浴室
2020年09月13日
漂白剤ペースト
先日初めて使用して大変気に入っているもの。
片栗粉をキッチン用漂白剤で溶いてペースト状にしたものが、よくあるカビ取り剤ではびくともしなかった汚れに効果的だったのです。
しかし天井の垂直部分に使おうとしたら垂れてしまったので、がっつり固めにしましたところ
汗だくになるくらいキツいww
固いのを押さえつけて貼る作業がなかなかしんどかったですね。
しかし、効果がある(しかも安上がり!)なら使いたい、、
濃度を調整して再チャレンジしました。
色々調べたら1:1の割合で作るらしいです。
なるほど、目安にしてみます。
黒カビはたくさんはえてますので試し放題ですねw
では塗っていきましょう。
やっぱり垂れるなぁ、、
ビタッッと密着してほしいのですが、重量には敵いません。
15分後、シャワーで流します。
薄くなってるっちゃなってるけどさぁ、、
残念ながら劇的変化はないです。
長年染みついた汚れには、根気よく繰り返すしかないのかしら。
これまた汚くてごめんですが、ペーストを乗っけて固定できるところは
↓
残ってはいますが結構な変化。
やっぱり定着させないと効果出ないですね。
次なる手を考えよう。
今日はコレ捨てました。
娘が小学生の頃使っていたお道具箱(中身込み)
リビングのカラボ収納の上にずっと置いてあったんですよ。
これまだ使うの?と聞いたところ
「3年くらい前からずっといらない」と言われました。
捨てて!!
kyo_tansan at 22:30|Permalink
2020年09月10日
久々登場、スチームクリーナー
先日、浴室の換気扇をお掃除しました。
天井をフロアワイパーのウェットシートで拭いて超イライラしたりしましたが、そんなことより
結構な黒カビ三昧ww
ごく普通のお掃除風景としてアップしてましたが、気付けばとんでもなく汚いですね。
スチームクリーナーでシュワシュワお掃除したのはもう9ヶ月も前なのか、、
と思って読み返す。
↓
あれ?
おかしいなぁ、、
9ヶ月前のスチームクリーナー後
普通に汚いよ?
これで合格点を出したあたり、私の底辺の低さが伺い知れますね。
↓今朝の様子
はい、相変わらず普通に汚いです。
早めにやっつけてしまえば、年末はサラッと掃除するだけで済むのではなかろうか。
思い立ったのでお掃除開始。
久しぶりの登場です。
頻繁に使うつもりが今年初です。
シュワシュワゴシゴシしたあとにシャワーで流し、お掃除用スポンジで水気を取ります。
壁についたカビはこれだけで十分です。
憎きはパッキンの黒カビ。
ここまでは前回と同じですね。
乾燥させた後
前回効果的だった片栗粉ペーストを作ります。
しかし緩いと容赦なく垂れてきます、、
これでは天井に使うにはちょっと厳しい。
もはや粘土www
触ってみて「固っ」くらいに練ったものを貼り付けてやりました。
やってる途中で気付きましたが、、
これはキッチンペーパーに浸してパックしたほうが効率良いのでは?
しかし上手く貼り付いてくれないのかもしれない。
そもそもペーストの固さをもっと丁寧に調整すべきなのだろうか。
経験値が低すぎる私には正解がよくわかりません。
色々試していくしかないですね。
そして15分後。
こちらが今朝↓
比べるとだいぶ白くなってきましたが、まだまだ残ってます。
あんまり時間置くと心配になっちゃうんですよねぇ、、
次回はキッチンペーパーひたひた攻撃に切り替えてみます。
40代、ペースを上げてレベリング中。
今日はコレ捨てました。
息子の中学時代のプールバック、中にはなぜかゴーグルが二個。
こんなところでも二個買い発揮、、
ちなみに彼は「プールがない」という条件で進学先を選んだ生粋のカナヅチです。
kyo_tansan at 22:30|Permalink
2020年08月30日
そういや月一で掃除するとか言ってたやついたな、、
私的三大面倒家事「掃除・洗濯・食器洗い」
今や溜めずに日々クリアする習慣ができているのですよ。
やればできるものだなぁ、、しみじみ
もちろん家はまだまだとっ散らかってるんですけどね。
毎日一定のレベルまでリセットできているのが大きな収穫。
このリセットレベルを少しずつ高めていけばよし。
そんなわけで、面倒になる前にやっつけ作戦を積極採用しています。
今まで溜めて溜めてめんどくせぇ〜と掃除した箇所を、面倒にならない程度の掃除で終わらせよう!
めんどくせぇ〜と掃除した箇所で気になっているのがお風呂場の天井。
ポツポツと黒い点が、、
浴槽はもちろん毎日、壁や床も気になれば掃除してましたが、最近天井が気になるなぁ。
まぁ、半年以上何もしてないので汚くなって当たり前なんですけどね。
フィルターもあれ以来触れてない、、
ちょっと〜
月1回掃除とか言ってる人いるんですけど〜
もうすでに面倒になってますが、今やらないともっと面倒に、、
さて、やりますかね。
外します。
すっかり見慣れましたが普通に変ですねwww
↓換気扇カバーが愉快な模様になった話
もう一段階キレイにしてみよう!
前回は漂白剤をキッチンペーパーに浸してパックしたんですよ。
そしたら浮いてしまった部分もあって、結果愉快な模様に。
密着させるべく
片栗粉。
これで漂白剤をペーストにするといいらしいです。
今後大量に使う気がして、業務スーパーでドデカいやつ買ってきましたww
ぐるぐる混ぜてペースト状にして
塗り付けます。
放置してる間にフィルターを洗いましょうか。
うっすらカビ汚れがあります。
やっぱりマメにお掃除しなきゃダメなのね、、
シャワーで流しながらブラシでごしごし。
換気扇内部はさほど汚れてないので、今回はフィルターとカバーだけで良さそうです。
では気になっていた天井を
これで拭いていきます。
前回はスチームクリーナーを使いましたが、掃除慣れしてない私には使うまでのハードルが高いんですよ。
ウェットシートで水拭きしたら似たような感じになるかと思いお試し。
すげえ剥がれるww
結構ごしごしやらないと汚れ落ちなくて、ごしごししてるとペラペラしてきます。
スチームクリーナーだと瞬殺だったのに!
やりづらくてかなわん、、
↓瞬殺!スチームクリーナー!!の巻
水分の多いシート、シートというか雑巾的な物を取り付けて拭けば楽なのかもですね。
パサパサのウェットシートではストレスでしかないです。
一応綺麗にはなりました。
そんなこんなで20分経過したので漂白剤ペーストを流してみます。
いいじゃないか!!
before
↓↓↓
after
ペーストが緩かったようで、角度的に流れてしまったところは汚れが残ってますね。
もっと固めに作れば、浴室掃除に活躍してくれそう。
乾燥したら設置して完了です!
今日はこれ捨てました。
元々冷蔵庫についてた製氷皿の下の氷入れ。
隙間あるから冷凍庫臭つくし、そもそも私あんまり氷使わないし。
製氷皿部分を残して処分です。
kyo_tansan at 22:30|Permalink
2019年12月15日
洗面台っぽいつくりのお風呂場の棚
鏡に5層くらいに付いた白い汚れ。
ごしごしするだけではまだまだ白いです。
こんな時にはクエン酸ですかね。
スプレーしてパック、のち放置。
1時間経過してから剥がしてごしごし。
シャワーで流す。
頑固者め、、
一段剥がれた気はしますが、まだ何層かいますね。
ミルフィーユかよ。
よし!もう一回やったる!!
ひったひたにスプレーして、今度は3時間放置。
剥がしたあとメラミンスポンジでごしごし。
うーん、まだ残るけど、、
昨日よりだいぶマシになったからいいか。
ちなみに昨日↓
もはや見えてないww
今まで何のために鏡があったのであろう、、
あ!
買ってきた!!
直置きしないようループ付きのやつ。
本当は全部直置きしたくないんです。
素敵バスルームにありがちな浮かせる収納にしたいんですよ。
娘が嫌だってさーー。
目の前に並んで置いてあるのがいいんだってさーー。
なら君が掃除してくれ!!
ちょっとずつ改装してやる!と弱気な決意をする母親。
掃除嫌いだしなるべく汚れないようにしたいのになぁ、、
kyo_tansan at 21:30|Permalink│Comments(0)
2019年12月14日
本当は何にも置きたくないお風呂場の棚
少し綺麗になると、今まで気にならなかったことが目につくようになったりしますよね?
たいして綺麗になってないのにいっちょ前なことを言っておりますが、底辺がすこぶる低いのでご容赦ください。
先日お風呂場の窓掃除をした後、ふぅ、、と湯船に浸かって思ったんですよ。
いやー、まだまだ汚いなーー
、、
、、、
掃除用のスポンジなんでそこ??
浴室では基本座り姿勢ですし、ぱっと見で目の届くところに置きたくなかったんだろうと推測。
しかし普通高いとこに汚れる物置くかね?
我ながらお片付けスキルの低さがすげえや、、
もちろん周りはカビだらけ、、
そしてしたたり落ちる、、
ヒャーーー!
よく今まで気にならなかったな私!!
そしてなぜ今まで気にならなかったんだ私!!
そもそもスポンジも普通に汚いww
買い替えましょうね、、
では、ごしごしスチームを。
だいぶ手慣れたもんです。
細かいところには届きませんが
ぼちぼち綺麗になりました。
鏡も汚いですねぇ。
白い汚れが5層くらいになってそう、、
ここには高温スチームあてるの心配。
窓ガラス用のアタッチメントは持ってないんですよ。
おとなしくブラシでごしごし。
なんかちょっと残りますね、、
まだスチーム使えるので、こないだの続きの天井掃除。
徐々に記憶を取り戻しつつある私は、こんなものを思い出しました。
このアタッチメント。
マイクロファイバーのカバーをつけて使います。

何これ、、
ラクすぎる!
こないだゼーゼーしながら天井をごしごしやってたのは何だったの!?
↓↓ゼーゼーしながら天井掃除した話↓↓
軽く撫でるだけでスルーッと汚れが取れてゆく、、
これが↓↓
30秒でこの有様↓↓
カバーが吸ってくれるから水滴も垂れてこないし、天井掃除ってこんなにラクだったの!?
なんで今まで放置してたの!?
ただただ反省するばかりのわたくし、、
次回に続く。
kyo_tansan at 21:30|Permalink│Comments(0)