
湯郷温泉(岡山県美作市)のひな祭りが3月15日〜4月3日まで
温泉街で開催されている。
期間中の土日は湯神社の参道階段を利用してひな飾りが行われると知り
3月23日(日)昼前後に行ってみた。
前日夕、NHKの「とりたて」という番組で紹介されたから
見に来ている人は多く車を止められるかと心配したが
観光案内所前の駐車場にうまいこと止めることができた。

岡山県で神社の階段を利用した石段ひな飾りといえば
備前片上のひな飾りが有名で規模も大きい。
参照 http://blog.livedoor.jp/kurino30/archives/2022-03-07.html
それに比べれば湯神社の石段は段数が少ないから、お雛さまの数も少ないのは仕方ない。
だが、その分お年寄りでも雛飾りを観ながら上まで上れるという利点がある。
TVで報道された割には人出が少なかったのは喜ぶべきかどうか。
個人的にはゆっくり写真を撮ることができたのでよかったが。

上下の写真は石段を上がると正面に見える薬師堂のひな飾り

薬師堂の前を左の方に進むと見えるのが湯郷温泉資料館。

資料館というからもう少し違う感じのものをイメージしていたが
平日開館されているのかどうか、ちょっと疑問に思ったような建物。
それでも内部にひな飾りがしてあり、壁面には湯郷の歴史が
簡潔に紹介されていた。
