2020年08月
2020年08月31日
観葉植物を愛でる暮らしをしたい
こちらで触れたことはありませんでしたが、我が家には観葉植物があります。
いつぞやの風景。
すでにくったり感がすごいww
はい、ここにおりました。
めっさ放置してたんですよ。
今はだいぶ元気です。
ホコリを取ったり、たまに外に出したりしてます。
サンスベリアという植物なのですが、なんとこの子は空気の浄化作用があるんです!
劣悪すぎる環境でごめん、、
たぶんおそらく必死で浄化してくれてるんだよね。
なのに葉っぱをホコリまみれにされたり、なんなら水やりすら忘れられたり、、
いかんせんブラックすぎる職場なのが申し訳なく、お手入れの末ようやく元気になったのです。
で、この子を
干してます。
元気になったら株が増えてきて窮屈そうだったんですよね。
今まで植え替えはアロエしかやったことないんですが、サンスベリアも難しくはないみたい。
とりあえず干します。
ダイソーにて購入。
鉢のシールが上手く剥がせずストレス。
乾燥させた株をバランスみながら配置します。
かわいいーーー!
うちの子かわいいーーー!
株が増えてからも一つの鉢のままだったので、3つにわけました。
大きい鉢(¥200)は鉢受けが売ってなかったからプラスチックトレーを使用。
ちゃんと根付いてくれますように!
ちゃっかりラディッシュも植えましたww
楽しみ楽しみ。
2020年08月30日
そういや月一で掃除するとか言ってたやついたな、、
私的三大面倒家事「掃除・洗濯・食器洗い」
今や溜めずに日々クリアする習慣ができているのですよ。
やればできるものだなぁ、、しみじみ
もちろん家はまだまだとっ散らかってるんですけどね。
毎日一定のレベルまでリセットできているのが大きな収穫。
このリセットレベルを少しずつ高めていけばよし。
そんなわけで、面倒になる前にやっつけ作戦を積極採用しています。
今まで溜めて溜めてめんどくせぇ〜と掃除した箇所を、面倒にならない程度の掃除で終わらせよう!
めんどくせぇ〜と掃除した箇所で気になっているのがお風呂場の天井。
ポツポツと黒い点が、、
浴槽はもちろん毎日、壁や床も気になれば掃除してましたが、最近天井が気になるなぁ。
まぁ、半年以上何もしてないので汚くなって当たり前なんですけどね。
フィルターもあれ以来触れてない、、
ちょっと〜
月1回掃除とか言ってる人いるんですけど〜
もうすでに面倒になってますが、今やらないともっと面倒に、、
さて、やりますかね。
外します。
すっかり見慣れましたが普通に変ですねwww
↓換気扇カバーが愉快な模様になった話
もう一段階キレイにしてみよう!
前回は漂白剤をキッチンペーパーに浸してパックしたんですよ。
そしたら浮いてしまった部分もあって、結果愉快な模様に。
密着させるべく
片栗粉。
これで漂白剤をペーストにするといいらしいです。
今後大量に使う気がして、業務スーパーでドデカいやつ買ってきましたww
ぐるぐる混ぜてペースト状にして
塗り付けます。
放置してる間にフィルターを洗いましょうか。
うっすらカビ汚れがあります。
やっぱりマメにお掃除しなきゃダメなのね、、
シャワーで流しながらブラシでごしごし。
換気扇内部はさほど汚れてないので、今回はフィルターとカバーだけで良さそうです。
では気になっていた天井を
これで拭いていきます。
前回はスチームクリーナーを使いましたが、掃除慣れしてない私には使うまでのハードルが高いんですよ。
ウェットシートで水拭きしたら似たような感じになるかと思いお試し。
すげえ剥がれるww
結構ごしごしやらないと汚れ落ちなくて、ごしごししてるとペラペラしてきます。
スチームクリーナーだと瞬殺だったのに!
やりづらくてかなわん、、
↓瞬殺!スチームクリーナー!!の巻
水分の多いシート、シートというか雑巾的な物を取り付けて拭けば楽なのかもですね。
パサパサのウェットシートではストレスでしかないです。
一応綺麗にはなりました。
そんなこんなで20分経過したので漂白剤ペーストを流してみます。
いいじゃないか!!
before
↓↓↓
after
ペーストが緩かったようで、角度的に流れてしまったところは汚れが残ってますね。
もっと固めに作れば、浴室掃除に活躍してくれそう。
乾燥したら設置して完了です!
今日はこれ捨てました。
元々冷蔵庫についてた製氷皿の下の氷入れ。
隙間あるから冷凍庫臭つくし、そもそも私あんまり氷使わないし。
製氷皿部分を残して処分です。
2020年08月29日
大掃除まで完了まで残り4ヶ月
毎年毎年、中途半端で終わる大掃除。
一気にやるのは無理だと理解しました。
中途半端どころか、ほぼやってないような気もしています。
そろそろ満足して年を越そうじゃないか。
そう、私の目標は「大掃除の完了」
一気にやるのは無理だと理解しました。
はい、41歳にしてようやく理解できました。
「今日はここをがっつり片付ける!!」的な方法も、続けると力尽きます。
↓よくなるやつ
大丈夫。
4ヶ月あるから。
ひたすらにゆるく無理せず、継続できる範囲で進めていこうと思います。
とりあえず毎日何かを処分します。
年内には120個程度の物が家から無くなるという計算。
なんか、、頭悪そうな計算ねww
サッサとやれよ!というセルフ突っ込みが吹き荒れますが、秋から年末にかけては仕事も忙しくなります。
やること盛り沢山になると嫌なことから放棄するダメ人間なので、家は荒れ放題に。
↓もはや人としてもどうかと思う
あくまでもゆるく
「昨日よりも片付いていれば良し」の精神でいきます。
リセットにプラス1できれば理想です。
年末廃人はもう嫌、、
ごちゃっとしてしまうのは、きっと理由があるんですよね。
理想の暮らしに近づくために住まいと向き合う4ヶ月です。
今日はこれ捨てました。
だいぶ昔に仕事で使った染め剤。
また何かに使うかな〜と思い保管してありましたが、、
保管してた割にはホコリだらけですがww
だいぶ古いのでもし必要なら新しく買います。
というわけでさようなら。
kyo_tansan at 22:30|Permalink
2020年08月28日
アイロン台カバーを自作してみる
やっちまったな〜、、
やっちまったよ〜、、
サイズミス!
せっかく買ったのに使えません。
しかし我が家のアイロン台は依然として
かわいそうすぎる!!
確かに寸法は合わなかったけど、、
買ったおかげで作りはだいたいわかったんですよね〜
てことは、これより大きく作れば良くね?
そしたらプラマイゼロじゃね?
無駄使いを認めたくない一心で、そう閃きました。
よし、アイロン台カバーは作っちまおう。
生地を広げた上にアイロン台をひっくり返します。
寸法を測るのが面倒なのでこの方法です。
こないだ被せてみた感じ、折り返し部分は5cmくらい。
ゆとりを持って6cmにしときますか。
購入した物はロックミシンの縫い目の中に紐を通してありますね。
私は三つ折りで処理するので縫代を足して8cm。
台のまわりに一周印を付けて裁断したら、三つ折りにアイロンでクセ付けします。
もうじき綺麗にしてあげられるから、、、
もうちょっと頑張って!!
紐の通し口を3cm程度空けて縫います。
カーブ部分はガタガタになりますが、紐が通れば構いません。
ではこちらの紐を拝借しまして
ぐるり。
いざ!
アイロン台に被せて紐を引くと
よーし!いい感じ!!
プカッと浮いてるように見えますが、わざわざ仕上げにアイロンかけなくても大丈夫。
上でアイロン使ってれば、そのうち勝手に平らになりますから。
まだまだ働いてもらえそう。
今日は紙ゴミ捨ててきました。
近所のスーパーは買い物ついでに捨てられるから便利。
2020年08月27日
ゴミ箱スライド大作戦
前回の続き
なぜなら後ろは全て扉。
悪気はないけど基本的に邪魔。
調理中に素手でゴミ箱を触るのはちょっと抵抗があり、足で退ける日々です。
本当にごめん、、悪気はないの、、
こういったキャスター付きの台を植木鉢に使っておりますが
乗っけるタイプだと浮いちゃってペダルが踏めませんね、、
底には凹みがあります。
ここに取り付けたら良いのでは?
キャスターがちょっとだけ出てる程度にゴミ箱を浮かせれば、ペダルも踏めそうな予感。
こないだダイソーで良さげなやつを見た気がするわ。
今週2度目のダイソーへ走ります。
横にスライドできるよう貼り付けてみます。
よし!
ちょっとだけ浮いてる!
ちょっとグラつくけどwペダル開閉も問題なし。
移動もスムーズで作戦成功です。
今日は冷凍室にありすぎた保冷剤を処分しました。
デカいなww
我が家の冷蔵庫は小さくて使いにくいと思ってましたが、冷蔵庫のせいではなく溜め込む私のせいですね。
反省。