ゲンコツ等を加えさらに炊いてます。

材料代にガス代…。しゃらくせー!


なんとなくはわかるけどしゃらくせーってどういう意味だ?
臭いのか?

そもそもしゃらってなんだ?


「お洒落」「謝礼」「修羅」このへんが由来だと思うんですよね。






「お洒落」は農家の女の子がお姫様みたいな服をどこからか調達してそれを着てお洒落したんだけどど~にもこ~にも体が肥糧の馬糞臭くて「お洒落だけど臭いっぺよ!」って感じでお洒落にしても臭かったらダメっぺよ。外見よりも内面が大事っぺよ。みたいな感じっぺよ。

それかお洒落してる人がいて、それはダサい。アタシのほうがお洒落よ!みたいな感じ。



どっちもそれっぽい。






「謝礼」は生粋の江戸っ子が人助けをして謝礼をあげると言われたけどそのときがもうすぐ日付が変わる時間でやっぱり宵越しの銭は持てないんで後日謝礼を貰いに相手の家を尋ね「謝礼くれぃ」と言ったのが語源。

今は用があるから後にしてくんない?みたいな感じです。



う~ん微妙。






「修羅」は昔どっかのお坊さんなんかが修羅とか阿修羅とかそんな感じのに出くわしていきなりその修羅とか阿修羅とかが「オ…マエ…キ…ライ…チョコニ…シテ…ヤ…ル…」ってなってカチンときたそのお坊さんなんかが「上等だよ!やってやんよ!」みたいな流れ。




おぉっ!なんかそれっぽい!


つまり!とてつもなく強大な敵にも悠然と立ち向かうときに発する言葉。



それすなわち「しゃらくせー!」キリッ





これに決定!ワーイ





ずいぶんズレた気がしなくもないけどなんかスッキリした。これはあえてググらないでおこう。






自分で考える事が大切だと思います。