2011年01月24日
遙照山
皆さん、明けましておめでとうございます!

って遅すぎますね。。。
その帰り道、“もう飽浦に着くぅ”ってところで久々に後輪がパンク!
チューブ交換を始めたものの、余りにご無沙汰だったので、全て終わるのに小一時間もかかってしまいました。。。
ヤレヤレとサドルに跨って、残りの下り坂を進んだのもつかの間、またしてもパンク発生!
よく見たらスポークが一本外れ、ホイール自体が歪んでいるではありませんか!?
暗くなってきたし、こりゃもう修復不可能と諦め、奥さんに迎えにきて貰いました。
家で修復を試みましたが、スポークは何度回しても、ネジが噛まずに空回り。。。
能力の限界を感じたので、年明けに自転車屋さんのなかやまで直して貰いました。
スポークの受け側部品の交換と振れ取り、フレーム歪みも直して貰い、しめて2千円チョイでした。
結構自転車倒したり、輪行時の扱いも最近荒いので、ダメージが大きかった様です。
すまん、ブレッキーよ。。。
てなことで、今日は今年初ライドです。
いきなり長距離走るのですが、不安よりもワクワク感が高まります。
真冬の風景は味気ないものですが、田んぼを掘り返していたり、氷が張った池や、すっかり枝だけになっている木を見るのも楽しいものです。
国分寺も相変わらずでした。梅の開花までは、もうちょっと時間がかかりそうです。
国分寺からは旧山陽道です。
清音から川辺橋横の専用橋を渡ります。
ここからの風景も、なんだかほのぼのしていて落ち着きます。
後は小田川沿いに、一気に矢掛まで!
前に来た時は結構遠い気がしたけど、今回はあっという間に着きました。
セブンイレブンで休憩中に、ふと目的地方面に目をやると、天文台が見えました。
今日はあの辺りまで行くんだぞぉ
っと、気持ちが高鳴りました。

橋を渡ってしばらくすると、キツイ坂が見えてきました。
ウィンドブレーカーを脱いで、えっちらおっちら上ります。
辺りは静かで、いつものごとく自分の息づかいと、鼓動だけが聞こえます。
段々暑くなってきました。
腕まくりした部分や顔は、冷え冷えなのに、頭からは汗
が落ちてきました。

天文台と遥照山頂上の分岐点が、浅口市への入り口でした。
左折し更に山上りしますが、結構車の往来があります。
お互い様だけど、車
が邪魔くさい!

すれ違うのは、結構年配の方が多いです。
見晴らしは良くないです。
その名も日月水火神社!
なぜ日月火水ではないのか?なぜ木金土はないのか?
湧き上がる疑問の中、参拝することにしました。
玉砂利は土足で踏んではいけない、写真撮影はしてはいけないとの看板がありました。
なんだかちょっと普通の神社とは雰囲気が違います。二礼四拍手の作法で、家族の健康を祈願しました。
ちなみに、名前はひつききび神社と読むのだそうです。
神社の横からは舗装された坂道が続いていて、頂上に向かっている様です。
早速行ってみると、そこにはお寺と携帯電話事業者の鉄塔がありました。
鉄塔にはアンテナが所狭しと並んでいます。
なんだか、タコの吸盤みたい。(^^;;
その後は上って来た道とは反対側の、鴨方への坂道を一気に下降します。
ヘアピンカーブもあって、こっちの坂もキツイです。
それと、寒いぃ~

冬の下り坂はツライですね。
時間が短いのが救いですけど。。。
なんて考えていると、違和感発生!!
前輪の空気圧が下がり、徐々にハンドルの振動が激しくなります。
下り坂なので、注意深くブレーキをかけ減速。
これはもしかしてパンク!?
またぁ???(;´Д`)
思わず声が出ます。
年末にパンクした後輪のタイヤは、激しくツルツルになっていました。
一時しのぎで前後のタイヤを入れ替え、今回のライドに挑みました。
しかし、やはりツルツルのタイヤは限界だったようです。
前にタイヤ購入した時もそうですが、タイヤが寿命に近づくと、頻繁にパンクする様です。
ぐーぐー腹を鳴らしながら、鴨方インター近辺でタイヤ交換を開始。
年末の時とは異なり、案外手際良く作業が終わりました。
お昼は鴨方うどんのたぐち
駐車場は車で一杯でした。
お店でしばらく並んでいましたが、どうも並び方がイビツです。
ここが最後列ですか?
と横のにーちゃんに聞くと、
名前書いて適当に待っとるんじゃ
というお答え。。。。
なるへそ!
名前を書いて10分位で呼ばれました。
オーダーは天ぷらうどん(並)600円也
天ぷらでかいぃぃ

真ん中から割って、器に入れました。
うまいっ!
並でもボリュームありますね。
新倉敷駅の作陽音大の近くに、母のお墓があります。
お参りをしてオヤジのところに寄って、家に帰りました。
久々に坂を交えた100km級ライドだったためか、最後はヘロヘロでした。
でも、また行きたいぞっと!
距離:98.72km
時間:5時間9分
2010年11月21日
坂出
みなさんご無沙汰しています!
最近は、毎週一日は早朝サイクリングを続けています。
ブログは更新出来ていませんが、毎回秋の風景を楽しんでいます。
最近は、毎週一日は早朝サイクリングを続けています。
ブログは更新出来ていませんが、毎回秋の風景を楽しんでいます。
今回は、久々のロングライドです。
愛媛県の今治から、香川県の坂出までを走るルートです。
愛媛県の今治から、香川県の坂出までを走るルートです。
輪行して良い場所は、自走で行けた場所と決めています。
福山は広島に行った時に通っているからOK
今治はしまなみ海道サイクリングで行ったからOK。。。
今治はしまなみ海道サイクリングで行ったからOK。。。
自走出来た場所までは、次回輪行で移動することで、徐々に遠くまで行く事が可能となります。

一番朝早く現地に到着出来る方法とは、福山からしまなみ海道をバスで移動する方法でした。
天気が良い中、しまなみ海道を自転車に乗らずに通り過ぎるだけ、というのも勿体ない。。。
後悔しない様に、熟睡するコトにしました。
今治駅に到着後、自転車を組み立てて出発です。
ロングライドを出発する時は、不安よりもルンルン気分です。
堀に海水を引き込んでいるのは、日本でも珍しいのだそうです。
城はちっこいですが、堀は結構立派です。
残念ながら、今治湯浦インター辺りでなくなってしまいました。
マリンパーク新居浜という公園です。
ヨットを停泊場所にもなっているマリーナですが、ゆったりとした公園はとても良い雰囲気でした。
なんだか南国のようで、これだけ見ると日本じゃないみたいでしょ。。。
これまた久しぶりの坂道は厳しい。。。
ギアを軽くしても、足が重くてなかなか進みません。
それでも、どんどん高い場所に確実に上がっていく状況が嬉しくて、止まることなく進みました。
車が通らなくなると、鳥の声と自分の息遣いだけ。
そんな状況も気持ちいいっ~!
木々も紅葉
して、天気も良く、本当に気持ちが良いです。

汗だくの体が、一気に冷えてしまいました。
鋸山はモヤッていて良く見えません。
空が澄んでいればキレイだったのでしょうね。
ちょっと残念!
そして足が回らなくなってきました。
お腹もペコペコです。
店もなかなか見つかりません。
寒川付近でうどん屋を発見!
もう、考える余地もなく、飛び込むように店に入りました。
かけうどん大を頼みました。
おでんやおにぎり
はセルフだけど、おでん自体はカウンタに頼む方式と云う不思議な感じのお店でした。

暖かいうどんには、すったショウガが入っていてびっくり!
味はあっさりしてちょっと物足りなかったけど、美味しく戴きました。
うどんを食べたら元気復活

製紙の町、川之江を抜けていきます。
工場の横には紙の原料である木屑が大量にあって、横を通ると木の良い香りで満ちています。
それにしても工場ばかり。。。。
海の横は夕日に照らされてキレイです。
香川県に入り観音寺では元総理、大平さんのお墓や銅像があったので立ち寄りました。
写真はないですが、道も大平通りとか名前がついていて、へーとか言いながら通りました。
ここには地図で見て、一度来てみたかったトコロなんです。
岸からびよ~んと橋が延びていて、神社まで歩いて行くようです。
でも、門が閉まっていて、そこには行けませんでした。
何でも8月の2日間だけしか開かないのだそうです。
近くにあるJRの無人駅も、その時しか電車は止まらないのだそうです。
明るいうちに坂出まで帰れそうにありません。
ゴールドタワーには、ブルーのライトが点灯!
色は翌日の天気を示すのは知っていたのですが、後で調べたらブルーは雨ということでした。
雨以外はグリーンで、近くの式場で結婚式をしている場合は、両方光るのだそうです。
ゴールドタワーも瀬戸大橋も、夕日が映った写真を撮りたかったのですが、間に合いませんでした。(;´Д`)
残念ですが、また来るきっかけになったなぁ。。。
駅はクリスマスイルミネーションで彩られていました。
今回のルートは街走行で信号が多く、歩道走行をせざるを得なかったため、思ったほどスピードが出せませんでした。
ともあれ、次回は瀬戸大橋を渡って四国を走ることが出来ます。
さぁて、次はどこいこっかなーぁ。。。

時間:7時間9分
距離:145.9km
2010年10月02日
苫田温泉
久々に早朝サイクリングです。
肌寒くなってきたので、長袖Tシャツで出発しました。
3日前の吹屋サイクリングの疲れが残っていて、足がダル〜い感じがします。
しかし、この前までの暑さが本当に嘘の様です。
全ての温度が下がり、道に生えている雑草もホッとしている気がします。
夏はプールもやっているようですが、ここへ来るのは初めてです。
結構年季の入ったホテル(旅館?)がありました。
従業員の方の出勤時間にかぶった様で、ジロジロ不審な目で見られてしまいました。。。
写真だけ撮らせてくださいなっ!
自称、岡山市内で一番怖い辛香トンネルを通らないといけません。
通常トンネルは、最低片側に歩道があり、通行する時は、段差やガードレールで守られるようになっています。
しかし、このトンネルは歩道もなく、自動車の通行量も多いので、本当に怖いのです。
フロント&リアのライトを光らせ、心の準備も行い、進行開始!
330mと短いトンネルですが、後方から向かってくる車は怖いっ!
徐々に大きくなる音で、鼓動も高鳴ります。。。
右側をトラックが、爆音をあげてギリギリの距離で追い抜いていきます。
ひょえぇぇぇぇ〜!<(゚ロ゚;)>
恐怖と風圧で左に追いやられて、更に怖い。。。
ここを自転車で走る人は少ないとは思いますが、何とかして貰えないでしょうか!?
ここから玉柏までの道は、自転車サイコーです。
川下に向かって右側は結構車が通りますが、今日はこちらを走行しました。
車が通らなければ更に気持ちの良い道になりますが、まぁしょうがないか。。。
3名のロードな方とすれ違いました。
皆さん挨拶してくれて、更に気持ち良い朝になりました。
ありがとう!
天気が良い日はなるべく走りたいです。
距離:41.91km
時間:1時間56分
2010年09月29日
吹屋
こんばんは!
何とか生きております。。。
今年は本当に暑い夏でしたね。
やっと気持ちの良い季節になりました。
今日は遅い夏休みを取って、初めて吹屋へ行って来ました。
北長瀬から備中高梁まで、伯備線で輪行です。
輪行する時はルールを決めていて、自走で行ったところまでは行けることにしています。
しかし、長い間自転車に乗っていなかったので、体重は5kg、体脂肪も3程度増えました。
体も重い感じがして、やっぱり自転車に乗らないとダメですねぇ。。。
この場所通って見たかったのですよねー!
知りませんでしたがこの街道、坂ばっかりです。。。
久々の坂はツライものでした。
それも、上って下りたと思ったら、すぐ次の上りが始まります。
汗だくになって上ります。
ススキやら栗やらドングリやらが落ちていて、すっかり秋だなぁと思いながら上りました。
八ツ墓村の映画のロケ地にもなったのですよね。
まるで城ですね。
平日のせいか開いているお店も少なくて、人通りもありません。
まるで死んだ町のよう。。。
でも、その後住民や観光客に会えました。
べんがらは、色がレンガのようで落ち着きます。
川のある平地に下りても、道は下り基調で走りやすいっ。
そんでもって新見に到着。
saoriさん、やっと来ましたよっ。
しかし、新見は遠いなぁ〜
特にどこに寄ることもなく、帰るべく高梁川沿いの180号を下ります。
だいぶ疲れて来ましたが、川沿いの道は気持ち良いですよね。
それに、自転車で初めて走る道も、楽しくて仕方ありません。
曇ってきたので風景はイマイチでしたが、高さのある滝は迫力ありますね。
だ〜れもいないのに、オバちゃんが券売所でスタンバイしています。
ひまそー。。。
写真だけ撮って、引き上げます。
もう1回行ってみる?
いえいえ。。。
行きと同じく、輪行で帰りました。
久々のロングライド楽しかったです。
ただ、既に足は筋肉痛です。。。とほほ
※距離:多分100km程度
(リュックのヒモでサイコンをリセットしてもーた)
2010年07月10日
出崎海岸
毎日ムシムシと暑いですね。
なかなかブログの更新も出来ていませんが、ブレッキーには乗っています。
今回は児島半島の南側にある、出崎海岸に行くことにしました。
早く梅雨が開ければ良いのに。。。
八浜を左折し、坂道を上って下ります。
海が見えると、でっかいカニが車道を横断していました。
踏まれるぞっ!
ヘルメット、サングラスを取って、しばしの間海岸にしゃがみました。
ざぶーん、シャー、ざぶーん、シャー
天気が悪い日の海はちょっと怖い感じがしますが、ここの波の音は静かで落ち着きます。
地球は振動している!!
波を見ていたら、突然そんなことを思いつきました。
海も、自分の息も、鼓動も、一定間隔です。
光も音も電磁波も実は波なので、振動してる。。。
なんのこっちゃ。。。
梅雨が開けたらロングライドにまた行きたいです。
距離:43.37km
時間:1時間59分
2010年07月04日
安養寺
今日は珍しく午後から出ました。
しっかし。蒸し暑いですねっ!
最近また太ってきてるのもあって、自分の体が肉まんになりそう。。。

チンッ!完成!
吉備路自転車道を走っていると、蒸す所と涼しいところがあります。
涼しいからと云って、必ずしも水がある場所だったり、木があったりするところではありません。
不思議。。。でも大体そうなのですけどね。。。
今日は雲が多いですね。
雲も夏っぽい形になってきました。
梅雨ですなぁ。。。

ほんとにここは、いつ来ても色んな花を楽しませてくれますねぇ。。。(´▽`)
その後は旧山陽道を通り、総社南高入口の交差点の手前を左折!
後は坂でゴンス!
久々の坂はキツイッす!
でも、上り出すと絶対休まない強情な自分です。
後ろを振り返ると、遠くに清音方向の景色が見えました。
ここはアジサイが有名な様ですが、もう終わりかけという感じでした。
さっきの国分寺の方がキレイでした。
すると、仕事の電話がかかってきて、白けてしまうこと数十分。。。
そして、オヤジに会いに行き、いつもの道で帰りました。
距離:57.24km
時間:3時間1分
2010年06月12日
造山古墳
今日はオヤジを病院に連れて行くので、朝から倉敷に向かいます。
でも、診察開始は9時だから、国分寺に寄ってから行くことにしました。
そう云えば、木下大サーカスが来るっていってたなぁ。。。
木下大サーカスがこの場所に来るのは、前回は北長瀬駅も出来てなかったから5年振り位でしょうか?
毎回、暑い時期に来るんですよね。
6月19日から8月31日まで、開演されるそうです。
まだ設営中のようですが、着々と進んでいて開演には間に合いそうです。
吉備津彦神社を過ぎると、目の前に水田が広がっていました。
今年は、水を入れているところや、田植えをしているところは見れなかったようです。
お気に入りの場所にも、すっかり稲が植わっていました。
日本第四位の大きさを誇る造山古墳ですが、一位から三位までの古墳には入ることが出来ません。
ですから、ここが中に入れる日本で一番大きい古墳ということになりますね。
横から見ると、なるほど前方後円墳の断面図であることが認識出来ます。
ザ・にっぽんという感じ。。。
こんな場所に自転車で来る人はいないだろうなぁ。。。
蚊がブンブン飛んでくるので、早めに撤退することにしました。
でも、あんなにあったレンゲはもう無くて、水田にはやはり稲が植わっていました。
すっかり広い道路になって、坂道ですが自転車も走りやすいですね。
帰りはいつもの庭瀬往来を通って帰りました。
説明の看板が新しく作られてました。
今日はかなり気温も上がり、汗だくになりました。
夏が近づいていますね。
そろそろまた長距離を走りたくなってきました。
距離:52.74km
時間:2時間41分
2010年06月06日
カバヤ
最近は勤務も不規則で、夜中に起こされたりもあったりで、ヘトヘトです(;´Д`)
とっても良い季節なのに、週末も自転車に乗る体力、気力が残ってません。。。とほほ
今日は絶対行くぞっ
、と気合いを入れて出発

駅までの車の送迎も、東口より便利が良さそうです。
玉柏を過ぎると、この時期恒例の黄色い花が咲き乱れています。
キレイですけど、外来種で最近猛烈に繁殖しているのですよね。
それを聞いた後は、ちょっと恐ろしくなったりして。。。
車が通らなければ、もっと良いのですけどね。
山もキレイです。
疲れてたけど、今日も乗って良かった。。。
あっという間に、カバヤに到着です。
お菓子
を作っている工場だけあって、甘ったる〜い匂いが広がっています。

クッキーかい!?
こちらの方が細い道で、僕は好きです。
こ〜んな細い道は、自分専用の道を走っているようで、顔がニヤけます

害がないと宇宙人を受け入れていたら、いつの間にか侵略されたなんていうSF映画がなかったっけ?
煙が立ち上り、色んな食べ物の匂いがします。
老若男女たくさん人が集まっています。
特に何も買わずに、家に戻りました。
このルート、時間的にもちょうどいい感じです。
また走ろうっと

距離:47.54km
時間:2時間14分
2010年05月22日
金甲山
今日も元気に走ります!
半袖Tシャツ一枚で、ファイトぉ〜!しゅっぱ〜つ!
肌寒く感じたのは、最初の五分だけでした。
暖かくなったものです。
柔らかな風が、とっても心地良いです。
ゲゲゲッ、チチチッとカエルの様に鳴く鳥の声が、ひっきりなしに聞こえます。
とてもギアが重い様で、ゆったりペースでスピードが出ていません。
ピストなのかな?
クロスバイクで追い抜く勇気も無いので、同じペースで後ろを走ります。
橋を渡り終えると、ロードな方は僕が予定していた右に曲がりました。
あちゃー
今日は児島半島を、半周しようと思っていました。
でも、ずっと付いて行くのは嫌だったので、曲がらずに真っ直ぐ進むコトにしました。。。
真っ直ぐ進む道は、坂道でございます。
心構えがなかったので、ちとコタエる。。。
まぁでも天気も良いことだし、金甲山まで上るコトにしました。
えっほ、えっほっ

シッティングでツラくなったら、ダンシングに切り替えて、速度が落ちない様に頑張ります。
でも、そんなことも長続きしません。
ギアを軽くし、シッティングが多くなります。
顔は歪み、息が上がり、汗が落ちる。。。
休みたい、止めたい。。。(;´Д`)
こんな時、いつも精神が弱いと痛感します。
でも、悔しいから絶対に足は付きません

気分を変えるために、景色に意識を移します。
道の両脇は、木や草が青々と茂っています

もう春じゃなくて、初夏だなぁ

しばらくすると、バイクに乗る青年が轟音と共に、上から降りて来ました。
その後は、また上がったり下がったり。。。
お尻を落として、コーナーを攻めています。
うるさいし、排ガスくせぇ〜!
朝っぱらから、山でこんなコトしてオモロイのかな?
と思いましたが、恐らく相手も同じコトを考えているに違いないと思い顔がにやけました。(^◇^;)
やった

何度も上っていますが、この達成感が何とも言えません。
誰も居なくて、貸切りでした。
ここの展望台で、ぼーっとするのが好きです。
今日はモヤっていて、残念ながら景色は良く見えませんでした。
同じ道を下ります。
白いクロスな方が上っていて、ちょっと嬉しくなりました。
30分かけて上った道も、下りはあっという間の10分です。
オレンジ看板の上のテレビ塔がたくさん見える山が、さっきまでいた金甲山です。(写真じゃ見え難いです。。。)
時間が経っていないのに、遠くに見えるのが不思議な感じです。
また行くからねっ!
心
でつぶやきました。

距離:38.88km
時間:1時間59分
2010年05月15日
日差山
行きのルートは、いつもの鴨方往来です。
この道は細くてクネクネしてるので、スピードは出せませんf^_^;)
でも、いかにも旧道というヒナびた感じで、とっても落ち着くので、好きな道の一つなのです。。。
写真は庭瀬の味噌屋さんです。
向かいには、これまた古〜い装いの薬屋さんがあります。
先週行った御手洗の時計屋さんより、古いんでないかーい?
ここも落ち着く好きな場所です。
朝は人がほとんど居ないので、街並みを独り占めした気分になりまーす

美観地区も変わっていないようで、どんどん町がキレイになっていますね。
オヤジは元気でしたが、最近は老いが急速に進んでいる感じがします。
オフクロが亡くなった影響が、相当あるのかな

酒津公園に寄り道しました。
何やらまた少し改修している様で、工事をしていました。
何もかもが少しづつ少しづつ、変わって行きますね。
山の上にオレンジの建物が新幹線
からも見えるので、いつも気になってました。

桜台団地を越えたら景色の良い霊園がありました。
オレンジ色の建物は、どうも施設のもののようでした。
それにしても、日差という地名ってすごいと思いません?
まさに日がたっぷりと差していました。
山の上に岩が見えますが、ここから未舗装の山道を15分程登ると、岩のある日差寺に行けるようです。
今度行ってみよっと!
やっぱり初めて走る道は、新しい発見があって楽しいなー

もう走ってない道はないかなっ?

距離:55.62km
時間:3時間2分