空を見上げて
トップページ »  * 行事
 * 行事

* 節分の豆料理 *

 2月3日は「節分」です◎
 本来「節分」は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。 
 年に4回あるのですが、
 旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、
 最も重要視されていたので、節分といえば
 立春の前の日を示すようになったそうです。

 節分に行われる豆まきは、追儺(ついな)という
 宮中行事と、寺社が邪気を祓うために行なっていた
 豆打ちの儀式が合わさったもの。

 豆まきに用いる豆は、必ず炒った豆なのだそう。
 生の豆を使って芽が出てしまうと
 縁起が悪いとされているからと、
 「炒る」が「射る」にも通じることから、
 「魔目」を「射る」ことで
 「魔滅」に通じるという理由があるそうです。

 恵方巻を手作りする年もありますが、今年はお休みです…
 その代わり、色々な豆を使った一品を*

 -----------------------------------------------------------

 DSC00810_Fotor

 【 色々豆のトリュフ 】

 A:黒豆トリュフ
 黒豆をペースト状にして、刻んだ胡桃を混ぜ合わせて
 ココナッツパウダーをまぶす。

 B:豌豆トリュフ
 マッシュポテトに刻んだ塩昆布と豌豆を混ぜ合わせて
 周りに白胡麻をまぶす。

 C:ひよこ豆トリュフ
 玉葱と大蒜をみじん切りにして炒める。
 ペースト状にしたひよこ豆に加え混ぜ、
 白すり胡麻とカレー粉を少々加えて丸め、炒めたパン粉をまぶす。

 ・大豆 … 甘・平/肺、胃、大腸/健脾、寛中、益気、益胃、潤燥消水など

 -----------------------------------------------------------


 明日は「立春」*

 旧暦では、新しい年の始まりです。
 気持ち新たに 頑張りたいと想います*

 『立春大吉』と縦書きすると、左右対称で縁起が良いとか*




 

くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 立春 *

 
 まだまだ寒い日が続きますが、今日は『立春』。
 暦の上では"春"です。

 節分は豆まき、厄除けの鰯、最近では恵方巻を食べますが、
 立春は行事食があるのでしょうか?

 調べてみたところ、立春の縁起の良い食べ物とは…

 1)立春朝搾りのお酒。
 立春の朝一番に仕上がったお酒のこと。

 2)立春の和生菓子。
 立春の朝に作られた和生菓子のこと。桜餅やうぐいす餅など。

 3)立春大福。
 邪気を払う小豆あんが入ったもの、季節の豆を入れた大福など。

 4)立春大吉餅。
 鏡餅と同じ様に、祝い事に用いる真っ白い餅。

 5)立春大吉豆腐。
 節分に真っ白い豆腐を食べて身を清め、
 立春に食べて幸せを呼び込むとされています。

 DSC_0739_Fotor

 桜餅に見立てておむすびを作ってみました◎
 ビーツで色付けした塩むすびに桜の花の塩漬けを乗せ、
 菜の花で包んでみました。

 添えてあるのは、畑の和歌山大根と赤蕪の浅漬けです。
 芽キャベツもコロンと♪

 さて、2月のお知らせですが… 
 このご時勢では、まだまだイベント開催等はありません。

 今月も納品や取材に走り回ります!
 ”和歌山の神社さん詣りの旅”もご覧下さいね。
 どうぞ皆さま宜しくお願い致します*




 

くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 小正月 *

 
 1月15日は「小正月(こしょうがつ)」といって、
 元日を中心とした「大正月」に対してこう呼ばれます。

 関西の方ではこの日までを「松の内」としていて、
 しめ縄などの正月飾りを外して、正月に区切りを付けます。

 無病息災と五穀豊穣を願って、小豆粥を頂く風習があります。

 DSC_0481_Fotor

 またアレンジレシピですが
 『出汁で頂く小豆おにぎり』

 赤飯ではなく、小豆を軟らかく炊いてからご飯に混ぜます。
 小豆は少し味醂と醤油で味付けしておきます。

 出汁を引いてすまし汁を作り、握り飯に注いで
 ねじり梅などを飾って出来上がり◎

 塩昆布を載せても良かったな、と想います




 

くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 令和三年、元日 *

 
 DSC_1173_Fotor 

 新年、明けましておめでとうございます*

 昨年は大変な年でしたが、
 今年は明るい話題が増えれば良いですね◎

 DSC_1177_Fotor DSC_1172_Fotor

 氏神様に初詣で。

 こんな片田舎の神社さんまで、きちんとアルコールが設置され
 鈴も取り外されているのを見ると...物悲しくなります。

 おみくじさえもソーシャルディスタンスです(笑)

 今までとは変わってしまった日常でも、だからこそ
 やりたい事はたくさんです。

 *気になった講座やイベントに参加する。
 *畑違いの分野でも関わってみる。
 *和歌山県内の神社さんを制覇する。
 (神社庁に登録されているだけでも414社あるので、
  これは死ぬまでの目標ですw)
 *季節の花見に出掛ける。
 *行事、風習を執り行う。
 *旬の味覚を堪能する。
 *純喫茶めぐり。
 *ライター業にも励む。

 ここに挙げたのはまだ序の口で。
 日々を、もっときちんと丁寧に生きたいと想います。

 もちろん菓子作り、ケータリングの本業もしっかりと!

 どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます*

 DSC_1180_Fotor

 ちなみに、実家はいまだにお正月に国旗を飾っています◎




 

くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 御創建二千五十年 *

 
 【 和歌山フードセレクション旅 2018 (5)】

 続きまして中辺路から一路、本宮へ
 川湯温泉は先日の台風20号による被害がひどく……

 CIMG2055_Fotor CIMG2057_Fotor

 でも本宮は今回無事だったようです

 今年で御創建二千五十年を迎える熊野本宮大社さんに参拝

 この日は(も)最高に暑い酷暑でしたので
 階段を上るだけでフラフラ…

 お詣りした後は、記念の御朱印を頂きました

 九鬼宮司が熊野の空と海をイメージして選んだ紺紙に
 金文字が書かれている、今年限定のものです

 CIMG2059_Fotor DSC06303_

 ポストの八咫烏も金色に塗られていました!
 普段は真っ黒です


 「熊野本宮大社
 住所:和歌山県田辺市本宮町本宮
 TEL:0735-42-0009




 

くう*kuu_ty  at 15:00コメント(0) クリップ! 

* 小正月の小豆粥 *

 
 DSC08146_

 1月15日は「小正月」です*

 「小正月」とは旧暦の正月ことで、元日を中心とした正月を
 「大正月」というのに対し、もう一つの正月とされ、
 地方により「二番正月」「望(もち)正月」「若正月」「花正月」とも
 
 昔ながらの正月、「小正月」には各地で様々な伝統行事が行われます

 伊太祁曽神社さんで毎年行われている【卯杖祭】に、
 今年も参拝してきました*

 卯杖祭では、前日夜の「粥占い」の神事で炊かれた
 「小豆粥」の振る舞いがあります

 昨年は自分でも作りましたが、今年は少しアレンジして
 春日神社さんでお正月に頂いた「古代米」と、
 小豆と玄米で赤飯を炊いて、それに麹を仕込んで甘酒に☆

 綺麗な紫色の甘い小豆粥が出来上がりました*

 薬膳的な効能も併せて載せておきます

 ・小豆 … 甘、酸・平/心、小腸/利水除湿、清熱、活血、健脾解毒など
 ・粳米 … 甘・平/脾、胃/補中益気、健脾和胃、除煩渇、凉血解暑など


 厄除け祈願 病気平癒をお祈りして
 丁寧に日々を暮らしていけますように*




 

くう*kuu_ty  at 13:00コメント(0) クリップ! 

* 節分 *

  
 節分

 2月3日は節分です
 本来「節分」というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、 
 旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので
 節分といえば一般的に立春の前の日を示すようになったそうです

 節分に行われる豆まきは、追儺(ついな)という宮中行事と寺社が
 邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったもの 
  
 追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のこと
 身体を豆でなでて厄をうつしたり年齢の数だけ豆を食べたり

 豆まきに用いる豆は、必ず炒った豆でなくてはいけないのだそう
 生の豆を使って芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからと、
 「炒る」が「射る」にも通じることから、「魔目」を「射る」ことで
 「魔滅」に通じるという理由があるそうです

 鰯の頭を柊の枝に刺して戸口に飾り、邪気を祓う風習もあります
 昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います
 鬼の嫌いなものは「臭い鰯の頭」 と「痛い柊の棘」とされ、
 これを飾って鬼の侵入を防ぐ、「焼嗅(やいかがし)」という風習だそうです

 ちなみに、その年の恵方を向いて太巻きを食べる「恵方巻き」は
 関西から始まったもので、元々は大阪の海苔問屋協同組合が広めたもの
 節分イベントとしてマスコミが取り上げ広まったものだとか。。。

 恵方巻を手作りする年もありますが、今年はお休みです…
 その代わり、節分の豆と鰯(しらす干し)を使った一品を*

 -----------------------------------------------------------

 節分-

 【 福豆とちりめんじゃこのおつまみ 】

 炒った大豆とちりめんじゃこを味醂、醤油で煮詰める
 刻み昆布を和えて黒胡麻を散らす

 ・大豆 … 甘・平/肺、胃、大腸/健脾、寛中、益気、益胃、潤燥消水など
 ・鰯 … 温・甘/脾/補益気血、活血、明目など

 -----------------------------------------------------------

 和歌山の鰯の産品として有名なのが「しらす」
 軟らかい「釜あげ」や「しらす干し」が全国有数の生産を誇っています
 古くは魔除けの効果として、節分などには軒に吊る習慣があったそうです

 カルシウム、鉄分を豊富に含む嬉しい食材
 滋養強壮にも効果ありなので骨折にも効き目ありですね*

 明日は「立春」*

 旧暦では、新しい年の始まりです
 気持ち新たに 頑張りたいと想います*

 『立春大吉』と縦書きすると、左右対称で縁起が良いとか*




 

くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 卯杖祭と小豆粥 *

 
 1月15日は「小正月」です*

 「小正月」とは旧暦の正月ことで、元日を中心とした正月を
 「大正月」というのに対し、もう一つの正月とされ、
 地方により「二番正月」「望(もち)正月」「若正月」「花正月」とも
 
 昔ながらの正月、「小正月」には各地で様々な伝統行事が行われます

 伊太祁曽神社さんで毎年行われている【卯杖祭】に、今年も参拝してきました*

 卯杖祭1 卯杖祭4

 【卯杖祭(うづえさい)】とは…魔除け・厄除けのお祭りで
  ・邪気祓いの卯杖を供える儀式
  ・小正月に魔除けの小豆粥を炊く儀式
  ・その年の農作物の出来を占う儀式
  の3つが合わさった祭典だそうです

 前日夜の「粥占い」の神事で炊かれた『小豆粥』の振る舞いも*

 小豆とお餅とお米をじっくり煮込んだもので
 とろっとして 冷えた身体が芯からぽかぽかになります

 小豆粥1

 自分でも作ってみました*
 薬膳的な効能も併せて載せておきます

 ・小豆 … 甘、酸・平/心、小腸/利水除湿、清熱、活血、健脾解毒など
 ・粳米 … 甘・平/脾、胃/補中益気、健脾和胃、除煩渇、凉血解暑など


 厄除け祈願 病気平癒をお祈りして
 丁寧に日々を暮らしていけますように*

 ----------------------------------------------------

 卯杖祭2 卯杖祭3

 ※ 【卯杖祭(うづえさい)】
 1月15日に斎行される 古来より伝えられる魔除け・厄除けのお祭り
 14日夜に行われる粥占神事では、その年の農作物の豊凶を占います

 「卯杖」とは3尺程の木を束ねて作った杖、梅の若枝を用いているそうです
 古くは宮中でも行われた邪気祓いの神事で
 年頭の「卯の日」に杖を献じたことから「卯杖」の名がついたとも

 15日に本殿の中で、邪気を祓う杖「卯杖」を、宮司さんが本殿に奉奠し
 祭典が終わると「ドンド焼き」が行われます
 ドンド焼きは前年のお札やお守りに感謝し焚き上げる行事で
 ドンド焼きの火にあたると無病息災と言い伝えられています

 祭典が終わると、前日夜の神事で炊かれた小豆粥が振舞われ
 小正月に、この小豆粥を頂くと無病息災になるという風習があります
 三本足の大釜「鼎」に、小豆・白米・餅を入れ忌火で小豆粥を炊きます

 14日夜に炊く小豆粥に竹筒を沈め、そこに入った粥の量で
 それぞれの作物の豊作・凶作を占います



 

くう*kuu_ty  at 17:00コメント(0) クリップ! 

* 桃の節句 *

 
 PicsArt_1362293306674

 今日はひな祭り、桃の節句ですね*

 節分は過ぎてしまいましたが、
 後れ馳せながら今年の厄除け祈祷に
 伊太祁曽神社さんに参拝してきました◎

 いつもは1月15日の小正月の卯杖祭にて
 ご祈祷して頂くのですが、
 今年は間に合わなかったため…

 私たった一人のために、ご丁寧にご祈下さり
 本当に勿体ない気持ちです!

 気持ち新たに頑張りたいです*





 
 

くう*kuu_ty  at 15:00コメント(0) クリップ! 

* 節分、立春 *

 
 1357021255773

 早いもので、もうすぐ節分

 翌日は立春と、また新しい季節が巡ります*

 まだ和歌山を離れて頑張っておりますが、
 春の訪れが近くなる頃には戻ります

 今のうちに、今後の目指すところを
 じっくり考えていきます*






くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 小正月 *

 
 1月15日は「小正月」です*

 毎年、伊太祁曽神社さんで行われている【卯杖祭】に参拝するのですが…
 今年は山籠り中なため、和歌山戻ってから
 厄除けのご祈祷をお願いしたいと想います*

 【卯杖祭(うづえさい)】とは…魔除け・厄除けのお祭りで
  ・邪気祓いの卯杖を供える儀式
  ・小正月に魔除けの小豆粥を炊く儀式
  ・その年の農作物の出来を占う儀式
  の3つが合わさった祭典だそうです

 この日は、前日夜の「粥占い」の神事で炊かれた『小豆粥』も振る舞われます*
 小豆とお餅とお米をじっくり煮込んだもので、
 小正月に「小豆粥」を頂くと無病息災になるといわれています

 1358148873636

 さてさて、昨日はこちらは雪景色でした!
 まだまだ寒さは厳しそうです◎
 皆さま、お身体にはお気を付けて*

 ----------------------------------------------------

 卯杖祭6

 ※ 【卯杖祭(うづえさい)】
 1月15日に斎行される 古来より伝えられる魔除け・厄除けのお祭り
 14日夜に行われる粥占神事では、その年の農作物の豊凶を占います

 「卯杖」とは3尺程の木を束ねて作った杖、梅の若枝を用いているそうです
 古くは宮中でも行われた邪気祓いの神事で
 年頭の「卯の日」に杖を献じたことから「卯杖」の名がついたとも

 15日に本殿の中で、邪気を祓う杖「卯杖」を、宮司さんが本殿に奉奠し
 祭典が終わると「トンド焼き」が行われます
 トンド焼きは前年のお札やお守りに感謝し焚き上げる行事で
 トンド焼きの火にあたると無病息災と言い伝えられています

 祭典が終わると、前日夜の神事で炊かれた小豆粥が振舞われ
 小正月に、この小豆粥を頂くと無病息災になるという風習があります
 三本足の大釜「鼎」に、小豆・白米・餅を入れ忌火で小豆粥を炊きます
 
 14日夜に炊く小豆粥に竹筒を沈め、そこに入った粥の量で
 それぞれの作物の豊作・凶作を占います







くう*kuu_ty  at 10:20コメント(0) クリップ! 

* HAPPY Merry Christmas♪ *

 
 クリスマス2
 
 HAPPY Merry Christmas♪

 世界中の皆が笑顔になれる日☆

 
 ただいま、毎日がクリスマスかの様な場所におりますw

 華やかな空間の裏側には、スタッフの努力がある

 お客様が満足する、最高のおもてなし

 マニュアルや仕事内容、体力的にも大変なことばかり

 でも、学ぶことが多くて経験値はかなり上がりそう◎

 まだまだ始まったばかり…
 無理せず焦らず、自己を高めて帰りたいと想います*




 

くう*kuu_ty  at 21:00コメント(0) クリップ! 

* Sugar&Spiceさんのマフィン♪ と お雛様 *

 
 S&S14 S&S10

 最近、少し暖かくなりましたね*  
 やっと少しずつ動けるようになりました。。。 ^^;
 
 というわけで、久しぶりに「Sugar&Spice」さんに♪

 お店には、シュガスパさんお勧めの絵本が飾られていましたー

 S&S11 S&S12

 色んな種類のマフィンが盛りだくさんです*
 
 『もち粉のマフィン』はもっちりした生地に小豆がゴロゴロ
 
 他には『桃のマフィン』や『シュガーマフィン』『マフィン・サレ』
 『チーズケーキ』や『バターパウンド』などのケーキ達も☆

 S&S15

 迷って迷って、『チョコチップマフィン』を頂きました*

 おやつ作りの事や、皆さんの頑張りぶりなど
 愉しいお喋りも出来て、嬉しかったです
 ありがとうございました♪


  「マフィンと絵本のカフェ Sugar&Spice
  住所:和歌山市広瀬中ノ丁2丁目97
  営業時間:11:00〜20:00
  定休日:火曜日



 ひな
 
 さてさて 今日は「桃の節句」、ひな祭りです
 海南市では先日から「紀州海南ひなめぐり」を開催しています

 お雛様 お雛

 海南駅構内には、巨大なひな壇が設けられ 千体もの雛人形が

 一見の価値ありの眺めでした☆ 手作りの雛人形もあったり

 「ひなめぐりMAP」を片手に、海南駅前商店街や黒江地区をぐるっと回ったり
 なかなか見る事の出来ない、珍しい雛人形が飾られたりと
 色々な催しが開かれていたようです


 桃の花が咲くのは、まだ少し先ですが 春はもうすぐですね*




 




くう*kuu_ty  at 11:00コメント(0) クリップ! 

* 節分、立春 *

 
 イワシ

 2月3日は節分です

 「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、
 立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました

 特に立春が1年の初めと考えられることから、「節分」といえば春の節分を指すものに
 立春を新年と考えると、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味を込めて、
 追儺(ついな)の行事が行われていました その一つが「豆まき」です
 
 追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のこと
 厄払いの行事として、身体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたり
 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」と
 先にイワシの頭を刺して戸口に掲げると、邪気の侵入を防ぐとされています

 恵方巻き2011
 
 毎年、恵方巻を手作りしているのですが、今年は余裕が…  
 せめて豆まきをして 厄払いをします☆
 
 今年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)、
 「北々西」に向かって、無言で丸かぶり… 
 方角が毎年、あやふやですが (- -。

 明日は「立春」*

 旧暦では、新しい年の始まりです
 気持ち新たに 頑張りたいと想います*

 『立春大吉』と縦書きすると、左右対称で縁起が良いとか*




 
  

くう*kuu_ty  at 13:00コメント(0) クリップ! 

* 卯杖祭と厄除け祈願 *

 
 卯杖祭1 卯杖祭2

 1月15日は「小正月」です*

 「小正月」とは旧暦の正月ことで、元日を中心とした正月を
 「大正月」というのに対し、もう一つの正月とされ、
 地方により「二番正月」「望(もち)正月」「若正月」「花正月」とも
 
 昔ながらの正月、「小正月」には各地で様々な伝統行事が行われます

 伊太祁曽神社さんで毎年行われている【卯杖祭】に、今年も参拝してきました*


 【卯杖祭(うづえさい)】とは…魔除け・厄除けのお祭りで
  ・邪気祓いの卯杖を供える儀式
  ・小正月に魔除けの小豆粥を炊く儀式
  ・その年の農作物の出来を占う儀式
  の3つが合わさった祭典だそうです
 
 
 去年は朝から冷たい雨が降り続いていましたが、
 今年は曇り空だったものの、まだ寒さもマシな方でした

 厄除け神事のご祈祷を申し込み、順番を待つ間に参拝し、
 前日夜の「粥占い」の神事で炊かれた『小豆粥』を頂きました*
 
 卯杖祭3

 小豆とお餅とお米をじっくり煮込んだもので
 とろっとして 冷えた身体が芯からぽかぽかになります
 小正月には、無病息災を祈願して「小豆粥」を頂きます

 卯杖祭6 卯杖祭7

 こちらは、前夜の「粥占い」の結果です
 残った粥の量で、この年の農作物の出来を占います
 今年はどうでしょうか…?
 
 卯杖祭4 卯杖祭5

 トンド焼きの準備をなさる宮司さん
 古代の火起こしの方法で、火を点けます!

 木の神様「五十猛命」を祀る、伊太祁曽神社さんの境内には
 『木の俣くぐり』や『霊石おさる石』、龍神のチェーンソーアートも

 卯杖祭8 卯杖祭9


 「厄払い」の御祈祷をして頂き
 どうぞ、今年一年も無事に過ごせますように…

 頑張りますので、お見守り下さい*

 卯杖祭0

 こんな立派なお札とお守りなどを賜りました☆
 (昨年よりお札が一回り大きいのは、玉串料に関係しているとか?)
 
 お祈りして終わり、これで大丈夫 ではなく、
 普段の心構え 心掛けが大切、自分に喝を入れ、無意味にならないように
 丁寧に日々を暮らしていけますように*

 
 ----------------------------------------------------

 卯杖祭10

 ※ 【卯杖祭(うづえさい)】
 1月15日に斎行される 古来より伝えられる魔除け・厄除けのお祭り
 14日夜に行われる粥占神事では、その年の農作物の豊凶を占います

 「卯杖」とは3尺程の木を束ねて作った杖、梅の若枝を用いているそうです
 古くは宮中でも行われた邪気祓いの神事で
 年頭の「卯の日」に杖を献じたことから「卯杖」の名がついたとも

 15日に本殿の中で、邪気を祓う杖「卯杖」を、宮司さんが本殿に奉奠し
 祭典が終わると「トンド焼き」が行われます
 トンド焼きは前年のお札やお守りに感謝し焚き上げる行事で
 トンド焼きの火にあたると無病息災と言い伝えられています

 祭典が終わると、前日夜の神事で炊かれた小豆粥が振舞われ
 小正月に、この小豆粥を頂くと無病息災になるという風習があります
 三本足の大釜「鼎」に、小豆・白米・餅を入れ忌火で小豆粥を炊きます
 
 14日夜に炊く小豆粥に竹筒を沈め、そこに入った粥の量で
 それぞれの作物の豊作・凶作を占います
 古くは 「裸詣り」 を行う風習もあったそうです

 




くう*kuu_ty  at 17:00コメント(0) クリップ! 

* 十日戎 *

  
 十日戎1 十日戎3
 
 東の宮恵比寿神社さんへ 「十日戎」のお参りに*

 今日は去年と違って、ぽかぽか暖かな日でしたね*
 平日のお昼間だったので、そこまで人出はすごくなく
 ゆったりとお参りさせて頂きました

 十日戎4 十日戎5
 
 まだ、お店を構えているわけでもないのですが、
 【*幸房】が無事に完成しますように
 これからの活動が、地道に進みますように、と
 決意表明とお祈りしてきました

 ぽんぽん と頭もなでて頂きましたよ♪

 十日戎2 庚申

 私の生まれ年の守り本尊である『大日如来』様にお参りし
 庚申のお申さん達、厄除け地蔵尊さま、ぼけ除け地蔵尊さまにも

 恵比寿さんにお参りした後は、寄り道しないこと
 …らしいのですが、また今年も買い物して帰ってしまい…
 
 でも 参拝する気持ちが大事!と勝手に言い訳して

 皆さまに 【福】が訪れますように…





 

くう*kuu_ty  at 15:00コメント(0) クリップ! 

* 新年 あけましておめでとうございます *

 
 春日神社

  
 あけまして おめでとうございます*

 
 毎年のことなのですが、今年の抱負は…

 * 支えてくれている人達に感謝
 * 人との繋がりを大切に
 * 自分が愉しむことで 周りの皆を幸せに出来る活動を
 * 「食」に関する知識や見聞を深める
 * 自分に出来る事を地道にコツコツ頑張る
 * 心身ともに健康的に
 * 目の前の日常を丁寧に生きる
 * シンプルに、自然体で


 今年もご縁が繋がって行く事を願って…
 皆さまにとって 実り多き年になりますように*


 例年通り、年越しは
 友人が宮司を務める神社さんで、友人の祝詞奏上を聴き
 いつもの仲間達で年越しカウントダウン

 高校時代から元日は毎年一緒にいる、親友宅に年始のご挨拶
 
 初詣の三社参りと、従兄弟の家に年始のご挨拶

 小さい頃から初詣は、伊太祁曽神社さんか竃山神社さん、日前宮さん
 もしくは別の神社さん、そして氏神さまに詣でています*

 3年前からは、ご縁あって若宮八幡宮さん、春日神社さん
 竈山神社さんに参拝させて頂いていますが
 必ず三社参りをして、三つの御神籤を引くのが恒例になっています*

 おみくじ

 今年一番に引かせて頂いた御神籤は、有難い事に【大吉】でした*
 
 その後は 【吉】【末吉】 でしたが 大切なのは内容
 書かれている中身は、なかなか良いお言葉が書かれていましたので
 今年も「諸事控え目に 謙虚さを忘れず、日々精進」の心構えで
 

 春日神社さんでは、古代米の甘酒の振る舞いがあり
 冷えた身体もポカポカになりました

 氏神さまには元日ではなく年末に、一年の感謝をお伝えしに参拝*

 いつも偉そうに言うことなのですが…
 神社さんに参拝するのは、お願い事ではなく
 決意表明、「見守って居て下さい」という志をお伝えするのです*


 たいやき

 ※これは、勝手な私の決め事なのですが、初詣では縁起物の『たいやき』を♪


 皆からの新年の挨拶や、周りに居てくれる友人達に感謝の年越しでした

 感謝の気持ちを忘れずに 丁寧に丁寧に毎日を過ごすこと*

 決意新たに、2012年も頑張りたいと想います*
 皆さま、本年もどうぞ宜しくお願い致します*







 


くう*kuu_ty  at 11:00コメント(3) クリップ! 

* 大雪 *

 
 水 
 
 今日は二十四節季の一つ、「大雪(たいせつ)」です*

 毎年、12月7日頃 小雪から数えて15日目頃
 山岳だけでなく、平野にも雪が降り積もる時節ということから
 
 冬の寒さが加わり、だんだんと全国的に冬一色になる季節

 銀杏 紅葉2
 
 イチョウはそろそろ散ってしまい、紅葉の色付きが綺麗ですね♪
 寒くなるのは苦手ですが、季節の移ろいは愛でたいものです
 
 
 壁
 
 【*幸房】の完成はまだまだですが、内部はほとんど出来上がり
 外壁も綺麗に貼って頂きました☆
 
 本物の杉板を貼り、これから塗装していきます
 最後の最後まで白い壁への憧れを捨てられずにいたのですが…
 どんな風になるのかは 完成してからのお愉しみです♪
 
 大工の皆さま、寒い中 本当にありがとうございます*
 
 
 
 
 

くう*kuu_ty  at 17:00コメント(0) クリップ! 

* 寒露と十三夜 *

  
 筋雲1

 最近はお天気も良くて、秋晴れで気持ちが良いです*

 金木犀

 あちこちから良い香りも漂ってきます

 今日は「寒露(かんろ)」です

 寒露とは二十四節気のひとつで、毎年10月8日頃に当たります
 寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと
 また、この日から霜降までの期間も寒露といい、
 秋の長雨が終わり、空気が冷たくなり本格的な秋の始まりになります
 露が冷たい空気によって霜に変わる直前の、紅葉や冬鳥の渡りの時期でもあります

 昼間はまだ少し気温が高いですが、朝晩は本当に涼しくなりましたよね☆


 また、今夜は「十三夜」でもあります
 「十五夜」にはお月見をされる方が多いと想いますが、
 「十三夜」は意外と知られていないみたいです

 「十五夜」とは…
 旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(2011年は9月12日でした)
 元々中国で行われていた行事が日本に伝来したもので、月の満ち欠けにより
 月日を知り、農事を行い、祭儀の行われる大切な節目でもあったそうです
 満月に見立てたお団子、里芋、魔除けの力があるといわれるすすきをお供えします

 ※旧暦の8月15日を「中秋の名月」といいますので、
  必ずしも満月になるとは限らないそうです
  (ですが、今年は6年ぶりに「中秋の名月=満月」になったそうですよ*)

 「十三夜」とは…
 旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬(2011年は10月9日)
 十五夜についで美しい月とされ、宮中では宴を催すなど鑑賞する風習がありました
 十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています

 十五夜は里芋などを供えるため「芋名月」とも呼ばれていますが、
 十三夜は「栗名月」とか「豆名月」とも呼ばれています
 これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです

 中秋の名月の後なので、「後の月」や「小麦の名月」と呼ぶところもあるそうです
 旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣からだそう

 日本では昔から、同じ場所で十五夜と十三夜の両方を月見する風習があります
 どちらか一方だけ観賞するのは「片見月」といって忌まれていたからです

 今夜もお月様が綺麗に見えそうですね
 ただ、「りゅう座流星群」のピークも重なっているので、どちらも見たいです…

 寒くなるのは、本っ当に苦手なのですが。。。(- -。
 四季の移ろいを感じられることに感謝です





 

くう*kuu_ty  at 13:00コメント(0) クリップ! 

* かいなん夢風鈴まつり *

 
 風鈴祭り7

  「かいなん夢風鈴まつり」に行ってきました*
 
 海南の地場産業である「紀州漆器」の風鈴が
 海南市にある神社さんや海南駅構内に飾られています
 
  春日神社・藤白神社・中言神社・伊勢部柿本神社
  宇賀部神社・杉尾神社・千種神社・岡田八幡神社
  國主神社・且来八幡神社
  紀州漆器伝統産業会館「うるわし館」
  海南市物産観光センター「かいぶつくん」

 また、全12ヶ所にはスタンプが設置されていて
 スタンプラリーで回ることも出来ます

 開始日の1日や7日には、海南駅前などで
 様々なイベントが開催されていました

 このお祭りは昨年から始まったものですが、

 春日神社さんでは、毎年「風鈴祭り」をされていて
 いつも風鈴祭りと茅輪くぐりにお参りしていますが、
 せっかくなので、この機会に他の神社さんにも
 お参りしてみよう! ということで☆

 風鈴祭り2 風鈴祭り3

 まずは藤白神社さんへ
 とても有名な神社さんですが、実は初めて

 熊野古道にある藤白神社さんは、とても大きく
 南方熊楠の名前の由来になった、大楠の御神木
 また、「鈴木」姓の発祥の地としても有名です

 風鈴祭り5 風鈴祭り6

 続いて、春日神社さんへ
 茅輪くぐりをして 人形も納めてきました

 風鈴祭り8 風鈴祭り9

 次は、且来八幡神社さんへ
 よく前の道路を通るのに、お参りするのは初めて

 急な山道を登っていくと、立派な拝殿がありました
 座敷に風鈴が飾られてあって、とても涼しげです☆

 御本殿は県指定文化財にもなっているそうです

 さてさて、全部を回りたかったのですが
 時間がなく、私達は三社で終了… となりました (- -。


 スタンプラリーの完走者には、抽選で漆器の風鈴など
 当たるみたいです◎

 チラシや用紙は、海南駅のかいぶつくんなどで
 期間は15日までですが、挑戦されてみては♪

 風鈴祭り4 風鈴祭り1

 不思議なことに、境内は涼しいのです  空気感が違います 
 風鈴の音色で、より一層 涼感を得られます

 風鈴祭り10

 またじっくりと 他の神社さんにもお参りしてみたいです*






くう*kuu_ty  at 15:00コメント(0) クリップ!