屋という映画館。 名古屋駅から10分くらい歩いたところにあります。実はクイーンというバンドにはなんの思い入れもなく、曲もほとんど知らなかったのですが、いやーすごかった。何がすごいってこの映画館のIMAXとかいう設備の臨場感。普段「大迫力」とか「臨場感」とかをあまり必要としていない人生を過ごしているのですが、この映画は「IMAX」という音響(映像もか?)で見て良かったんじゃないかなと思いました。普通のより確か300円くらい高いんじゃないかな。2100円でした。全然食べ物の話じゃないな。あっその後行った磯丸水産の丼も美味しかった。いい1日だった。おしまい。
2017年04月14日 びじゅチューン!DVDBOOKにハマるおじさん45才 コメント数:0 コメント カテゴリ:本音楽 by kumatiku 「びじゅチューン!」という番組ご存知ですか?たまにEテレで放送しているようなんですが。先日家人の実家に行った時、姪っ子(3才)が好きだというDVDを見ていた。それが「びじゅチューン!」 「真珠の耳飾りのくノ一」フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」という絵画をモチーフに井上涼という方が歌とアニメーションを作っております。 これはハマりました。一撃でノックアウト。DVDBOOK(すぐに自分も買いました)は男声コーラスも入っていて感動モノです。「貴婦人と一角獣」をモチーフにした「貴婦人でごめユニコーン」国宝「火焔型土器」を取り上げた「縄文土器先生」最近毎日車の中で聴いてます。これ一応「若い女の子に人気の曲」とかになるのかな(若すぎるか)全然食べ物のはなしじゃなくてごめユニコーン。おしまい。
2014年05月23日 壁掛け時計 (原時計店) コメント数:0 コメント カテゴリ:店音楽 by kumatiku 先日、部屋の時計が止まっていた。電池切れかと思い電池を替えてみたが動かない。どうやら壊れた様なので買い換える事にしました。いつ買った物か記憶が定かでないものの、時計の裏側には「¥4,000」のシールが貼ってある。税別とか税込みとか書いてない所を見ると消費税の無い頃の商品だろうか。そうすると25年くらい前のモノだろうか。そういえば大学時代のアパートにも持って行ったし、一年間だけ経験したサラリーマン時代の三重県のアパートの部屋にも掛けていた。ずーっと使っていた。 随分長持ちするものなんですね。パソコンなんか4〜5年で買い換えないと動かなくなったりするのに。 毎日眺めるものだからちょっと良いモノを買おうと思い、向かったのは中津川市の西太田町商店街にある時計屋さん「時計のハラ」。 ゴルフをご一緒する度にチョコレートを差し上げているせいか、随分安くしてくださいました。ありがとうございます。最近の時計は「電波時計」とかいうものだそうで、電池を入れてボタンを押すと自動で時間や日付まで合わせてくれます。温度や湿度まで教えて貰える。次に買い換えるときは20年後くらいかな。そうだ、買った日付と値段書いておこう。 20年後に買い換えるときにまたこのブログで報告するために。(笑)
2014年04月13日 大学の先輩、後輩の証明について考える コメント数:0 コメント カテゴリ:世情音楽 by kumatiku 先日、某セミナーの懇親会で懇意にしている社長さんから新入社員を紹介された。聞けば私の出身校の後輩だという。後輩といってももはや20年後輩。しかも知らない内にいろいろな提携(合併?)などによりキャンパスの場所も全然違うようである。共通の話題を探すのに必死なおじさん(わたしのことね)は「学生歌歌ってよ」と言ってみた。我が後輩の応えは、ああ、なんと「知りません」であった。狼狽したおじさん(私のことね)は次々にやってくる様々な大学を出た新入社員のヒト達に「校歌、学生歌」について問いただすのだがみなさん「知らない」ということであった。帰り道、トボトボと歩きながら「アイデンティティー」というものについて考えていた。彼らは何をもって「大学の後輩です」というのだろうか。また、私は何をもって「大学の先輩である」と証明できるのであろうか。京都のやたらケガばっかりしている早稲田大学出身のおじさんや、名古屋の明治大学出身のスケベなおとっつぁんも後輩を見つければ肩を組んで「学生歌、校歌」を斉唱するであろう。(しないか)清麗八事の山近く 緑にしげき松の風 仰いで高き青空よ 正しき心の若人が 自由と平和守り行く 『ほまれはここに 我が南山 輝く母校 おお我が南山』おじさんは歌いたかった。と○こんの新入社員のM君、A君、是非ともA石社長の下で頑張ってください。「南山すげーな」と言われるように。
2014年02月26日 捜し物のはなし コメント数:0 コメント カテゴリ:世情音楽 by kumatiku 先日、名古屋で行われた講演会に参加した後の懇親会場(ワ○ミ)での事。先程まで某弁護士ドラマについて楽しくお話していた妙齢のA女史が何やらバタバタしはじめた。「iPhoneが無い」との事であった。講演会場でA女史は私の隣の席に座っており、彼女のiPhoneが机の上に置いてあったのも覚えていた。ちなみに自分のものと同じ白色で、ケースは透明なものであった。A女史「会場に忘れてきたかも・・・」私「いや、会場を出る時に忘れ物が無いか確認したけどありませんでしたよ」Bさん「『iPhoneを探す』で探してみましょう」この「iPhoneを探す」という機能、初めて見ましたが凄いですね−。地図を拡大してみるとどうやらこの懇親会場の近くにある様子。何やら手続きをして「この電話を見つけた方はご連絡ください」とかのメッセージが出るようにしたり、ロックしたりしていた。私「やっぱり持ってるんじゃないですか?コートのポケットの中とか」A女史「いえ、ありません・・・落とすことは考えにくいのでやはりさっきの会場に忘れてきたかも」Bさん「いや、このマップではあきらかに会場の外にありますよ。この近くです。」A女史はカバンをひっくり返したり掘りごたつの下を覗いたりして懸命に探している。もちろん私や近くにいたヒトも一緒に探した。やがて時間がきて会場を出ることになったが彼女のiPhoneはまだ見つからないようである。傍目にもA女史は相当落ち込んでおり、わたしは壁にかけておいたコートを着ながら掛ける言葉もなかった。「女のヒトは不便ダナー。男は服にポケットがいっぱいあるから携帯の定位置なんかもこうやって決まっているから忘れようが無いもんな。」コートの右ポケットからiPhoneを取り出す。見慣れない表示が出ている。「!」A女史のiPhoneであろう。何故か私が持っていた。いや、何故もへったくれもない。私が先程の会場で自分のものと間違えて持ってきてしまっていたのだ!私「あの・・・・・・・・コレ・・・。」A女史(ものすごい笑顔)「あっ!コレ私のです!!ありがとうございます!どこにありました?」私「いや・・・・・その・・・・・・」A女史(まだ笑顔)「はい?」私「・・・私のコートのポケットの中に。」A女史(もう笑顔じゃない)「・・・・・・・あー・・・・・ウンウン。」Bさん(呆れてる)「・・・・・・・・・・・・・・・」その他大勢(同上)「・・・・・・・・・・・・・」自分のiPhoneはジャケットの右ポケットに入っていた。皆様ご迷惑をおかけしました。次はまず自分のポケットから探しますのでお許しを。ああ、それにしても久しぶりに「冷ややかな視線」というものを浴びた夜だったなあ・・・
2013年09月24日 中津川ソーラー武道館に出店しました (肉のくまざき) コメント数:0 コメント カテゴリ:イベント音楽 by kumatiku 9月21日、22日に中津川ソーラー武道館に出店者として参加しました。天気にも恵まれ、大勢の方が来場されました。自分自身、「野外ライブ」「ロックフェス」というものは初体験だったのですが、なんという楽しさ。ものすごく楽しい。ステージが5カ所に設置してあり、あちらこちらで大盛り上がり。例によってコロッケおじさんとして働いていると背後から「あ○ちゃん」のテーマが聞こえてきた。振り返って見ると観客全体が大きくうねっている。踊りまくり。文字通り慌てて駆けつけてみると曲はどうやら○KBの曲に変わっている。そして観客は踊りまくり。一人残らず踊りまくり。みんな笑顔。完全に乗り遅れたコロッケおじさんは感動しながらその様子を見ていました。ダイノジというヒトのステージだったようです。初めて知ったのですが本業は芸人さんだとか。その後も「む?スカパラの音じゃねーか?」(THE MANという方々でした)「おい、泉谷がはじまるぞ!」「BUCK-TICK見にいっていいですか?」などとお店のスタッフが入れ替わり立ち替わり飛び出していってしまう。焼き鳥も美味しい。謎の観光協会ブースもありました。(笑)暑い日中から夜中遅くまでボランティア運営スタッフとして働いていただいた大勢の方々にも感謝します。ありがとうございます。本当にお疲れ様でした。音楽の力ってすごいなーと改めて思った一日でした。