2019年05月12日
外で遊ぶのが気持ちのいい季節です。
坂道を散歩している三歳児

さくらがきれいだね

ちょっと暑いと水道に集まる1歳児

乳児クラスで散歩
自然の中で本物に出会い、触れて、感じる。
毎日の積み重ねが子ども達の感性をくすぐり、
豊かな情緒を育てるのだと思います
Posted by kuwanomi at
21:11
│Comments(0)
こどもの日 鯉のぼりづくり
晴れて気持ちのいい日。
園庭で、全クラス集まり鯉のぼりづくり。
白い布に絵の具で手形をペタペタつけていきました。

園庭には近所の方からいただいた鯉のぼりが泳いでいます。
昨年は1匹でしたが今年は12匹に増えました。
子どもたちは園庭に出るたび、「鯉のぼりだー」とながめていました。


出来上がった鯉のぼりは

ハイハイで鯉くぐり。
2階の天井に飾りました。
世界中の子ども達が元気に育ちますように。
園庭で、全クラス集まり鯉のぼりづくり。
白い布に絵の具で手形をペタペタつけていきました。


園庭には近所の方からいただいた鯉のぼりが泳いでいます。
昨年は1匹でしたが今年は12匹に増えました。
子どもたちは園庭に出るたび、「鯉のぼりだー」とながめていました。


出来上がった鯉のぼりは

ハイハイで鯉くぐり。
2階の天井に飾りました。
世界中の子ども達が元気に育ちますように。
Posted by kuwanomi at
20:54
│Comments(0)
2019年05月06日
グリーンサラダに添えました
カレーライスとグリーンサラダのメニューの日
庭で育てていたナスタチウムと
畑で収穫したスナップエンドウを
入れ食べました。
よ〜く見えるように写真を大きくしておきました。
オレンジ色の花びらがみえるでしょう。
緑色の葉っぱも食べました。
食べるとピリッと感じます。
このナスタチウムは3月に卒園した子供たちが
9月に種を植えて育ったものです。
そして、今隣の畑でたくさん実っている
スナップエンドウは昨年の4歳、5歳児クラスの子ども達が
冬に入る前に種蒔きしてくれました。
大きくなるのに半年以上かかるんだね。
1年生になったみんな。食べられなくて残念だけど、
遊びに来て! 食べてみて!
庭で育てていたナスタチウムと
畑で収穫したスナップエンドウを
入れ食べました。
よ〜く見えるように写真を大きくしておきました。
オレンジ色の花びらがみえるでしょう。
緑色の葉っぱも食べました。
食べるとピリッと感じます。
このナスタチウムは3月に卒園した子供たちが
9月に種を植えて育ったものです。
そして、今隣の畑でたくさん実っている
スナップエンドウは昨年の4歳、5歳児クラスの子ども達が
冬に入る前に種蒔きしてくれました。
大きくなるのに半年以上かかるんだね。
1年生になったみんな。食べられなくて残念だけど、
遊びに来て! 食べてみて!
Posted by kuwanomi at
20:48
│Comments(0)
2019年04月20日
よもぎの香りがしました。 4月12日
川原に散歩に行って子どもたちが
摘んできてくれたよもぎを入れて
よもぎ団子を作りました。
上新粉にぬるま湯を入れてこねて
蒸して、よもぎを入れてまた蒸して・・・・・。
たんぽぽ組、れんげ組、つめくさ組のみんなが
丸めてくれた団子に給食室職員が小豆からあんこを作ってくれ
のせて食べました。
おやつの時間になるのが待ち遠しい子どもたち。
「いただきまーす」
すみれ組

たんぽぽ組
付け合わせの昆布煮も
美味しくて大人気でした。
れんげ組とつめくさ組
春を感じながらおいしく食べられることに
感謝の気持ちでいっぱいです。
みんながそれぞれの仕事を頑張ってくれました。
5月はかしわ餅を作ります。
楽しみだね。
摘んできてくれたよもぎを入れて
よもぎ団子を作りました。
上新粉にぬるま湯を入れてこねて
蒸して、よもぎを入れてまた蒸して・・・・・。
たんぽぽ組、れんげ組、つめくさ組のみんなが
丸めてくれた団子に給食室職員が小豆からあんこを作ってくれ
のせて食べました。
おやつの時間になるのが待ち遠しい子どもたち。
「いただきまーす」
すみれ組

たんぽぽ組
付け合わせの昆布煮も
美味しくて大人気でした。
れんげ組とつめくさ組
春を感じながらおいしく食べられることに
感謝の気持ちでいっぱいです。
みんながそれぞれの仕事を頑張ってくれました。
5月はかしわ餅を作ります。
楽しみだね。
Posted by kuwanomi at
21:05
│Comments(0)
2019年04月05日
4月1日 入園式 進級式 おめでとう!
園庭の隣りの畑のチューリップの花が
風に揺られて可愛らしく咲いています。
庭のチューリップももう少しで咲きそうです。
今年もたくさんの新しいお友達を迎えました。
そして、1つ大きくなったこどもたちも
嬉しそうに登園してきました。
入園したばかりの子は
涙がでちゃうけど、遊べる時間も増えてきています。
新入園児はお父さん、お母さん、おばあちゃんたちと
一緒に記念写真を撮りました。
4月は42人でスタート。
今年度も
いっぱい食べて
いっぱい遊んで
いっぱい眠って
心も体も
大きくなるよ‼
風に揺られて可愛らしく咲いています。
庭のチューリップももう少しで咲きそうです。
今年もたくさんの新しいお友達を迎えました。
そして、1つ大きくなったこどもたちも
嬉しそうに登園してきました。
入園したばかりの子は
涙がでちゃうけど、遊べる時間も増えてきています。
新入園児はお父さん、お母さん、おばあちゃんたちと
一緒に記念写真を撮りました。
4月は42人でスタート。
今年度も
いっぱい食べて
いっぱい遊んで
いっぱい眠って
心も体も
大きくなるよ‼
Posted by kuwanomi at
18:30
│Comments(0)
2019年03月18日
3月17日 桑の実保育園卒園式
とっても良いお天気の卒園式。
今年の卒園児は8名。
新しい園舎での初めての卒園児です。
沢山の保護者、お友達と大きくなって学校に行くように
なった事をお祝いしました。
第1部は卒園児の発表です。

練習してきたまりつき、こま回し、跳び箱、側転など見せてくれました。
8人みんなで叩くぶち合わせ太鼓。

かっこよかったよ!
第2部は保育証書をもらいました。

卒園式の最後はお客さんのひとりひとりと
握手して退場します。
「おめでとう)の言葉が響いていました。

この後の父母会主催の【卒園を祝う会】では
子どもたちを鯉にして鯉の滝登りをしました。
楽しそうな子どもたちでしたねぇ。


今年も無事に卒園児を送りだせそうです。
支えてくれている皆さん、ありがとうございました。
初めて参加した保護者の方々が
「ほっこりと温かい卒園式でした。」と伝えてくれました。
私もそんな卒園式だったと思いますし、
そこが
桑の実保育園の素敵なところだと
思っています。
また、子ども達から
エネルギーをもらいました。
ありがとう!!!
Posted by kuwanomi at
22:51
│Comments(0)
2019年03月17日
3月10日 畑の作業のお手伝い、ありがとうございました。
予定していた3月3日が雨のため、翌週の10日に
畑の作業が延期となりました。
突然のお願いにもかかわらず、沢山の方々が来てくれました。
本当にありがとうございました。
昨年は夏の雑草取りが大変だったので
草がはえないようにシートを貼りました。
ふれあいまつりにみんなで植えた玉葱のところも
雑草を取りきれいになりました。
父母会用のジャガイモを作るので畝づくり。
くわを手に頑張るお父さん、卒園児達。
植えたのは、北あかりとメークイン。
子どもたちが大活躍です。
夏に食べられるようにトウモロコシの
種まきもしました。

わいわいおしゃべりしながらの種まき


みなさんのおかげで春、夏の準備ができました。
つめくささんに種まきしてもらった
スナップエンドウも育っています。

作業の後は調理担当の職員が作ってくれた
茶飯おにぎりと保育園で作った味噌で作ったお味噌汁を食べました。
お菓子を差し入れしてくれる卒園児保護者も来てくれ
ホッと一息つきました。


保育園の子ども達が食べ物を大事にすること、食べ物に興味を持つこと
食べることが大好きになること、作ることも大好きになることなど
伝えたい事はたくさんあります。
大人たちが力を合わせて働く姿を見せることも大事ですね。
畑仕事から多くの事を学び、吸収してほしいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
野上
畑の作業が延期となりました。
突然のお願いにもかかわらず、沢山の方々が来てくれました。
本当にありがとうございました。
昨年は夏の雑草取りが大変だったので
草がはえないようにシートを貼りました。
ふれあいまつりにみんなで植えた玉葱のところも
雑草を取りきれいになりました。
父母会用のジャガイモを作るので畝づくり。
くわを手に頑張るお父さん、卒園児達。
植えたのは、北あかりとメークイン。
子どもたちが大活躍です。
夏に食べられるようにトウモロコシの
種まきもしました。

わいわいおしゃべりしながらの種まき


みなさんのおかげで春、夏の準備ができました。
つめくささんに種まきしてもらった
スナップエンドウも育っています。


作業の後は調理担当の職員が作ってくれた
茶飯おにぎりと保育園で作った味噌で作ったお味噌汁を食べました。
お菓子を差し入れしてくれる卒園児保護者も来てくれ
ホッと一息つきました。


保育園の子ども達が食べ物を大事にすること、食べ物に興味を持つこと
食べることが大好きになること、作ることも大好きになることなど
伝えたい事はたくさんあります。
大人たちが力を合わせて働く姿を見せることも大事ですね。
畑仕事から多くの事を学び、吸収してほしいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
野上
Posted by kuwanomi at
20:56
│Comments(0)
2019年02月02日
たくあんができました
畑で収穫した大根、近所の篠崎さんの畑から
つめくさ組の子どもたちが抜いてきた大根で
たくあんをつけました。
そして、できあがって食べてみると
程よい塩加減と甘みもあり、とてもおいしくできました。
白いご飯と一緒に食べたり、おやつにも登場しています。
今度、子どもたちに作り方を教えてもらってくださいね。
今年はどんど焼きの代わりに
団子汁を作りました。
畑の大根とネギを収穫して
つめくさ組の子どもたちが大根を
包丁で切ってもらいました。
できあがった団子汁はこちら
団子は3.4.5.歳児がこねて丸めてくれました。
今年も1年、元気であそべますよーに。
つめくさ組の子どもたちが抜いてきた大根で
たくあんをつけました。
そして、できあがって食べてみると
程よい塩加減と甘みもあり、とてもおいしくできました。
白いご飯と一緒に食べたり、おやつにも登場しています。
今度、子どもたちに作り方を教えてもらってくださいね。
今年はどんど焼きの代わりに
団子汁を作りました。
畑の大根とネギを収穫して
つめくさ組の子どもたちが大根を
包丁で切ってもらいました。
できあがった団子汁はこちら
団子は3.4.5.歳児がこねて丸めてくれました。
今年も1年、元気であそべますよーに。
Posted by kuwanomi at
16:21
│Comments(0)
今年もよろしくお願いいたします。2019 1月
イノシシ年が始まりました。
今年も突っ走って行きますよ。
桑の実保育園の可愛らしい子ども達の様子を
たくさんお知らせできるよう頑張ります!
桑の実保育園のお正月は太鼓の叩き初めから
始まります。「豊年太鼓」で今年の豊年を願いました。
それから4.5歳児クラスはお正月の遊び。


手作りの福笑い
出来上がった顔に大笑いでした。

羽根つき
他にもかるた遊び、すごろく、こま回しなど、
日本の伝統的な遊びを楽しみました。
Posted by kuwanomi at
15:51
│Comments(0)
2018年12月14日
フルートコンサート 12月5日
毎年保育園にフルートの演奏に来てくれる
ロアンブリーゼのみなさん。
桑の実っ子たちは楽しみにしていました。
クリスマスの曲、フルートの音色がとてもキレイに聞こえる曲、
はらぺこあおむしの絵本の歌と演奏、どれもが新園舎のホールに心地よく響き、
素敵な時間を子どもたちと過ごすことができました。


アンコールは手作りのマラカスを貸していただき、
みんなでリズムを感じる楽しさも伝わったことでしょう。

3歳から5歳児はフルートの吹き方を教えてもらい、
珍しい楽器にも触らせてもらいました。

そして、一緒に給食を食べました。
みなさん、ありがとうございました。

Posted by kuwanomi at
13:29
│Comments(0)
Profile
桑の実保育園
「生きる力」となる土台づくりを
目指して実践しています。
「生きる力」となる土台づくりを
目指して実践しています。
年齢とクラス
Categories
Archives
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |