2020年06月
2020年06月30日
突然お掃除シンク下
全部出したよ、、
張り付いてるよ!泣
オイルポットの下受けが油ベタベタすぎてピッタリ張り付いています。
不動産屋さんが待っているのに、、
さっきまで余裕かましてた自分を引っ叩きたいです。
お恥ずかしい、、
なんとか引き剥がし濡れタオルでごしごし。
しかしながら長年の油汚れがすぐ綺麗になるはずもなく、汚いまま水圧を直していただきました。
ごめんね、不動産屋さん。
よし!お掃除開始!!
せっかく空っぽになったので綺麗に拭いちゃいましょうかね。
ここはセスキに頑張ってもらいます。
が、汚れがしつこい、、
長年の油汚れですからね。
洗剤のがいいのかなぁ。
別れたダンナが通販で買ったらしき洗剤が出てきました。
うん、いらない。
せっかくだから使ってみます。
が、イマイチ、、
見たところクレンザーでガシガシやるのは危険です。
重曹でも塗装が削れそう。
色々試した結果、電解水でふやかしながらメラミンスポンジで優しく擦るのがベストかと。
ひたすら繰り返す。
綺麗になりました!!
疲れた〜〜w
油臭さもなくなりました。
乾燥させてる間にダイソーへ走る。
買ってきた!
これでベタベタしても片付けらくちん。
では出した物をしまいます。
続きを読む2020年06月29日
突然拝見シンク下
自宅マンションの床がしばらく前からプカプカ浮いた感じがするので、不動産屋さんに確認しに来ていただきました。
経年劣化でフローリング下の接着剤が剥離しちゃってるんですって。
入居しながらの工事は大変なので、生活に支障がないようならそのままで、、とのこと。
軋んで音が出たりするわけでもないのでそのまま使うことにしました。
退去時にお金もかからないようで一安心。
しばらく前から気になっていたのに連絡しなかったのは
もちろんこんなんだったからww
スッキリリビングをキープできてる今なら!と連絡したのでした。
あ!そうだ!
入居したときからずっとキッチンの水圧が弱いのが気になっていたんだった!
と入居してから10年も経つのに今更確認してもらうことに。
ほら、ついでだし今なら
恥ずかしくないからね!(ドヤッ
確認してもらうと確かに弱い、と。
外のバルブをいじったり洗面所を確認したりしてもらい飛び出した言葉。
「水圧弱いのはキッチンだけみたいですね。
シンクの下を拝見していいですか?」
えっ、、?
嫌とは言えないじゃん、、
イエスの一択じゃん、、
見せたくなかったよ!!泣
綺麗なキッチンをキープできるようになったし、シンク下もそろそろ何とかしなきゃ〜って思ってた、、
まさかよそ様にじっくり見られるとは、、
放心状態の私に
「奥のベニヤを外すとバルブがあるんですよ。
中の物を出していただければ自分が今直せるんですけど、、」
と不動産屋のお兄さん。
せっかくご提案いただいたので直してもらうことにしました。
そして中の物を出しながら思ったのです。
これは片付けるチャンスなのだと。
続く
続きを読む2020年06月28日
心境の変化からの習慣
Gにビビってキッチンを掃除した翌日。
朝食がっつり派の娘っ子のご飯を作り、いつもと違うことにふと気付きます。
昨日全部お皿拭いて片付けたから水切りカゴが空っぽです。
スペースが空いてるなら洗っちまうか!と朝食のお片付けを。
あっという間に終わりました。
私1人のお昼ごはん。
またしてもいつもと違うことにふと気付きます。
朝洗った食器がもう乾いている、、
いつも溜めてから洗うから水切りカゴの中がギッチギチで、いつまでも濡れてたんですよ。
少ない量だからすぐ乾く。
今までないことだったので感動しましたw
乾いているならサッサとしまう。
そしてまた少量の食器を洗う。
少量だからすぐ乾く。
これを繰り返し3日ほど経つと、私の中に新しい感情が芽生えたのです!
「キッチンが汚いと落ち着かない、、」
信じられます?
一か月前の私に言っても絶対信じませんww
面倒だから溜めて溜めて一気にやろうとしていたのに、サッサと片付けるのが一番ラクだっただなんて。
コンロも大掃除後とまではいきませんが、ギトギト汚れ無し。
使ったあとにサッと水拭きするだけなので手間もかかりません。
気付くと↓こうなっていたのが嘘のようw
取り込んだ洗濯物はサッサとしまう。
「面倒になる前にやっつけ作戦」です。
余計な物がないから掃除も簡単。
カゴにごっそり入ったぬいぐるみやら、テレビ台のゲームやら
相変わらず物は多いですが、恥ずかしいほどの散らかり方ではなくなりました。
いや〜、この勢いで他の箇所もさくさく片付けたいですね〜。
続きを読む2020年06月27日
心境の変化
鼻歌まじりでお昼ご飯の支度をしていた私を凍りつかせた黒い影、、
ヤツとの遭遇から半月ほど経ちました。
半泣きでキッチン掃除をしたあの日から、なんと我が家のキッチンが片付いているのです!
厳密に言うと、片付けた状態を保っています。
一気に片付けるのは面倒だけど、キープするのはそれほど大変じゃないことに気付いてしまったのですよ!!
いや、、これはもう事件ですね、、
数十年間「片付けられね〜、掃除しんどい〜」と生きてきたのですから。
現在のキッチン↓
基本的に常にこんな感じです。
お掃除上手な方にはまったくもって敵いませんが
今までのキッチン↓
まともにお見せできない状態からの進歩です!w
しかしながら私、これでも毎日洗い物頑張ってたんですよ。
頑張ってるのになんでこうなるの、、と余計に洗い物が嫌になっていた2週間以前を振り返ってみると、、
朝食後「少しだし後でやろ〜」
↓
昼食後「夜まとめてやろ〜」
↓
夜「水切りカゴがいっぱいになっちゃった、、残りは明日にしよ」
この地点でちょっとだけ溜まります。
翌日「お皿乾いてないな〜、拭くのめんどいから乾いた分だけしまって残りは放置。
カゴが空いたスペース分だけ洗お」
ここでまたちょっと溜まります。
ちょっとずつなんです。
あんまり危機感ないんです。
それを繰り返し
気付いたらこうです。
えーー、、なんでこうなっちゃうの、、?
毎日ちゃんとやってるつもりなのになぜかこうなるので、できない自分が嫌になったりもします。
そ れ が
2週間前、溜めた皿やらすでに洗って水切りカゴにあった皿も一気に洗い(殺虫剤撒きまくったからね)
カゴに収まらないからタオル敷いて水切りしてたんですよ。
思いましたよね。
ここでもう1匹現れて、、
積まれた食器の中に逃げられたら、、?
ヒィィィィャァァアアア!!!
嫌!!!
見通しよくしとかなきゃ!!!
珍しくサッサと拭いて片付けたんですよ。
夜も全部綺麗にして生ゴミも処理して寝ました。
続く
続きを読む2020年06月26日
資源ゴミを出しに行く
どうもゴチャッと感が強いクローゼット。
続きを読む
その一因と思わしきがハンガーですね。
掛かっていた冬物を畳んで収納したので空きハンガーがたくさんあります。
結構あるなぁ、、
何本あるんだろう?
数えてみると46本ありました。
いらなくない?
そんなにいらなくない?
プラスチックハンガーだけでこのボリューム、、
あと針金ハンガーと木製ハンガーと金属製のやつもあるのよねー、、
うん、いらないね。
うちにある金属製のハンガーは滑り止め付きでジャケットも形崩れしないタイプです。
こういうのをメインで使えばいいんだよ!
なんで空けたまま放置してあるんだよ!
我ながらよくわからないことをする人ですね。
持ってる物をちゃんと使いましょうよ、、
使ってない物は処分!!
プラスチックハンガーは10本残して、針金ハンガーは全処分します。
さて、プラスチックハンガーは?と調べてみると資源ゴミのようですが、、
私の住む市では一部資源ゴミの受け入れを毎週末やっています。
プラスチックハンガーはそこで回収してくれるそうな!
月1の回収日にしか出せない物もありますし、片付く物は先にやってしまおう。
古紙と古着と、ついでに瓶と缶も出しちゃいましょうかね。
ハンガーを処分したクローゼットはちょっとスッキリ、、
したと思いたい!!