風鈴や釣鐘のような可愛い ツリガネニンジン

原産地東アジアで、キキョウ科

花期は、7~11

花色は、

これは植物園内に植栽されたものですが、山野で普通られる多年草
茎の上部で46段に分かれ、風鈴や釣鐘のような形の可愛花を咲かせます

花冠の先は浅く5つに裂け、メシベは花から長く突き出ています

名は釣鐘形で、根がチョウセンニンジンに似ているので、この名が付けられました

若い芽は滋養強壮のある山菜として食べられるそうで
和え物やおひたしにして食べるのがおすすめだそうです

太い根茎は、薬用として利用され
根や若葉、風邪に効くイヌリン等を含んでいるとのことです

花言葉優しい愛情誠実詩的な愛大切な思い出


01N230916ツリガネニンジン緑04縮小

02N230916ツリガネニンジン緑02縮小

03N230916ツリガネニンジン緑01縮小

04N230916ツリガネニンジン緑06縮小

05N230823ツリガネニンジン緑01縮小

06N230823ツリガネニンジン緑03縮小

07N230823ツリガネニンジン緑04縮小

08N230916ツリガネニンジン緑03縮小

撮影場所:緑化植物園

ドライフラワーに利用される センニチコウ

原産地熱帯アメリカ地方で、ヒユ

日本には江戸時代前期に渡来したそうです

花期は、7~11

色はピンク,オレンジなど

花名は、長い間、色があせないことからこの名が付けられたそうです

乾燥させると千日以上色あせないとか(3年以上も本当かな?)

花に見える部分は(花芽を保護する葉の一種)の集合体で

カサカサした質感、乾燥しても色があせることはないそうです

そのためドライフラワーとして盛んに利用されています

花は、この苞の間に控えめに顔を出している黄色のものです

花言葉変わらぬ愛情永遠の恋不朽不滅安全永遠の命


01N230911センニチコウ千05縮小

02N230911センニチコウ千12縮小

03N230911センニチコウ千06縮小

04N230911センニチコウ千11縮小

05N230911センニチコウ千02縮小

06N230911センニチコウ千03縮小

07N230911センニチコウ千04縮小

08N230911ヤマトシジミ千05縮小

撮影場所:千葉市美浜区

可愛いらしい穂状の花 ツルボ

原産地は日本,中国,朝鮮半島で、キジカクシ科(←ユリ科)

日本では、北海道から南西諸島に分布しており

海外では、朝鮮半島、中国ウスリー地方などに分布しているそうです

花期で、突然茎を伸ばし始め、うす紫色の花を咲かせます

6枚,オシベは本でとても可愛

一つの花は7mmと小さいですが密につ穂状の花

群生している場所では、より可愛美しく見えます

地下茎部分有毒ですが、飢饉のに食料とし役立ったようで

水によくさらしたものを煮て食べたり、粉にして餅を作ったそうで

花言葉:流星のような,不安,志操堅固,我慢強い,寂しさ,悲しみ,哀れ


01N230911ツルボ千15縮小

02N230911ツルボ千19縮小

03N230911ツルボ千24縮小

04N230905ツルボ千02縮小

05N230911ツルボ千08縮小

06N230911ツルボ千14縮小

07N230911ツルボ千31縮小

08N230911ツルボ千27縮小

撮影場所:千葉市美浜区

プロフィール

ジジフク

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
  • ライブドアブログ