☆来夢渡来・夢にTRY!

☆ご訪問戴き有難うございます。様々な立体写真をご紹介しています。また、郷里(鹿児島県出水市)の特別天然記念物[つる]の紹介《ツル越冬時期(毎年10月~翌年3月)出水市荒崎田んぼ(ライブカメラ)からツル情報を不定期でお届けする予定です》 <※勝手気ままなブログですがご容赦ください>

つる turu
毎度ご訪問いただきありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 人気ブログランキングへ
☆ランキング参加中です☆


(ツル渡来地は私の「ふるさと」です)

出水市ゆるキャラ<ツルかん>
   2013 01-09 出水市広報より
<「ツルかん」です。よろしくネ>
出水市の観光及びツル情報はこちら
          
☆出水市観光協会ホームページ☆

 


 久々の更新になります。先日田舎から”みかん”が届きました。

いつぞやもご紹介したと思いますが、世界最小の”みかん”「桜島小ミカン」と

世界最大の「ボンタン」を立体視でご紹介します。


[世界最小のミカン=「桜島小みかん」大きさはほぼピンポン球(4cm)くらい]<立体視・平行法>
Aボンタン047

<立体視・交差法>
Bボンタン047

[世界最大のミカン=「ボンタン(ザボン)」大きさは17~18cm)くらい]<立体視・平行法>
Aボンタン049

<立体視・交差法>
Bボンタン049

[最大と最小比べてみました]<立体視・平行法>
Aボンタン1

<立体視・交差法>
Bボンタン1

(※交差法については、画像をクリック拡大してご覧ください)

※「各立体視の見方」は以下のサイトをご参考に。
☆「立体写真の見方(平行法)」☆
☆「立体写真の見方(交差法)」☆
☆立体写真デジカメで遊ぼう☆
※立体視は目が疲れることが有りますのでご注意くださいね。

(※都合により、記事の更新および応援がままならない場合があります。ご容赦ください)
本日も最後までご覧いただき有難うございました。
又のお越しをお待ち致しております。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

つる turu
毎度ご訪問いただきありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 人気ブログランキングへ
☆ランキング参加中です☆

(ツル渡来地は私の「ふるさと」です)
出水市ゆるキャラ<ツルかん>
   2013 01-09 出水市広報より
<「ツルかん」です。よろしくネ>
出水市の観光及びツル情報はこちら
          
☆出水市観光協会ホームページ☆

 


 今回フランス生まれのルクルーゼ ココットビス・ホーロー鍋を

ご紹介します。

重いフタで蒸気を逃しにくく野菜のうまみを閉じ込めて

まろやかな味を実現してくれます。

ルクルーゼ ホーロー鍋1

ルクルーゼ ホーロー鍋7

<立体視・平行法>
Aルクルーゼ ホーロー鍋9


<立体視・交差法>
BAルクルーゼ ホーロー鍋9

<立体視・平行法>
Aルクルーゼ ホーロー鍋7

<立体視・交差法>
BAルクルーゼ ホーロー鍋7

(※交差法については、画像をクリック拡大してご覧ください)

※「各立体視の見方」は以下のサイトをご参考に。
☆「立体写真の見方(平行法)」☆
☆「立体写真の見方(交差法)」☆
☆立体写真デジカメで遊ぼう☆
※立体視は目が疲れることが有りますのでご注意くださいね。

(※都合により、記事の更新および応援がままならない場合があります。ご容赦ください)
本日も最後までご覧いただき有難うございました。
又のお越しをお待ち致しております。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

つる turu
毎度ご訪問いただきありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 人気ブログランキングへ
☆ランキング参加中です☆

(ツル渡来地は私の「ふるさと」です)
出水市ゆるキャラ<ツルかん>
   2013 01-09 出水市広報より
<「ツルかん」です。よろしくネ>
出水市の観光及びツル情報はこちら
          
☆出水市観光協会ホームページ☆

 紅オクラとヘチマの花が咲きました。植え込みが遅くなってしまい

花が咲くのも一月くらいは遅れています。

 オクラは、紅オクラですが、花ビラがやや赤っぽく見えます。

実も赤色だそうです。収穫にはまだ少々時間がかかりそう。

[「紅オクラ」の花です。やや赤い気がします]<立体視・平行法>
A赤オクラ003

<立体視・交差法>
B赤オクラ003


ヘチマは沢山の雄花が咲こうとしていますが、雌花がほとんど見当たりません。

同じ株にそれぞれ雄花、雌花が咲きます。

[雄花のつぼみです]<立体視・平行法>
Aヘチマ013

<立体視・交差法>
BAヘチマ013

[「ヘチマ」の雄花です]<立体視・平行法>
Aヘチマ007

<立体視・交差法>
BAヘチマ007
(※交差法については、画像をクリック拡大してご覧ください)

※「各立体視の見方」は以下のサイトをご参考に。
☆「立体写真の見方(平行法)」☆
☆「立体写真の見方(交差法)」☆
☆立体写真デジカメで遊ぼう☆
※立体視は目が疲れることが有りますのでご注意くださいね。

(※都合により、記事の更新および応援がままならない場合があります。ご容赦ください)
本日も最後までご覧いただき有難うございました。
又のお越しをお待ち致しております。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

つる turu
毎度ご訪問いただきありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 人気ブログランキングへ
☆ランキング参加中です☆


(ツル渡来地は私の「ふるさと」です)

出水市ゆるキャラ<ツルかん>
   2013 01-09 出水市広報より
<「ツルかん」です。よろしくネ>
出水市の観光及びツル情報はこちら
          
☆出水市観光協会ホームページ☆

 


 今年、畑に夏野菜を植ました。夏の日差しを浴びて育ち無農薬の

野菜がたわわに実ってきました。そろそろ食べごろの野菜達です。

[「こどもピーマン」です。10センチほどで食べられます。]<立体視・平行法>
Aこどもピーマン017

<立体視・交差法>
Bこどもピーマン017



[こちらは、少々棘が痛い「四葉キュウリ」です。]<立体視・平行法>
A四葉きゅうり019

<立体視・交差法>
B四葉きゅうり019



[「トマト」(中玉)も食べごろになりました]<立体視・平行法>
Aトマト(中玉)021

<立体視・交差法>
Bトマト(中玉)021



[小鳥も食べたようで、つついています。]<立体視・平行法>
Aトマト(中玉)027

<立体視・交差法>
Bトマト(中玉)027


(※交差法については、画像をクリック拡大してご覧ください)

※「各立体視の見方」は以下のサイトをご参考に。
☆「立体写真の見方(平行法)」☆
☆「立体写真の見方(交差法)」☆
☆立体写真デジカメで遊ぼう☆
※立体視は目が疲れることが有りますのでご注意くださいね。

(※都合により、記事の更新および応援がままならない場合があります。ご容赦ください)
本日も最後までご覧いただき有難うございました。
又のお越しをお待ち致しております。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

つる turu
毎度ご訪問いただきありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 人気ブログランキングへ
☆ランキング参加中です☆

(ツル渡来地は私の「ふるさと」です)
出水市ゆるキャラ<ツルかん>
   2013 01-09 出水市広報より
<「ツルかん」です。よろしくネ>
出水市の観光及びツル情報はこちら
          
☆出水市観光協会ホームページ☆

 


 ナナフシ(ナナフシモドキ)くんを発見しました。「ナナフシ」の名前は

七つ節があるのではなく、節がたくさんあり、木の枝みたいな体型から

そう呼ばれているようです。このナナフシ、日中は木の枝に化けてじっと動かず、

夕方頃から木の葉を食べに動き出すとのこと。ナナフシの七不思議ですね。

☆ナナフシ☆

☆ナナフシについて☆ウィキペディア

ナナフシ5

[皮をむいてみました。果肉は全体の半分くらいです]<立体視・平行法>
Aナナフシ1

<立体視・交差法>
Bナナフシ1

【過去記事】
☆「リンゴカレハ」☆
☆「スズメ蛾」☆

(※交差法については、画像をクリック拡大してご覧ください)

※「各立体視の見方」は以下のサイトをご参考に。
☆「立体写真の見方(平行法)」☆
☆「立体写真の見方(交差法)」☆
☆立体写真デジカメで遊ぼう☆
※立体視は目が疲れることが有りますのでご注意くださいね。

(※都合により、記事の更新および応援がままならない場合があります。ご容赦ください)
本日も最後までご覧いただき有難うございました。
又のお越しをお待ち致しております。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ