2011年01月

起きていることはすべて正しい

きょうです。

いろいろありまして、風邪をひいてしまいました。
やはり基礎体力向上のため、定期的にスイミング・ジム通いする必要性を痛感しています。

1月には水泳部も久しぶりに開催して、まあまあ元気だったのですが。
ちょっと今月はさまざまなことが振りかかり、対応に忙殺されてしまいました。
働きすぎ、良くないですね。

人生いろいろあります、良いことばかりでありません。
でも、自分の身に起きていることは自分を成長させてくれている糧だと、思えたら素敵ですよね。そこでおすすめの書籍です。




勝間和代著 「起きていることはすべて正しい」

勝間和代さん自身は、まあいろんな評判がありますが、この本は素晴らしいです。
僕のすすめる健康の秘訣のひとつ、「アサーティブの大切さ」についてもきっちり書かれています。

この本に書かれていることを実践するとそれは「究極の認知行動療法」となりえます。
セルフケアにもってこい!

僕が常々考えていること。

環境は簡単に変わりません。
でも自分の考え方、物事にたいする捉え方や行動は変えることができます。

そして逆説的ですが
考え方や行動が変わると、環境も変わっていきます。
良い循環に変わります。

NLPや認知行動療法や、勝間和代さんの「起きていることはすべて正しい」や「三毒追放」、和田裕美さんの「陽転思考」などさまざまな言い方をしていますが

根っこの考え方はすべて共通しています。人によって言い方が変わっているだけ。

ではまた!





ADHDのひとに(も、そうでないひとにも)おすすめのIT仕事術

きょうです。

最近、スタバ(スターバックス)での仕事・作業にはまっています。
ここ一番、というときにはスタバは非常に集中できるワークスペースになります。

臨床心理士の資格を取得するときの受験勉強も、スタバで一生懸命やりました。
もう4年前になるんですね。。

さて、日々進化を続ける僕の仕事術。

ようやくEvernoteとDropboxの使い分けが出来てきました。
(Dropboxの利用を考えている方はこちらのリンクからどうぞ!
僕にも、あなたにも無料で容量がサービスされます!)

整理には二つの考え方があります。
①フォルダを作って、仕分けしていく。
これは、フォルダ作りと最初のルール(どのフォルダにどのようなファイルを入れていく)が肝。

ここをしっかりやらないと、「このファイルが入れるフォルダがない。とりあえず、ここにおいておこう(もしくは入れておこう)」と適当にファイルを仕分けして、結果そのファイルが行方不明になってしまいます。
これはリアルの物に関しても言えることですね。
そうそう、ADHDのひとは全員コクヨの取扱説明書ファイルを買うと良いですよ。


保証書や取扱説明書関係は全部ここにINしておくと、整理できます。
保証書や取扱説明書なんて、そんなにたまる機会が無いからなくても大丈夫!なんで思うかもしれません。
しかし!その考えが甘い!
「そんなに無い」けど、「どの家にも絶対あるもの」それが保証書、取扱説明書。
こういったものの整理・仕分けをおろそかにすると、これがボディーブローのように効いてくるんです。
そして気づけばゴミ屋敷。。

とにかく最初は僕はこのファイルつくりに命をかけ、仕分けしていくようにしてかなり整理できるようになりました。

整理の二つの考え方、もうひとつ。
②なんでもかんでも放り込んでいき、あとで探す(検索する)

これは、まさにIT時代だからこそ成立する整理術ですね。
これをリアルにすると、ゴミ屋敷。

でも、パソコンやiphoneなどのITツールは、クラウドやハードディスクに「仮想ゴミ屋敷」を作れるのです!
整理するな、検索しろ!というのはまさしくあのgoogleさんの考え方ですね。

ただ、この放り込むときの注意がひとつ。
「タグ」をつけて、放り込む
つまり、洋服を買ったときに値段やらサイズやら書いている、あれがタグ。
なにかあとで検索するときに、困らないように「タグ」をつけるのです。

もちろん、つけなくても、テキストデータならフレーズでも語句でも検索できますが。
できれば、つけたほうがいいでしょう。

①の考え方がDropbox Yahooメール
②の考え方がEvernote Googleメール

となり、②の考え方を実践するには
「(ほぼ)無限の容量」
が必要になってくるわけです。

まずここを理解して、どのツールが自分に必要か使い分けを考えましょう。

Evernoteは「毎月のアップロード量」に制限をかけていますが、総量は規制ありません。
僕が利用しているのは有料版ですので毎月1GBアップロードでき、毎年12GB!使用できます。
はい、なんでも書類はスキャンしてEvernoteに放り込みましょう!そしてリアル書類は捨てましょう!
毎月1GBって、絶対フルになりませんから!

名刺の整理に関しては、ビジネスマンはEvernoteがファイナルアンサーと思います。
iphopneからEvernoteを起動し、スナップショットで名刺を撮影すれば自動的にアップロード!
Evernoteは手書きのメモですら、字を認識してあとで検索にひっかかります!
はい、リアル名刺仕分けフォルダ死んだ!もう名刺は片っ端から撮影です!あとはポイしちゃいましょう!

で、情報があふれればあふれるほど有利になるのが②の立場ですね。
ですから僕もいまGメールへの移動を考えているわけです。。

長文になりました。またぼちぼち僕なりの考えと方法を紹介します。ではまた!

「Gmailは、受信するメールが多ければ多いほど、管理が楽になるように設計されていると言うことだ」
引用:Gmail完全活用法 杉本古関


ならリビングさんの取材を受けました。(特集:うつ病について)

きょうです。

奈良の情報誌、ならリビングのうつ病特集の取材を受けました。

本日、掲載されています。

living


記事の内容はこちら(クリックください、リンク先表示されます)。

一部抜粋です。詳しい記事はならリビングさんのサイトをどうぞ!

「特集:うつ病は誰にでも ~こころの声に耳を傾けて」

従来のうつ病は几帳面で神経質の人がなりやすいと言われ、薬を飲んで休むことが主な治療法であり治る病気とされていました。しかし現在のうつ病は新型うつ、非定型うつなど多様化しており、従来の治療法では対応できなくなっています。
 「100人いれば、100通りの治療法があります」と話すのは、奈良市内で「きょうこころのクリニック」を開く精神科専門医の姜昌勲さん(40)。うつは元々の性格、環境、現在の状況やストレスなど複合的な要因によって起こります。個人によって異なる要因を整理し、対策することもうつ病の治療です。
 従来のうつ病の場合、「頑張れ」と言ってはいけないとされていましたが、自分の好きなことはできる「新型うつ」には時期を見て励ますことも必要になってきます。その場合には適度に運動することで抗うつ効果がある運動療法を。原因が環境にある場合、環境を変えることが最善の策ですが、環境を変えることが難しい場合は物事のとらえ方を変える(認知を変える)認知行動療法などを行います。
 ただし、この症状がどの「うつ」なのか、素人では判断が難しいのが実情です。「最近のうつ病は分かりにくくなっています。迷ったら専門医を受診して欲しい」と姜さんは言います。


姜さんにうつ病にならないために自分で予防するセルフケアの方法を聞きました。

  1. 早寝早起き、朝ごはんを食べるなど規則正しい生活をすること
  2. 適度な運動を毎日すること
  3. アサーティブ(上手な自己主張)をすること
    日本人は和を大事にして我慢しがちですが、適度に自己主張することも大切です
  4. 何事もやりすぎずぼちぼち生活する

yahooカレンダーからgoogleカレンダーに変更中

きょうです。

クラウドツールの使いこなしに奮闘中です。

職場が複数ある人、とくに勤務医は常勤の病院以外に当直に行ったり、ほかの非常勤バイトに行ったり忙しく移動しています。

そういう人こそ、クラウドツールの使いこなしで仕事のストレスはかなり減ります!



当院の先生にもおすすめしました。
クラウドをこれから導入しようというひとにはお勧めの入門書!

さて、クラウド含めITツールに関する最近の僕の取り組みは・・・

Dropboxの活用。
こまめに容量を増やしています。
(共有フォルダを作ったり、だれかを招待したり、ほかのパソコンにdropboxを入れたりなど、一定の要件を満たすと無料で容量が増えていきます)

evernoteの導入、更なる活用。
ついにプレミアムにアップグレードしてしまいました。
年額45ドル。
iPhoneのspeedtextと連携して、手書きメモとかを備忘録として使用しています。

で、いま取り組んでいるのがyahooカレンダーからgoogleカレンダーへの移行。

連携しているアプリとかも断然googleカレンダーが多いし、複数の仕事スケジュールを色分けして管理できるのでやはり使いこなせるようにならないといけないなあと感じた次第。

まずは入門としていまさらながら
iPhoneのデフォルトカレンダーと、googleカレンダーの同期設定。

参考にしたのはこのサイト。
iPhone標準のカレンダーとgoogleカレンダーを同期させる一番便利で簡単な方法(複数のカレンダーのアカウント共有

とりあえず、試してみたのですが、うん、コレいいかも。
ネットに接続できないときでも、とりあえずiPhoneカレンダーで確認して、スケジューリングすれば、そのあとネットにつないだときにすかさず同期!

手帳レスライフがいよいよ現実に。

またぼちぼち、使いこなせるようになったら報告します。

僕も一年前までは何も使っていなかったゼロの状態から始めましたから、みなさまもやれば出来ます!

興味と好奇心さえあれば。。

ではまた!

ADHDかもしくはデスクトップを整理できない人は全員Fencesを入れろ!

きょうです。

かなりイケてるフリーソフトのご紹介。

これやばい。いまさらながら。

デスクトップが整理できないすべてのひとは、ADHDかそうでないにこだわらず、このソフトを入れるべき!
2011011418130000

Fences

要は、ごちゃごちゃのデスクトップをフェンスで囲ってカテゴリー別にわかりやすくしましょう、ということ。

ただそれだけなんですが
いままでデスクトップをウロウロ探し回っていた時間が超短縮!

上の画像、あえて大きくできないようにしていますが僕のデスクトップ画面。
上の右が診療用fenceと、左上がdropbox,evernote,WZ editorなどの仕事ツールのfenceと分けています。
左はいろんなフォルダがごったで。とりあえず的な。

だまされたとおもって入れてください!
マジすごいから!

本日はこの辺で、ではでは!

月別アーカイブ