コンサート
11/20(日) に音楽教室の先生方が出演されるコンサートが3つ開催されます。西脇小百合先生、古川葵先生、木下裕美子先生、なんと全て14:00開演です。
是非お越しください♫
【井上博美&西脇小百合 2台ピアノコンサート】
2022年11月20日(日)14:00開演
京都堀川音楽高校ホール
3,000円(高校生以下2,000円)
モーツァルト 2台ピアノのためのソナタK.448
サン=サーンス 動物の謝肉祭
ラフマニノフ 組曲第1番《幻想的絵画》op.5
ラヴェル ラ ヴァルス


11/20 (日)に うたとピアノによる小さなコンサートをさせて頂きます! うたをメインとしたプログラムで、クラシックだけでなく、幅広いジャンルの曲を楽しくご紹介いたします🎵 是非お気軽にお越しください。 チケット制ではありませんので、人数と代表者のお名前を下記のアドレスまでご連絡頂き、当日受付でお名前をお伝えください。
アドレス
kcm.piano.yumikoy@gmail.com (木下)
会場は音楽教室からとても近くのアートスペース二条城前Albaです。アクセスは、会場の公式サイトよりご覧頂けます。

古川葵先生ご出演のコンサートのお知らせです。
是非ごらんください。
----------------------
① 動物の謝肉祭
サン=サーンス没後100年を記念して
日時:2021年12月29日(水)
《昼公演》14時開演(13時30分開場)
《夜公演》18時開演(17時30分開場)
会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール
曲目:
《昼公演》 0歳から楽しめるファミリーコンサート
P.チャイコフスキー / バレエ組曲「くるみ割り人形」(抜粋)
C.サン=サーンス組曲「動物の謝肉祭」
《夜公演》本格的な室内楽コンサート
O.レスピーギ / リュートのための古風なアリアと組曲第3番
B.バルトーク / 2台のピアノと打楽器のためのソナタ
C.サン=サーンス組曲「動物の謝肉祭」
入場料:《昼公演》大人(中学生以上)2,000円 こども(3歳以上)500円
《夜公演》学生2,000円 一般3,000円
昼公演は未就学児さんもOKの演奏会です。動物の謝肉祭は今年の定期演奏会でB合奏のみんなが演奏した曲です。楽しい仕掛けがたくさんあるので、是非会場で聴いてください!
② 京都新祝祭管弦楽団 特別演奏会
新祝祭が真冬にお贈りするウィーン古典派珠玉の名曲たち
日時:2022年1月16日(日)
14時開演(13時15分開場)
会場:京都府立府民ホールアルティ
曲目:
W.A.モーツァルト/ ホルン協奏曲第3番
W.A.モーツァルト/ ヴァイオリン協奏曲第5番
L.v.ベートーヴェン / 交響曲第3番「英雄」
指揮 湯浅篤史
ホルン 水無瀬一成
ヴァイオリン 古川葵
入場料:前売り2,500円 当日3,000円
(割引き券ございますので直接お問合せください)
ライブ配信
https://musemo.tv/contents/304
コンサートマスターをしているオーケストラです。今回はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番のソロを弾かせて頂けることになりました。
当日ご来場が難しい方、未就学児の方はライブ配信(2月20日まで何度でも視聴可能)もございます。
ご来場、ご視聴お待ちしております
古川葵


当教室運営アドヴァイザーの岡田加津子先生より、パレットソノールの演奏会のお知らせをいただきました。
今回はブラジル音楽とのコラボレーションだそうです。どんな響きが生まれるのかとても楽しみですね。
是非お出かけください。
——————————-
「ブラジル伝統リズムと舞踏と歌×バシェ音響彫刻」
〜伝統的サンバとアフロブラジルの世界〜
2021年12月21日(火)
18:00開場/18:30開演
京都文化博物館・別館ホール
★出演 Banda Paletta
渡辺亮
岡田加津子
丹治樹
山田周
mariko da bahia
★構成 マリコ・ダ・バイーア
◎定員制のため事前申し込みかご購入下さい!
dancamahia@gmail.com または チケットぴあ
※詳細はフライヤー裏面に
■主催: Danca Mahia(ダンサ・マイーア)
■協力: 京都市立芸術大学
★文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業

2021年11月20日(土)
昨日は19:00から教育後援会の第2回懇親会が開かれました。
2020年度から始まった新しい教育後援会は在籍生の保護者の皆様で構成されていて、教室の事業や授業を保護者のお立場から支えてくださる心強い存在です。
懇親会は、昨年度に引き続きコンサート形式で行われ、今年度は教室の研究員の先生方が演奏されました。ヴァイオリン古川葵先生、ヴィオラ井尻和喜先生、チェロ細辻秀美先生、ピアノ木下裕美子先生、ピアノ佐藤亜友美先生 という豪華なメンバーでした。
いつも授業で出会う先生たちの演奏を聴く機会はあまりないからか、小さなお子さんも真剣な眼差しで見つめ、じーっと聴いてくれていたのが印象的でした。
教室出身の古川葵先生と木下裕美子先生のトークイベントもあり、おふたりとも小学生のころから中3まで音楽教室に通っていたことや、音楽教室が大好きで、毎日音楽教室があったらいいのにと思っていたことなどをお話しくださいました。
お友だちと一緒に音楽をして、共に学び、おいしいお菓子を食べた楽しい気持ちがずっと心の中にあって、それが音楽の道に進もうと思ったひとつのきっかけにもなったそうです。
いま教室に通ってくれているお子さんたちも、音楽教室のことを大好きでいてくれると嬉しいです。
素敵な会を計画してくださった教育後援会役員の皆様、本当にありがとうございました。


