一昨年見逃した小浜の横穴に行ってきました。(2015.12)
近いうちに再訪するつもりが、あれよあれよという間に12/29になってしまって。
んで、調べてみたら前回の横穴も12/29に行っていたという偶然に("゚д゚)ポカーン
毎年年末にナニしてんだよ!って話ですが、まぁ年末だし暇なんでしょう( *´艸`)
さて、焼津ルートは未だに通行止めなので用宗側からスタートする。




こちらは昭和30年代だろうか?(焼津市商工名鑑1959より)

昭和46年7月の崩落事故で破壊された第5洞門 (焼津市市制50周年記念写真集より)

(静岡県の昭和史より)

ついでに去年チヌークから撮った写真も貼っておく。

焼津方面

("゚д゚)ウム、異常なし!

今日はあの突堤辺りも再訪してみよう。


小浜集落が見えてきた。


途中で通行止め。

不便を考えて早く開通したいのだろう。 24時間体制の現場だ。

崩落個所の写真、ここまで酷いとは!! 確かにこれなら治すよりトンネル掘った方が良さそうだ。

このトンネルも廃道になるのだろうか。

眼下に望むたけのこ岩。
変わらない廃風景(3年ぶり)

駐車代か入園料か分からないが500円払って進んでいく。 (私有地とのこと)

ここを訪れる人のほとんどは釣り目的で、残りはBBQとロッククライミングだそうだ。

プールの監視台だろうか? 登りたかったが運動不足のオッサンには無理な高さだ。
そそり立つ岩がロッククライミングに丁度いいらしい。

撃ち込まれたアンカー。

ん?? 穴ではないか!!

残念ながら内部は2メートルほどだった(*´Д`)

もちろん単なる割れ目と分かっていたが、体が勝手に入ってしまったのだww
横浜の人もそうらしいが、自分も軽い病気なのかもしれないε=ε=(;´Д`)

昭和33年頃は砂浜だったようだ。(焼津市市制50周年記念写真集より)



この岩場は石鯛が良く釣れるという。

崩落個所が見える。


こちらは2012年2月の崩落前

さて、以前から気になっていた西端のトンネルぽい場所にやってきた。
しばらく眺めて気付いたのだが、どうもこれ、
トンネルじゃ無くて岩の切れ目(点線)に橋を架けて通れるようにしただけじゃないのか?

よく見ると貫通していないし、単にDIYで作ったアーチ橋に見えてきた!

でも何のために架けた?

軽いロッククライミング的横移動をすると構造物があった。
生け簀?

その先に階段も見える!
何なんだここは?
いずれにしても、何らかの施設があってその為の橋だったのだろう。


不明なコンクリ遺構

(´ε`;)ウーン…何だろう。



階段を登ると崩落個所が見える。

これはフリマで買った絵葉書だが、もう少し奥からこっち方向を撮影している。

見上げると旧道が見えた。(たけのこ岩トンネルが出来る前の道路)


上から見るとこれね。(2012.2)

そろそろ戻ろう。

ほぼ近い位置から撮影した写真、この岩は”堂の松岩”と言うらしい。
(焼津市市制50周年記念写真集より)

つづく
←よろしかったらクリックを m(_ _)m ランキング参加しています!

廃墟写真 ブログランキングへ
近いうちに再訪するつもりが、あれよあれよという間に12/29になってしまって。
んで、調べてみたら前回の横穴も12/29に行っていたという偶然に("゚д゚)ポカーン
毎年年末にナニしてんだよ!って話ですが、まぁ年末だし暇なんでしょう( *´艸`)
さて、焼津ルートは未だに通行止めなので用宗側からスタートする。


今回昭和40年代の写真を見つけたので貼っておく。
左から昭和18年竣工の石部第2、第1洞門、昭和40年竣工の第3洞門となる。
左から昭和18年竣工の石部第2、第1洞門、昭和40年竣工の第3洞門となる。
44年竣工の第5洞門が見えないことから、撮影日は40年から44年の間と推測。


こちらは昭和30年代だろうか?(焼津市商工名鑑1959より)

昭和46年7月の崩落事故で破壊された第5洞門 (焼津市市制50周年記念写真集より)

(静岡県の昭和史より)

ついでに去年チヌークから撮った写真も貼っておく。

焼津方面

("゚д゚)ウム、異常なし!


今日はあの突堤辺りも再訪してみよう。


小浜集落が見えてきた。


途中で通行止め。

不便を考えて早く開通したいのだろう。 24時間体制の現場だ。

崩落個所の写真、ここまで酷いとは!! 確かにこれなら治すよりトンネル掘った方が良さそうだ。

このトンネルも廃道になるのだろうか。

眼下に望むたけのこ岩。

変わらない廃風景(3年ぶり)


駐車代か入園料か分からないが500円払って進んでいく。 (私有地とのこと)

ここを訪れる人のほとんどは釣り目的で、残りはBBQとロッククライミングだそうだ。

プールの監視台だろうか? 登りたかったが運動不足のオッサンには無理な高さだ。

そそり立つ岩がロッククライミングに丁度いいらしい。

撃ち込まれたアンカー。

ん?? 穴ではないか!!

残念ながら内部は2メートルほどだった(*´Д`)

もちろん単なる割れ目と分かっていたが、体が勝手に入ってしまったのだww
横浜の人もそうらしいが、自分も軽い病気なのかもしれないε=ε=(;´Д`)


昭和33年頃は砂浜だったようだ。(焼津市市制50周年記念写真集より)



この岩場は石鯛が良く釣れるという。

崩落個所が見える。


こちらは2012年2月の崩落前

さて、以前から気になっていた西端のトンネルぽい場所にやってきた。
しばらく眺めて気付いたのだが、どうもこれ、
トンネルじゃ無くて岩の切れ目(点線)に橋を架けて通れるようにしただけじゃないのか?

よく見ると貫通していないし、単にDIYで作ったアーチ橋に見えてきた!

でも何のために架けた?

軽いロッククライミング的横移動をすると構造物があった。
生け簀?

その先に階段も見える!
何なんだここは?
いずれにしても、何らかの施設があってその為の橋だったのだろう。


不明なコンクリ遺構

(´ε`;)ウーン…何だろう。



階段を登ると崩落個所が見える。

これはフリマで買った絵葉書だが、もう少し奥からこっち方向を撮影している。

見上げると旧道が見えた。(たけのこ岩トンネルが出来る前の道路)


上から見るとこれね。(2012.2)

そろそろ戻ろう。

ほぼ近い位置から撮影した写真、この岩は”堂の松岩”と言うらしい。
(焼津市市制50周年記念写真集より)

つづく


廃墟写真 ブログランキングへ
また行ったんですね~お好きですな~
そこでも盗撮用の望遠が役に立ってる様ですな
ちゃんとした使い方もたまには良いもんでしょう?