山梨県大月市にある水路橋へ行ってきました。(2014.9)
ちなみにこの物件、丸田祥三さんのツイッター投稿がきっかけです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

ウロウロ進んで行くと、斜面に廃屋が見えてきた。
萱葺き屋根っぽいし相当古いんじゃないか!?
ちょっと気になるけど、時間がないのでスルー。



う~ん。 当然廃道も守備範囲なので行ってみたいが、生憎本日は水路橋分の時間しか無いのであります(´;ω;`)
※2014.12.11 トンネルと橋脚は、JR中央本線の廃路線跡でした。(1902.10~1968.9)


おおおおおおおおおお!!! あぶねぇ~~!

抜けるとこだったwww 安全第一アルネ!

沢を行けば着くだろうと思ったんだけど、スニーカーだし濡れたくないし。
というか、この物件結構上がってるし、こんなに険しくないんじゃない!?
と言う訳で、一旦20号に戻ってみる。


発電所まで延びる導水路。


20号の下とは思えない静かなところ。 三角の空間が妙に落ち着く。


1912年竣工の5連アーチ

ちなみに、似た造りの南禅寺水路閣は1890年竣工の14連アーチ 93Mあります。(2012.6)

やっぱり煉瓦は好きだ。




思ったよりアクセスは簡単なので、家族と来ても良かったかも。
でも、まぁ途中の廃屋と橋脚の先にあるトンネルも気になるし、また来よう!
←よろしかったらクリックを m(_ _)m ランキング参加しています!
ちなみにこの物件、丸田祥三さんのツイッター投稿がきっかけです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
20号線直下にあるというので、付近を探索してみる。

ウロウロ進んで行くと、斜面に廃屋が見えてきた。
萱葺き屋根っぽいし相当古いんじゃないか!?
ちょっと気になるけど、時間がないのでスルー。

さらに進んでいくとなんか見えてきた!

奥にはうっすらトンネルも見える。

う~ん。 当然廃道も守備範囲なので行ってみたいが、生憎本日は水路橋分の時間しか無いのであります(´;ω;`)
※2014.12.11 トンネルと橋脚は、JR中央本線の廃路線跡でした。(1902.10~1968.9)

奥に進むと、0.5トンの標識発見!
藪だらけだが、ちょっと近づいてみる
藪だらけだが、ちょっと近づいてみる

おおおおおおおおおお!!! あぶねぇ~~!

抜けるとこだったwww 安全第一アルネ!

沢を行けば着くだろうと思ったんだけど、スニーカーだし濡れたくないし。
というか、この物件結構上がってるし、こんなに険しくないんじゃない!?
と言う訳で、一旦20号に戻ってみる。

まさかの( ゚д゚)ビンゴー 脇からイケル!

発電所まで延びる導水路。


20号の下とは思えない静かなところ。 三角の空間が妙に落ち着く。


1912年竣工の5連アーチ

ちなみに、似た造りの南禅寺水路閣は1890年竣工の14連アーチ 93Mあります。(2012.6)

やっぱり煉瓦は好きだ。




思ったよりアクセスは簡単なので、家族と来ても良かったかも。
でも、まぁ途中の廃屋と橋脚の先にあるトンネルも気になるし、また来よう!

これは是非行ってみたい!!
下から3枚目の写真にある石柱も気になる(*´ω`*)