<装飾・デザイン用に使用されたチェーン> についての記事です

2011年11月17日

柳瀬製作所には時折、通常取り扱いサイズを大きく超えた大型チェーンのお問い合わせやご依頼があります。

今までには、ジャンボウォレットチェーン用や、舞台での小道具、工具類の盗難防止用、ショーウィンドーのディスプレー、ケーキ店の内装用等としてご依頼を受けてきました。

今回は東京都内の方から、「カメラ撮影用の小道具として使いたいので」という事でお問い合わせを頂きました。
線径は11〜13mm程度の太さをご希望との事。さらにピカピカではなく、使い古し、汚れた感が欲しいとのご希望でした。
長さは1-2m位必要との事でした。

ご希望を総合して、今回は鉄製リンクチェーンの生地(メッキ処理していない鉄素材そのままの状態)でご提案させて頂きました。
その際、1-2m程度でも5-6kgの重量になる事と、鉄生地のため、手や色の薄いものが触れると薄い黒汚れが付く事があることを説明させて頂きました。

結果、線径13mmで全長2mの鉄製リンクチェーンの生地状態を1本ご用意させて頂く事となりました。
線径13mm鉄製リンクチェーン
重量は2mで6kgを軽く超えるヘビー級。1コマの大きさもかなりビッグ。
リンクチェーン比較リンクチェーン比較UP
線径8mmの太いステンレス製リンクチェーンを一緒に並べてみても、大人と子供位の大きさの違いがあります。
60サイズのゆうパックでの発送となりました。

今回のジャンボリンクチェーン、ご希望に沿った写真撮影の小道具になってくれれば幸いです。

お問い合わせは メール (お使いのメールソフトが立ち上がります)お問い合わせフォームお問い合わせフォームページお電話 にてどうぞ



2009年04月21日

柳瀬製作所のチェーンはペット用や吊り下げ用、工業的な使用などで多く使われていますが、時折、内装装飾やアクセサリー用として使用して頂ける場合があります。
今回は、以前柳瀬製作所のマンテルチェーンを使い西洋風の甲冑のオブジェを製作された工房はなさんからチェーンを使った新作のオブジェが出来ましたとのメールとお写真を頂きました。

今回のオブジェは羊をモチーフとし、木と鉄そして柳瀬製作所のマンテルチェーンを組み合わせたかなり大き目の作品のようです。

柳瀬のチェーンを使用した羊のオブジェ










チェーンは木製の羊の口に咥えさせたハミの飾りや鐙を吊るす部分、そして手綱の代わりとしてご使用下さいました。
木の素材そのものの雰囲気を生かした胴体と頭部分、固定の為に使用された大きな鎹(かすがい)や鉄板を打ち出し曲げて作った大きな2本の角。
アクセントとしてそれらを繋ぎ合わせる鎖。(ジャラジャラ動く鎖は“静”(もしくは生)と“動”両方を兼ね備えているといえるかもしれません)
金属の冷たい印象が荒削りの木と相まって、“生きている感”を感じさせる作品になっているかと思います。
小さな子供が見たらきっと生きて動くと思い、最初は怖がるかもしれませんね。

柳瀬製作所のマンテルチェーンが使われた羊型のオブジェ












焦げによる濃淡がついた顔つきが生命感を感じさせるのかなあ。
無機質な鉄の棒で作られた4本の足、木製の方がより生き物らしい感じを受けるのですが、きっとそうすると羊の模型になってしまうんでしょうね。
そうならないように鉄の棒にした?(と勝手に想像していますが)アーティストさんの感性はやっぱりすごいです。

頂いたメールでは、3/26のスポニチ(全国版)で工房はなさんのことが掲載されたそうです。

『今月末より、都心のショップ・2店舗にて工房はなの商品を取り扱ってくださることになりました!!』とのコメントもありました。

一点ものの芸術性の高いオブジェや作品類、感性にあった方にしかご購入頂けない商品ではありますが、ショップさんが取り扱ってくださると言う事は、作品に共鳴される同じ感性を持った方々が商売になる程度いらっしゃることの証明なのかもしれませんね。
ゴールデンウィークなどで都心に出かけられ、工房はなさんの作品をお店で見かけられた方がいらっしゃいましたらぜひ一声掛けてあげて下さいね。

このブログ記事への目撃情報コメントの書き込みも大歓迎です。