日頃個人病院や診療所などは地域医療の拠点として、日常の病気や軽いけがを中心に個人診療を担っており、多くのベッドを抱える大病院は手術や検査、入院を伴う様な重症患者や救急医療に対応しております。
特に高い専門性を備えたり、先端的な医療に取り組む専門医療を担う病院としての役割を求められており、必要な人に必要な医療を迅速に提供するためにも「住み分け」が必要となって来ております。
今回の診療報酬の改定により、大病院の専門医療を有効に活用するためにも、症状が軽い場合は、近くの個人医院や診療所での受診を促し、大学病院などの高度な医療を扱う「特定機能病院」と一般ベッド数が500床以上の「地域医療支援病院」は紹介状を持たずに受診すると、「定額負担」を支払うこととなりました。
定額負担の最低額は、初診が5000円(歯科は3000円)、再診は2500円(歯科は1500円)となっており患者負担は大きくなっています。
無論救急搬送された患者や指定難病の患者などは対象外ですが、大病院などでの安易な受診を抑制するとともに、地域の「掛かり付け医」の利用を促す目的があります。
これを機に行政も積極的に地域医療を担う「掛かり付け医制度」の啓発、普及に本腰を入れてより一層取り組む必要があります。
また、地域の医師会や大病院との連携を強化して、互いに患者を取り合うのではなく役割分担・住み分けを意識して、大病院は一定の治療方法が終われば患者を地域の掛かり付け医に戻す仕組みづくりが求められます。
その橋渡し役も市行政の重要な役割となって来ております。
image