興津と蒲原防空監視哨跡を探しに行ってきました(2020.3)
休日出勤して昼前に納品完了、折角なので下道をゆっくり帰ろうと、Googlemapを漁ってみる。

道中気になる導水路があった。

調べてみると、富士川第二発電所で、上流にある富士川第一発電所の放流水を導水し発電しているようだ。発電後はこのまま駿河湾へ流れていく。(日本軽金属の発電所)

さて、続いて未特定ながら、興津防空監視哨とプロットがある(。´・ω・)?
まっ山頂付近に行けばなんかあるだろと登っていく

天気が良く伊豆半島も良く見える

頂上に向かうと、コンクリート基礎が見えてきた!!
少し予測地点とズレているがコンクリートの質感からずいぶん古いものだ。
(謎カプセルに目が行くが、覗いてみると休憩小屋に使われているようだ)

耐火煉瓦が落ちている

頂上に聴音壕でもと期待したが、埋め戻されたのか平場になっていた

側に残る貯水槽は煉瓦積だ、これは当時の物だろう

なぜかプロペラが刺さっている


続いて蒲原防空監視哨を探しに向かう

清水港が良く見える


この辺りにあるはずだが、畑で良く分からなかった。
頂上ではないが、見晴らしの良い平場はうってつけだろう

今回はほぼ外れてしまったが、無いことを確認できたことが収穫だ

おわり
←よろしかったらクリックを m(_ _)m ランキング参加しています!

廃墟写真 ブログランキングへ
休日出勤して昼前に納品完了、折角なので下道をゆっくり帰ろうと、Googlemapを漁ってみる。

道中気になる導水路があった。

調べてみると、富士川第二発電所で、上流にある富士川第一発電所の放流水を導水し発電しているようだ。発電後はこのまま駿河湾へ流れていく。(日本軽金属の発電所)

さて、続いて未特定ながら、興津防空監視哨とプロットがある(。´・ω・)?
まっ山頂付近に行けばなんかあるだろと登っていく

天気が良く伊豆半島も良く見える

頂上に向かうと、コンクリート基礎が見えてきた!!
少し予測地点とズレているがコンクリートの質感からずいぶん古いものだ。
(謎カプセルに目が行くが、覗いてみると休憩小屋に使われているようだ)

耐火煉瓦が落ちている

頂上に聴音壕でもと期待したが、埋め戻されたのか平場になっていた

側に残る貯水槽は煉瓦積だ、これは当時の物だろう

なぜかプロペラが刺さっている


続いて蒲原防空監視哨を探しに向かう

清水港が良く見える


この辺りにあるはずだが、畑で良く分からなかった。
頂上ではないが、見晴らしの良い平場はうってつけだろう

今回はほぼ外れてしまったが、無いことを確認できたことが収穫だ

おわり


廃墟写真 ブログランキングへ