2021年08月

良い香りがする ジンジャーリリー

原産地インドマレーシア東南アジアで、ショウガ科

日本には江戸末期に渡来したそうです

色はオレンジ,ピンク

花名は、白い百合のような色の花の様子からの命名だそうです

白い花は、クチナシの香りに似た良い香りがするそうで

んな香水の香りにも使われているとのことです

花言葉豊かな心信頼


01N210822ジンジャーリリー花美07縮小

02N210822ジンジャーリリー花美01縮小

03N210822ジンジャーリリー花美03縮小

04N210822ジンジャーリリー花美06縮小

05N210822ジンジャーリリー花美05縮小

06N210822ジンジャーリリー花美12縮小

07N210822ジンジャーリリー花美10縮小

撮影場所:花の美術館

一面に毛が生えた ガガブタ

ミツガシワ科(⬅リンドウ科

アジアアメリカアフリカオーストラリアの温帯域に広く生育していそうです

水面から出た花は、直径1.5cmほどの5弁花で

水面から出た花には弁があり、その白い花弁の周辺は細かく裂けていて

一面に毛が生えたようになっています

花名は、葉っぱが板状の鏡の箱の蓋に似ているので、「鏡蓋」と呼ばれ

そして、 かがみぶた  かがぶた  ががぶた と変化したとのこと

花は茎の葉柄基部に多数束生して、順次開花する日花です

合弁花で、花弁は5深裂して白色、中心部は黄色です

萼片は5深裂し、オシベは5個、メシベは1個あります


01N210811ガガブタ緑01縮小

02N210811ガガブタ緑08縮小

03N210811ガガブタ緑12縮小

04N210811ガガブタ緑11縮小

05N210811ガガブタ緑09縮小

06N210811ガガブタ緑06縮小

07N210811ガガブタ緑07縮小

08N210811ガガブタ緑04縮小

撮影場所:緑化植物園

ツユクサ2種

ツユクサ】

ツユクサ科

花の青い色素はアントシアニン系の化合物で、水洗いをすると流れるので

この性質を利用して、染め物の下絵を描く絵具として

この花の色素を使うそうです

日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布しているそうで

花弁枚あり、上部の枚は特徴的で青く大き

下部の枚は白くて小さく目立たない

メシベ本、オシベあります

早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまいます

を折り畳んだような苞葉の中に花序があ

花は開花時に、この苞葉から突き出てきます

中国では葉と茎解熱解毒利尿など薬用として使われるそうです


01N210706ツユクサ緑縮小

02N210811ツユクサ緑02縮小

03N210811ツユクサ緑05縮小

04N210811ツユクサ緑06縮小

【メガネツユクサ】

ツユクサ科

ツユクサの園芸品種で、全体がツユクサよりも大きいです

別名フクリンツユクサも呼ばれています

幻想的な雰囲気をかもし出しており

フリルの白い縁取りが、とてもお洒落です

ツユクサより回り大きく、花が白い品種です

この真っ白縁取りが暑い夏にさわやかな印象を与えてくれます


05N210811メガネツユクサ緑08縮小

06N210811メガネツユクサ緑09縮小

07N210811メガネツユクサ緑05縮小

08N210811メガネツユクサ緑02縮小

09N210811メガネツユクサ緑04縮小

撮影場所:緑化植物園

巧妙な受粉の仕方をする カリガネソウ

原産地は日本,朝鮮,中国で、クマツヅラ科

日本全土朝鮮半島中国に分布しているそうです

名は、咲いている花の形を飛ぶ雁の姿に見立てたものです

枚の花弁は凹形で縁がひだ状になっており

上に枚、下左右へは各枚ずつ大きく広がり

下側の花弁が舌状になり紋様が入っています

ハナバチなどの花粉を媒介する虫が花を訪れると

左右の花弁に脚をかけるようにして留ま、花に虫の重みが加わると

花序が垂れ下がって花が首をもたげるように角度を変え

虫の背中に花粉と柱頭が付いて受粉する仕掛けになっています

花言葉誠実楽しい思い出清楚なひと


01N210811カリガネソウ緑01縮小

02N210811カリガネソウ緑03縮小

03N210811カリガネソウ緑08縮小

04N210729カリガネソウ緑01縮小

05N210729カリガネソウ緑03縮小

06N210811カリガネソウ緑07縮小

07N210729カリガネソウ緑02縮小

08N210729カリガネソウ緑05縮小

撮影場所:緑化植物園

花穂がキツネの尾に似た キツネノマゴ

原産地は東~南アジア日本で、キツネノマゴ

国外では朝鮮中国インドシナマレーシアインドなどに分布しており

国内では、本州から九州に分布しているそうです

花穂は2~5cm、花は唇花型で、上唇は小さく三角形で

先端は裂、下唇は丸く広がって反り、先端はしています

全体は白色ですが、下唇が広く赤紫なので、赤紫の花との印象が強いです

花は7~8mmで、花穂に1~3輪ほどまばらに咲いていく

名前の由来は、花穂の形がキツネの尾に似ている

古い時代の中国ではメグスリ花といわれ煎じた汁で目を洗眼したそうです

また、乾燥させて腰痛や風邪の薬草として用いられたとのこと

開花時期は、8~10月

花言葉:可憐美の極致


01N210811キツネノマゴ緑01縮小

02N210811キツネノマゴ緑02縮小

03N210811キツネノマゴ緑06縮小

04N210811キツネノマゴ緑05縮小

05N210811キツネノマゴ緑07縮小

06N210811キツネノマゴ緑03縮小

撮影場所:緑化植物園

プロフィール

ジジフク

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
  • ライブドアブログ