鳥海の麓 「北村くらた農園」より愛を米て。 

こんにちは。山形県酒田市の農家「北村くらた農園」の北村です。我が家の「米」そして「茶豆」といった作物の生育状況や、日々の仕事、酒田の風景などを、このブログで紹介していきます。お米の袋に印刷している「くらた」とは、我が家の先祖の名前で屋号となっております。くらた→清太→淳治郎→繁→私と百姓を引き継いで、代々からの土地を耕しております。

畑仕事

こんばんは。
晴天が2日程続き、夜間も風があった関係で畑の管理作業が出来るようになりました。
明日は27℃と高温で、1週間近く晴れが続く予報。

この晴れ間が分散してくれれば非常に助かった春先ではありますが、年々天候に悩まされてます。
しかしながら、今日は農家のパートさんが二名来てくれて、明日も大丈夫との事。
しかもフルタイム。
猛スピードで遅れた仕事も取り返せそうです。

仕事って機械や道具も使いますが、それを軽いメンテナンスして格納するまでです。
忙しいと、そこまで出来ず、溜めてしまいます。
良くないとはわかっておりますが、なかなかね〜。

親父は2回目のトウモロコシの苗の移植。
20250605_100430

家族以外に若手農家さんがいるからか、もしくは天気が良いからかわかりませんが、半日以上黙々と作業してました。
今日で合計2反位完了したかな?後1反で終了。
20250605_170048

枝豆も、本日3反位は播種しまして、明日も同じくらいする予定。
播種する面積は多くありません。いよいよ終盤戦。

管理作業も行いました。
こんな機械で畝間を耕して除草します。
20250605_153233
20250605_144838

手作業を極力減らすために、外周は植えてません。
そこは耕して草が生えないようにしてます。
20250605_165950

三角の畑はなどは、隅々まで植えられないので、特にこの作業が多くなります。
20250605_165913

明日も私は枝豆の播種。
手伝いに来てくれてる農家さんは遠方地にある里芋畑の管理などをお願いしました。

ここ数日で仕事が凄く進むと思いますので、雨の日とか休日も作れるかも(*^。^*)。

ともかく田植え前の準備から、非常に忙しい日々が続きましたね〜。

田植え後の草刈りも一旦終了。
メンテして、しばらく格納します。忙しい時は洗わないで格納した事もあります。
20250604_145123

特に畔の草刈り機なんかは整備するしないでは、持ちがまるで違いますね。
20250604_145133
新車納入時にラバーチッピング塗料をカバー内側にして、今回2回目の塗装しました。
カバーの地肌が見えてる箇所は数か所のみ。トラクターインプルのような石がガツガツ当たるのには差ほど意味が無いかもしれませんが、畔みたいな場所で使う機械なら、相当長持ちしそう。

どんなメーカーの畔草刈機でも、カバーは軽量化の為に肉薄。これがダメになり破棄するパターンも見てます。常に洗って乾かすだけでも相当違いますね。

先ほど書いた土寄せの出来不出来って、相当なやり方がありますし、とても細かい作業でもあります。
20250605_153114

私は近年、一発目から逆転。延長もつけません。
20250605_144419

細かい事を書こうかと思ったけど、面白い話ではないですね(笑)。

ともかく今とさほど変わらない栽培面積を、歩行型管理機1台で行っていた時代もありまして、数々の失敗もしました。

マルチをすれば資材費は高くなりますが、時間が浮く?
トータルの経費を考えて、この方式を取ってます。
一番安く作れます。適期であればですけど。早だしとかであれば別。

ただ、天気に左右されますので、近年リスクは高くなってきてますね。作業出来る時間作りが難しいからです。

でも、方法を変えないのは、この方式の方がメリットが大きいからなんです。

では、明日も引き続き畑作業がんばります。
お休みなさい。




草刈の日々。

こんばんは。
ここ最近は草刈の日々です。
年間契約をされているお米以外の発送は終了しましたので、田んぼや畑に長時間いる日が多くなりました。
今日で、トラクターによる草刈作業は終了し、残りは手仕事になります。

夕方。
羽越本線沿いのあちこちに結構な人がおりました。
20250602_170154

調べたけど、どんなイベントがあるのかわかりませんでした。そんな所までカメラを設置する??位、線路に非常に近い場所にまで置かれてました。
普段農家しか使わない農道にも車が停められてから、困る方もいるのでは?
こんな光景は見たことないから、何か特別な列車が通過するのでしょうね。


先週末。
1748686790683
長女の県高校総体がありました。
部活動に夢中になっている姿を見てきまして、負ければ最後の大会。

私に出来る事と言えば、先祖にお願いする位(笑)。
20250531_063729
スポンジでゴシゴシ洗って、手を合わせ、思い出に残る試合でありますようにと。

でも、残念ながら、先へは進めず部活動引退となりました。

良い仲間、コーチに恵まれた部活動。
得たものは大きいでしょう。恐らく進路とかでしばらくは疎遠になるでしょうけども、二十代後半とかに再会したりして、昔話をしたりして、社会人になってから出来た友達とはちょっと違う一生涯のお付き合いになるのではないかと思います。

私も部活をしてて、最後の大会とか覚えております。
インターハイには行けませんでしたが、それを目標に練習してきた仲間とは、今でもお付き合いがあります。
時々会って飲めば、毎年同じ話をしてるような気もするし、最近は身体とか健康の話も出てきました(笑)健康診断でどうだったとか、何かの数値が幾らだったとか、そんな話。
それもまた面白いものです。

この間、作業場でインコを飼いはじめました。
20250602_182104
ログハウスは割り箸で子供達が半日かけて造りました。
朝晩の餌やりは私。生後二か月で飛べませんが、言葉を覚えて発するのはいつになるのかな〜と楽しみに世話してます。

赤ちゃんなので性別が分からないそうですが、オスだと話すらしいです。
『おはよ』とか『もっけだの』※当地の方言。とか言い聞かせております。

最後に余談。
備蓄米のニュースを最近見ました。
予想通りの行列ではありましたが、ここまでになるとは思ってませんでした。
たまたま見たのがそうだっただけかも知れませんが、前日夜から並んでる人もいるらしいです。

5kg2000円位の備蓄米。その倍の値段を出せば普通に買えるのでしょうかね?。
こちらはそこまでの値段ではないそうです。
私なら、半日近くも待機して差額分のお金を浮かせるより、普通に買って仕事しますけど、まあ極端な例なのかな??

私の個人的な意見ですが、今の大臣そんなに農政に興味がないだろうな〜と見ております。
ただ、ガチャガチャにはするでしょう。
異例であった令和7年度産の仮渡金早期提示を一時撤廃するJAも出て来たそうです。農業新聞のweb版で見ましたが、有料記事なので全文は読んでません。

政治的に先が読めない状況になったからだとは思います。

一般的な相場とかなりの差がある販売(売価)でも、こうも大変なのかと今年実感しました。
それを理由に新米から値上げする訳ではありませんが、知り合い農家からお米を購入する予定ではいるもので、赤字には出来ません(購入して販売する分の話)がそれなりの価格にはなってしまいます。

でも、今までは特別安くもないのに、お客さんがいてくれて何十年もお米を販売し生活してきました。
その御恩は忘れません。

今まで全く経験のない豪雨災害も昨年ありまして、値上げすれば助かる面は自分が一番わかっております。だって、夢見る位ですから(笑)。

ただし、中年とは思えない位(自分では)、身体はバリバリの絶好調!

子供も数年後には成人になりますので、幾らかはお金に困らないようにはしたいな〜とは思っていますが、それより大事なのは信念だ!との思いで頑張ります。

無謀にも今週末に行われるテニスの大会にエントリーしました。しかも非常に疲れるシングルス。
近年シングルスにはほぼ出てません。だって、勝てないし仕事より疲れますので。

でも、仕事を調整して試合に出てみます。試合当日の早朝は共同の草刈日でもありました。

でも、良いのではないでしょうか?くたびれても試合にでる。

では、また一週間がんばります!
お休みなさい。

雨の前に…。

お疲れ様です。
今朝の日の出の様子。
今の時期は田んぼの管理は重要なので、田植えが終わったからと言っても毎日見回りしてます。
20250529_051213

※令和6年度産のお米は完売し、終了となりました。詳しくは5月26日のブログに書いてますm(__)m

では、仕事の事。
ここ数日は良い天気が続いておりますが、週末は雨。
晴れ間は可能な限り外仕事が出来るように段取りをしてました。

まずはトウモロコシ植え。早朝に水やりや苗を圃場に運ぶ仕事を親父にお願いしてました。
20250529_061636

で、日中は農家のパートさんにお願いするつもりでいたのですが、俺がする!となぜか意気込んでましたので、お願いしました。苗の定植は何十年もしてる作業。
20250529_082810

暑くも寒くもなく、一人作業でのんびり進められて楽しいそうです。
20250529_082826
今年の春先は雨が非常に多く、全ての仕事が遅れ気味。
若いパートさんをお願いした方が仕事が早いので、そんな風に進めました。
なので、親父は田植えにも出てません。人生の3分の2以上は稲作をしてきた人に、来なくても大丈夫と言ったのは今年が初めて。

軽作業等は仕事が回れないから頼む!と一言話すのも大事かな〜と思ったりもします。

親父は仕事が早くは無いのですが丁寧。どんな仕事でも結果的にそれが一番良い場合もあります。
後仕事の手直しだとか、収量に影響する仕事も多くありますので。
20250529_082826
今年のトウモロコシの面積は3反予定。昨年は5反ですが、ほぼ収穫してません。豪雨で水没しましたので(^_^;)。
栽培面積自体は1町位は植えた経験がありますが、早朝からのバイトさんを確保できない関係から減らしてきました。
日の出と共に作業してくれる人を見つけれれば生産量を増やします。
                  
私は枝豆の種まき。
20250529_091340
20250529_091323
作物全部そうですが、リスクの高い栽培方法は避けるべきだとは思ってます。
ただ、5月末播種のこの品種だけは勝負してます。
早生品種で人気のある枝豆をお盆の需要が多い時に収穫する為です。

今日は7反位播種してますが、内5反はお盆を狙ってます。

仮に失敗すると、収穫時期が前倒しになるのですが、収穫物が多すぎて、販売先がない事態になります。

それでも良くてしてる作業。

とても難しいです。直売出来ない分は市場へ出荷とかも出来なく無いですが、規格が違います。
枝豆で言うと一粒豆は出荷してはいけません。

自分が消費者であったら(そうでもあるのですが)、味が良ければ、一粒豆があっても気にしません。
一粒豆って、殆どは選別機械ではじかれてしまいますので、実質それだけを計量したことはありませんが、毎日50kg以上は破棄してるのかもしれません。

量った事がありませんのが、薄っぺらい豆とか、半分しか実が入ってない豆とかを破棄する量は何倍もあるので、ただのイメージ。

食品ロスとかで色々活動してる人もいますけど、私はその規格があるからこそ、今の販路で生活出来た背景はあります。

食べ物を粗末にするなと言われた世代で、それこそ百姓だから強めに言われたかもしれません。

飲み会とか、どこかに泊まりにいって食事を提供されたら、全部食べます。
そもそも残すの嫌だし。

でも、商売となると気持ちとある程度は切り離さないと。
思いを流布する販売は苦手だから、既存の方法で生き残る方法を模索したい。

夕方も強風でやろうと思って仕事を変更。
草刈です。
20250529_155527

田んぼ側の斜面は自分の管理で、反対側とか農道の中央は違いますが、決まりよく仕事を完結したかったので刈りました。機械なので大変ではありません。
20250529_162604
こう天気が数日続くと、表層剥離とか藻類が急激増えます。
20250529_162353
こんな問題、農家は常に気にしてますが、毎年の事。
強めの雨が降れば、一日で無くなります。

田んぼの管理にしても、細かい事は幾らでもあります。細かくみて管理してる方にかないません。

余談。
生産コストに反映されてない部分?いっぱいあるんですよ〜。

食べ物は生きる上での根本だから、その方向性を決める立場にある人は、一年位農業かじって欲しい(笑)

これ以上グダグダ書くのは辞めますが、何かわかっていないような答弁もありましたよ。一俵と半俵を間違えて話してるような答弁。

玄米で販売して、コイン精米機に搬入するような話でした。まあね、した事ないでしょう。

では、最後。
晴れ間は明日のみ。ガンガン仕事を進めます。
週末は長女の部活の大会だとか、地区の運動会の準備係りに任命されておりますので、明日の仕事は気合のみです。

お休みなさい。

令和6年度産のお米の直売が終了しました。

お疲れ様です。
ほぼ曇りでしたが、朝方の雨量にはがっかり。音がうるさくて目が覚めました。
20250526_170018

今販売してるお米ですが、本日ご注文頂いた分で終了となりましたm(__)m。
新米の出来る9月下旬まで、お米の販売は出来ません。

長らくお米の直売をしてきましたが、不本意ではあります。

令和6年度産の価格を大幅値上げして販売し、客を絞り、在庫を一年に渡って販売する事も可能ではありましたが、経費が確定してるのに途中から値上げをした経験はありません。

何が得策であったのか?それは頻繁に思ったりもしますけども、まあ良いです。
百姓と言えど、一応は経営者なので、お金の事は意識してます。

私がヘンテコな行動を取ったら、親や子供に影響があります。それを踏まえた上で取った判断ではありますが、昨年の予期せぬ豪雨災害で想像もしてない事態になったのは確か。でも、お情け頂戴みたいな経営なんかしたくないです。

不幸を売りにするような商売なんて、この歳で出来ません。恥ずかしくて。

ともかく、お米の収量が少なくなってしまった年に、この米価高騰。
うまく調整出来なくて、早い段階での販売終了です。

余談。

じっくり見ました。
話は非常にシンプルで上手。
この人なら何かしてくれる!と良い感じさえしてきますかね?

昨日も一部書いたけど、2000円でお米が並んで、全体の米価が下がるかです。
下がり傾向には働くにせよ一時。そもそもが不足してたら??。

一日も早く安全で安い米を届ける事が直近の課題だそうです。鼓舞の仕方も健康面も踏まえてるから上手。

米農家さんがこれからも←安心して…。だって。
これからは?じゃなくてこれからもだってさ。ほとんどの稲作農家は昨今の米価自体は喜んでますよ。
30年前の価格に戻りそうだから。
あまりこう言う事を書きたくないけど、両者から反発を得ないように、工夫してます。
米離れを危惧してる農家なんて、超少数ですからね。

両者を味方に付けるような話ではありますが、こんな現状になってしまった訳をそれぞれの解釈で良いので見てみてほしいです。

色々なパターンがあるので、こうだ!とはならないはずだけど、もし知り合いに農家がいたら話を直に聞いてみて欲しい。

際限なく備蓄米を放出する!なんて言われると、なんかすごい事してる大臣のようにも思えてきますが、ちゃんと量を見てください。

焼け石に水のような状態で成果をアピール。

簡単に言うとがっかりします笑。

長々と失礼しました。
お休みなさい。

ここ最近見た動画…独り言

こんばんは。
昨夜から雨風の悪天候。
日中は小雨か曇りが続きました。
次女の部活のイベントがありまして、それを見たりもしてました。

では余談なので色々と。
昨日一緒に仕事をした農家さんと話した話。おそらく農業者にしか伝わらないと思います。
枝豆の直播に関わる内容です。
20250523_175352
赤印が一回耕耘。黄色が二回耕耘です。色の違いがありますね。
直播栽培の場合は、豆の種まきをした後に雑草を抑える為に除草剤を散布してます。
するしないでは大きく雑草の発生の仕方が変わりますが、ずっと続く訳ではありません。
薬剤の効果は次第に無くなり、苗を移植した管理と同じようにしてます。

その効果持続の面でも、二回耕して播種する方が長続きしますし、播種の精度も良いです。

その為、枝豆の種まきをする時は、一旦耕して、その後に耕しながら播種する機械で作業してます。
無駄なようにも思える作業で、当初私も一回で完結出来るようにはしたかったので、時間を見ながら1回だっりもしました。
 
堆肥とか散布した後にも耕しますが、播種する直前ではないので、薄っすら雑草が生えた状態で播種時期を迎えたりします。アッパーカットで播種もしたりしましたが、雑草抑制の面では凄く良いですけど、機械の特性上保湿効果が高まりまして、雨続きだと難儀します。

センターローターかサイドかでも違います。
数年のスパンで全部試してますので、確実に差はあります。たまたまではないと思います。

苗立ちをいかに確実にするかが直播の最大の目標。
一斉収穫する大規模な大豆とかでは効率が悪くて出来ませんが、播種する時の揺れとかほぼ無くなります。

タイトルの話。

安く販売したら、在庫切れになり臨時休業との事。
動画の直売センターは、生産してる組織の物だけを販売してるとの事。
この5キロの値段ですぐ完売するなんて、私にしたらビックリ。
でも、直売所の施設運営費ってかなりの金額になりますから、良心的なんでしょうね。
動画のコメント欄に玄米40袋を購入した人がいるから、大量購入は辞めてほしいとかありましたけど、生産者からしたら短期で売れたら純利は最大です。

しかもこの方の栽培規模からしたら40袋何て微々たる量です。

ともかく、すぐに売れるのはありがたいけど、モヤモヤした感じになるのでしょうね。
私も同じ感覚をもちます。ただ、5kg3500円で完売出来るのなら、即売れたら正直嬉しい(笑)。

二つ目の動画。
アベマの動画はたまに見ますが、全てにおいて真剣ではない印象を持った動画です。

米農家から見た現在の米価格についてだって。
嘘ではないけど、お米主体ではないのは施設みたらすぐわかります。
もう少し一般的な稲作農家を出して議論すべきかな〜。コメンテーターの話も非常に浅いし、別に何の危機感も抱いていないのがわかります。
舛添さんの内容もぶっ飛び過ぎ。
メディアに出た農家さんの意図は別にあるんじゃな〜。

安い時に騒がれないとは、私も思いますけども、そういうお題で何かしなければと思うのであれば、真剣な人達を呼んでほしい。

石破さんは答弁で5kg3000円代が望ましいと言ってました。そもそも市場原理に任せて、価格云々にはコミットせず、内需の傾向だけを示して市町村に生産量は任せるようにしたはずです。それで実質減反は無いと。最終的な売価を示してしまったら、それなりの動きをしないとそうなりません。
なんかちぐはぐしてます。

小泉大臣は2000円で備蓄米を来月初めには販売出来る目途がたったとの事。
それしてどうなるんでしょう?放出量がそもそも少ないので、出来たとしても行列出来て終わりのような気もします。根本的な問題解決にはならないような…。

現場を知らない人ばかりが上に立って、それに左右される経営だけは避ける手段は取りたいです。
農家が作る作物をころころ変えられますか?まともな物を作るのに何年もかかりますよね?

昨今の流れに便乗しない方が得策に見えてきました。

では、また。
















ここ数日の事

こんばんは。
本日で私の集落の田植え共同体(機械のみ所有を共同としてます)全員が終了しました。
20250523_044700
昨日は半日以上は田植えの手伝いです。
自分の田んぼではありませんので、何のプレッシャーも無く楽しく作業出来ました。
かと言って雑には仕事をしてませんが、色々な段取りから解放されての田植え。
やっぱり違うものです。田んぼの水の具合とか日々考えながら作業してきましたが、それが無いだけで気持ちも楽になります。

枝豆の種まきも天気を見ながら進めております。
予定通りには全く行かない年になっておりますが、播種した面積としては折り返し地点です。
20250523_175507
昨日は夏風香と言う直売三品種目を播種してます。

最初に播種した品種はこんな感じ。奥に見えますね。
20250523_175646
あと一ヶ月でどこまで大きく育てられるかが肝なんですが、そもそも播種時期も遅れました。
ほぼ天候に左右されますが、幾らかは対処も出来ます。それをするには注意深く見てないとダメ。
既に種まきした作物の収穫時期を分散させる方法はとても難しいです。でもやれる事はとことんしてみます。

で、今日は里芋の種まき。
20250524_144704
この圃場周りの汚さ(雑草)は、完全に仕事が追い込まれてる証拠。何だか恥ずかしいけども、今日までやれる日がありませんでした。

その帰り道での風景。
20250524_155841
20250524_155821
20250524_155853
棚田ばかりの地域なんですが、作付されてない田んぼも多いです。
昨年の稲刈り後の様子が残ったままの場所もありますので、今年耕作を辞めた所も多々あるのでしょうね。

米価が極端に上がりましたけど、この現状を見て欲しいと思います。
日本の7割位は中山間地だと思います。こんな地域は沢山あります。

立地条件の良い田んぼしかない方で、ある程度の面積を栽培してる方は、今の米価だと儲かると思います。
稲作に特化した地域に住んでますが、そこまで良い条件ばかりの方は多くないですね。
1反前後の田んぼも何枚も私もありますし。

今、米価が上がった所でこうなるだろうな〜とは思っていましたので、仕方がありまません。
棚田で栽培管理した人でないと理解は難しいでしょう。

では、余談。
今の時期は農繁期の中でもかなり重要な時期で、出来る限り集中してました。
で、自分の田植えが終わって、Youtubeとか見たら、江藤大臣が辞任して、小泉先生が大臣になっておりました。非常にビックリ。
一番最初に動画を見た時、フェイクニュースかと思った次第です。

どちらに転ぶかわかりませんが、相当ぐちゃぐちゃになるだろうな〜とは思ってます。

それに流されると、自分の経営も人任せになります。

自分の経営に何が大事か、それをちゃんとわかった上で仕事をしたいです。

では、遅くなったので、お休みなさい。


令和7年の田植えが終わりました!!!!!

こんばんは。
田植え終わりました。
今日の16時頃に完了しまして、共同で使っている機械を洗って、こんな感じ。
格別でありました。
20250521_162104

↑こんな写真を載せてすみません。でも、気を張って続けた日々ではありました。

今年は天気が不安定な事もありまして、仕事をする段取りが幾分大変ではありました。

最終日は仲間農家にも手伝って頂きました。
20250521_123339

改めて田植えの事を書くかもしれませんが、まずは終わって一安心です。

畑に植える苗も、そろそろ植える時期。
20250521_162955

収穫量とかは天気に左右されますが、植えない事にはゼロなので、まだまだゆっくりは出来ません。

ゆっくり寝て、また更新します。

お休みなさい。



田植え初日終了!!

こんばんは。
試運転を兼ねた田植えが終了しました。
朝は色々と段取りがありますが、寒くもなくて身体が快調です!!
20250515_044155

一年ぶりに出陣!
20250515_070714

ここは高低差を出来るだけ無くすように作業した田んぼで、トラクターが沢山走ってます。
その作業の影響が田植えに出ますので、なるだけゆっくり作業します。トラクターのタイヤの凹凸を田植え機械が拾います。その為、速い速度で田植えをすると精度が落ちます。
20250515_080451

明日は二人で作業しますが、今日は一人。なので変則な田んぼを中心に植えました。
最後の田んぼだけ、ほぼ真四角。
20250515_140802

一人作業は大勢で作業するより、植えられる面積は減りますが、仕事にあおられることもなく、マイペースで進めらます。これは良い所。
20250515_144218
人を集める段取りだって大変なんです。

明日は、今日の倍ほどの面積を植える予定の為、明日用の苗も積み込み完了。
なんか久しぶりの作業で、後半は疲れて足がガクガクしてきました(笑)。
20250515_161907
歳ですね〜。

でも、がんばります!
すぐ寝てすぐ起きます!
お休みなさい。

明日から田植えをします!!

こんばんは。
数日晴天が続く予報で、本日の最高気温は23℃。明日は25℃です。
今朝の水を張った田んぼから見た鳥海山。
20250514_060859

ともかく忙しい日々でした。
まず、代掻きの仕上げは昨日の早朝に終了。

仕上げ前。
20250513_065821

仕上げの代掻き後。
20250513_074728

作業中はトラクターの運転になる訳ですが、細かな段取りは沢山あります。水量で仕上げが決まるもので、風向きや土質・高低差とか配慮しつつ作業してます。

本来したくはない強風や雨の日も休まず作業しましたが、大きな妥協はせず、それなりに仕上げました。

突然の土砂降りで水量が増加し、翌日に持ち越した田んぼとか。
ここは遠方地で、田んぼ数枚残して翌日にしたくは無いですが、年一回の仕事だし、焦ってはダメだと自分に言い聞かせたりも。
20250512_154352

私だけかも知れませんが、雨が多かった影響からか、タニシが多いです。
20250512_144140

黒いの全部タニシです。稲を食害するジャンボタニシではありません。
毎年いますが、今年は凄い量。農閑期に田んぼを強烈に乾かさないようにしてるのも原因でしょうね。
※草が生えるのも嫌だし、秋以降ジメジメした環境が続くと、ワラも乾燥できなくて代掻き後の浮きワラも減ります。今年みたいに春先雨ばかりと予測出来てたら、早くから田んぼを乾かしてましたけど、こうなるとは思ってませんでしたね。
20250512_144147

今日明日はお米の定期発送もありまして、その段取りもしましたし、枝豆も植えました。
天気(雨)の影響で播種も遅れましたし、頻度も少なくなってしまいました。
たぶん、今年の枝豆は収穫量にばらつきが出て、休みがあったりもするかもしれません。
それでも一番最初の品種は本日最後でしたけど1ha以上は終了。数日後は二品種目の種まきをします。

二品種目は『おつなひめ』なんですが、昨年は既に播種してました。
今日2品種目も播種しなかったのは、最初の品種と生育日数が似てる為です。この二つの品種の生育日数を変えるのは天候でして、その後の天気は読めないから、数日空けて違う圃場に植えるつもり。
※施肥量や株間も同じ品種でも変えて、毎日収穫出来るようには考えてはおりますが、非常に難しい。

焦って、一度に沢山種まきをして、全部揃って収穫を迎えてしまうと、収穫しきれなくなります。

全部少な目に植えて、全て完売する方法もありますが、精神衛生上良くないです。

稼ぎ時であるお盆前後用は一日で5反位は播種しますが、リスクはあります。けど、幾らかは勝負します。もしバッチリな感じになると、1時とか2時に収獲を開始する日々ではありますが、疲労が蓄積して、頭もおかしくなってる時期に更に早く起きて、枝豆がお金に見えてくるようになります(笑)。

今頑張って、秋の稲刈りを終えれば農閑期が来るぞ〜!とか考えながら仕事してます。
何だか近年は農閑期もそんなに暇では無くなってきましたけど、日の出前に起きなくて良いだけ違いますね〜。

余談。
昔は何してたんだっけ?と思い、ブログを始めた2009年6月の内容を見てみました。
6月下旬でしたけど、山形市にある長文堂の鋳物職人がいらしたようで、釣りしてました(笑)
十六羅漢近辺か釜磯あたりでしょうか?
0797bc7e (1)

腹が出ていない!(笑)アイナメでしょうかね??
Messenger_creation_1189467574552662

自宅前の枝豆もこんな感じだったようです。当時は4月頭に種まきして育苗してました。
2bec1995

この長女も来年社会人。
4337ee32-s

あっと言う間でした(*^。^*)。

では、田植え作業に集中する日々をがんばります!!
やっつけ仕事だけはしないように気を付けて作業するつもりです。

お休みなさい。

明日から代掻き仕上げ

こんばんは。
今日はお米の発送も多めだったのですが、早朝から作業開始。
稲の苗にも水やりしたり、細々した仕事もしましたが、7時過ぎには完了。

代かき作業は二回で仕上げてまして、一回目は荒代、二回目は本代と呼んだりしてます。
本日は荒代の最終日。
20250508_111935

荒代は知り合い農家さんからもしてもらってます。その為一日に4〜5ha位は条件が良ければ出来るようです。
小さな田んぼがあちこちに点在してたら、半分くらいしかこなせないでしょう。

稲の苗はこんな感じ。最初の頃はしてませんが、朝晩ハウスは全開放。
遮光もしてません。密苗ってこうやって育てるのだそうです。
20250508_060627

育苗、上手な方だとは思ってませんが、まずまずかな〜?。
20250508_060637

現段階でも植えられなくはないですが、もう少し丈を伸ばします。
田んぼがホントに真っ平なら良いですが、やはり高低差があります。小さな苗だと場所によっては水没したりとかあるもので、管理しやすいようにする為です。

トウモロコシの種まきは両親に頼みました。
昨年の種子が残っていた関係で、今年は移植します。田んぼ仕事が遅れてスタートしたもので、畑作に時間を割けないのも理由の一つ。

育苗機は知り合いから借りました。
20250508_183901

下の桶にお湯が溜まっていて、種を撒いたトレイを温めます。
20250508_183946

この機械の持ち主の方が、昨年の豪雨災害での床上浸水が酷かったのですが、制御盤が高い位置にあります。それで壊れませんでした。
20250508_184006
私のは更に古いタイプで、制御してる基盤が地べたに置いてたもので、水没(笑)。

資材や機械関係の置いてる高さまで意識するようになるとは思いもしてませんでしたね〜。

では、お休みなさい。






ようこそ

kuratafarm

こんにちは。専業農家の二男に生まれ、農業をしています。趣味は硬式テニスなど。日々の農作業を中心にブログを書いています。

北村くらた農園について
鳥海山のふもと、
山形県酒田市北畑。
お米をメインに枝豆や
にんにく等を育てています。

お問合せ・ご注文はコチラへ。

住所:山形県酒田市藤塚字北畑75
電話(自宅):0234(33)8020
  (農園):0234(33)8021
FAX:0234(33)8020
メール spn32pt9@bridge.ocn.ne.jp



直売所までの地図
84b5be9a6584ff252abe706cabb54dc0





記事検索
QRコード
QRコード
kitaface170

78-1 (170x44)

ezolca170px