南あわじ市K様邸 基礎のコンクリートを打ち終えました。
基礎コンクリートの打設は、底盤(スラブ)部分と立上り部分の2度に分けて行います。
まずは、底盤(スラブ)部分にコンクートを打設します。
コンクリートが乾いたら、立上り部分の型枠を設置しコンクリートを流します。
そしてレベラーという流動度の高いコンクリートを流し、基礎天端を水平に仕上げます。
ちなみに、立上り部分からでている金物。
短いものは「アンカーボルト」といい、基礎と土台を固定する金物です。
長いものが「ホールダウンアンカー」といい、基礎と柱を緊結する金物です。
しばらく養生期間をおいて、型枠を撤去しました。
いつもながら素敵な仕上がりですね。
業者の皆様、寒い中での作業、いつもありがとうございます。
あとは、土間コンクリートとポーチ成型が終われば基礎工事が完了します。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。