合気道・鍬守道場の稽古日誌

練馬区桜台、鍬守道場の日々の稽古をリポートします。

1月8日、稽古初めの日に、百本投げが行われました。
道場恒例、初段の昇段祝いイベントです。旧年中は色々あって(ホントに色々ありました)延びに延び、年を跨いでようやく敢行です。

百本「投げ」といいますが、主役の新初段は投げません。
投げるのは先輩や先生。10人×10本。それを新初段1人で受をとります。

道場生の平均年齢がもっと低かった頃に始まったイベントだそうです。20代や30代はともかく、40代50代で連続百本はなかなか大変です。なんでも指導部長が数を減らす提案をしてみたところ、故・道場長から「ダメ。百本のままで」と却下されたとか。
そりゃ却下しますよ、あの人なら。

という裏話はさておき。
何はともあれ、盛り上がるイベントです。
130D9D97-4D8A-482A-B0C8-0DA292928C86


最初は片手取りで始まったのですが 
44694BB4-B463-4EE2-BCA8-82C305CF375E

4人目の先輩あたりで大技が…
3B34E1E3-9937-4A12-9DC2-ADD4A53CAE29

ベテラン勢、容赦なし。
72F5614C-A7C6-4A21-AD94-1E35812DED0F

60本目から指導の先生方。
後半に高段者が投げるのは、新初段の体力を見計らって怪我のないように、
という配慮だそうです。
 3A430C00-FE7B-4D7F-99F6-9B00D2C6D27C

4163B14E-0A65-45E4-842B-28AC2AD107C1

この辺になると、かなり苦しそう。
209804A1-6B2A-4299-80D3-45A1A39F7B78

(先生の投げにも配慮が)
59DDCBE3-3D28-4E5E-B93B-8150D2394658

残りあと10本!
7638E54E-8D38-4AFD-903F-6F1DC991CD17

最後は指導部長。98本目。
B72A07D7-CE46-4045-867B-0D829B7D0C70

99本目。
5BC82E39-3B01-4503-BB32-5937A8167757

100!
F5661F0D-E278-4FB9-BE66-9054AED66489

百本投げ、体力のある人が楽勝かというと全然ちがって、なぜなら投げる側が目一杯投げますから。終わった後は一様に主役が肩で息する行事です。 
改めて、おめでとうございます。


鍬守道場では見学や体験入門を随時受付中です。
お気軽にお問合せください。 

去る12月に昇級の審査会がありました。
(年を跨いだ報告でスミマセン!)
4級から1級まで、4段階の昇級の審査でした。


審査員の先生方。
MS01

MS02

MS03


4級。
01
 
02
 
3級。
03
 
2級。
04
 
1級。
05
 

今回は先生方の講評が興味深かったです。
故・和徳道場長が
「おもしろいもので、先生お一人お一人、
 注視するところが全然ちがうんですよね」
と仰ったのをおぼえています。
実際その通りでした。
そして、先生ごとに異なる注目ポイントがそのまま
それぞれの先生の稽古そのものでした。

審査を受けた方々、お疲れ様でした。


稽古初めには、延び延びになった百本投げが行われます。
楽しみです。
本年もよろしくお願い致します。


鍬守道場では見学や体験入門を随時受付中です。
お気軽にお問合せください。

 

kk02


散る桜 残る桜も 散る桜

という句を初めて知ったのは稽古後のお茶の時間で、
教えてくださったのが鍬守和徳道場長でした。
ちょうどそのころ道場で一緒に稽古する間柄の先輩が来なくなり
淋しさを感じた折でした。
ですので、ひときわ印象的だった記憶があります。

和徳道場長が8月23日に亡くなり、28日にお通夜が、29日にお葬式が
しめやかに執り行われました。

長患いで苦痛なことも多かったと存じますが、
稽古に通う道場生の前では弱音も吐かず、
強さにこだわり続けた人だったと思います。
そういうお人柄だったから闘病にも耐えられたのかな、と思います。
お世話になった感謝と、ご冥福をお祈り申し上げます。

ちょっと時間が空いてしまいましたが、審査のつづきです。

今回、初段の審査を受ける人がお一人いました。
初段の審査って当人にとって特別です。
k01

k02

k03

最後は二段の審査。
w01

w02

w03
審査の順番は級→段と、キャリアの長い人が後になります。
この順番で審査を見るたび、稽古の量が安定感として
ハッキリと可視化されるのが、個人的には好きです。
やってきたことが結実する感じです。


ーーで、更新にもたついている間に、免状が届きました。
本日、お1人に授与。
w04
おめでとうございます。

初段の免状は、恒例のお祝い行事「百本投げ」の後で授与だそうです。
百本投げも後日、記事にしたいと思います。


鍬守道場では見学や体験入門を随時受付中です。
お気軽にお問合せください。
http://kuwamori-aiki.main.jp/index.html

このページのトップヘ