偏差値・大学ランキングなど受験生を取り巻く情報には
様々なものがあります。
多くの受験生が、そして高校や塾の教師までもがその情報に
振り回され、 志望大学を決める際に、模擬テストの偏差値ランクだけで
志望校を選ぶことも多いようです。
でも本当に、自分の将来にとって大きな影響を及ぼす最終学歴である
志望大学を 偏差値だのランキングだのだけで決めてしまって
後悔はしないでしょうか?

受験生を持つ親にとっても、 受験は大いなる戦いです。
この戦いに勝ち抜くためにも、私たちはしっかりと情報を集め、
子供の将来にとって何がプラスで何がマイナスなのか。
それを今しっかり考えなければ!!
将来、後悔させないための志望校選びとは・・・、
勉強の仕方とは・・・。
もういちど言います!
大学入試は、親が子供と共に戦う最後の戦いです。
どんな結果が真の勝利となるのか、
それを一緒に考えてみませんか?
ブログ引っ越ししました
当ブログは、以下のURLに引っ越ししました。
偏差値アップで超難関大学合格〜親の立場からの難関校合格術〜
http://www.ojuken.club/
引っ越し先は、なにぶんまだゴチャゴチャとしておりますが、日々修正をしております。
記事の引っ越し自体は終えておりまして、カテゴリ名などには変更はありませんので、ぜひそちらをご覧くださいね。
尚、こちらのブログは引っ越し作業が完全に終わりましたら、削除する予定です。
ブックマークしていただいていた方は、上記サイトへの変更登録をお願いいたします。
from まーママ
偏差値アップで超難関大学合格〜親の立場からの難関校合格術〜
http://www.ojuken.club/
引っ越し先は、なにぶんまだゴチャゴチャとしておりますが、日々修正をしております。
記事の引っ越し自体は終えておりまして、カテゴリ名などには変更はありませんので、ぜひそちらをご覧くださいね。
尚、こちらのブログは引っ越し作業が完全に終わりましたら、削除する予定です。
ブックマークしていただいていた方は、上記サイトへの変更登録をお願いいたします。
from まーママ
kyoudaigoukaku at 06:51|ブログ引っ越ししました│clip!
阪大(大阪大学)が4学期制を導入
大阪大学=阪大が、平成29年4月から4学期制を導入することをご存知ですか?
4学期制とは、1年間を4つの学期に区分し、1学期あたり8週の授業実施期間を設ける制度です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
大阪大学ホームページより
阪大では、4学期制を導入することで、グローバルな人材を育成するための多様な学修体験の機会を確保できるようになるとしています。学事暦を「柔軟化」することにより、様々な履修パターンを選択できるというわけです。平成29年度のターム科目導入予定数は、学部・大学院を合わせて約180科目で、今後、各学部・研究科のカリキュラムの方針に沿って導入科目数が決まるそうです。
大阪大学の現行の2学期制から4学期制へ移行することで、従来の半分の期間(8週間)で完結する「ターム科目」が開講されます。ターム科目のうち、週2回開講する科目では、集中的に学ぶ機会が増え、履修登録の機会が2回から4回に増えることで履修の選択肢が広がり、柔軟な履修計画が可能になるそうです。学期や休業期間を組み合わせれば、海外留学やインターンシップ、ボランティア活動がしやすくなるというメリットは確かにあると思います。 ただ…
早稲田大学や慶応大学がすでに4学期制を導入していますが、学生には不人気だとか。学期ごとに試験があるため、今まで年2回だった定期試験が4回になるという負担が不人気の原因のようです。まぁいつの時代も、学生は試験がキライですもんねぇ(^^;
この記事がお役に立ったらポチッと→
にほんブログ村
4学期制とは、1年間を4つの学期に区分し、1学期あたり8週の授業実施期間を設ける制度です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
大阪大学ホームページより
阪大では、4学期制を導入することで、グローバルな人材を育成するための多様な学修体験の機会を確保できるようになるとしています。学事暦を「柔軟化」することにより、様々な履修パターンを選択できるというわけです。平成29年度のターム科目導入予定数は、学部・大学院を合わせて約180科目で、今後、各学部・研究科のカリキュラムの方針に沿って導入科目数が決まるそうです。
大阪大学の現行の2学期制から4学期制へ移行することで、従来の半分の期間(8週間)で完結する「ターム科目」が開講されます。ターム科目のうち、週2回開講する科目では、集中的に学ぶ機会が増え、履修登録の機会が2回から4回に増えることで履修の選択肢が広がり、柔軟な履修計画が可能になるそうです。学期や休業期間を組み合わせれば、海外留学やインターンシップ、ボランティア活動がしやすくなるというメリットは確かにあると思います。 ただ…
早稲田大学や慶応大学がすでに4学期制を導入していますが、学生には不人気だとか。学期ごとに試験があるため、今まで年2回だった定期試験が4回になるという負担が不人気の原因のようです。まぁいつの時代も、学生は試験がキライですもんねぇ(^^;
この記事がお役に立ったらポチッと→

にほんブログ村
神戸大学の新しいAO入試「志」入試とは
神戸大学では、再来年度の入試(平成31年度入試=31年度に入学する学生の入試=試験は30年度)から 志入試 なるものが導入されることになりました。
AO入試の新しいカタチとして、ちょっと話題になっていますね。
志入試は、7月要項発表後8月に出願、9月末ごろから第1次選抜(基礎学力のテストらしい)が始まり、10月末に最終選抜、11月末に合格発表。 早めに結果が出るので、不合格者はそこからセンター(名前と内容、変わりますが)や一般入試に十分に対処できるとのことですが、まぁあの募集人数の少なさなら、受けた人はほとんど落ちるといっても過言じゃないと思います。はぁぁ。。。 いや、入試の内容を先に伝えねば!
志入試の第1次選抜では、書類審査、模擬講義・レポート、総合問題を⽂系・理系を分けて実施、最終選抜(各学部・学科等による選抜)では、⾯接、⼝頭試問、プレゼンテーション、⼩論⽂、実習、実技などが行われるとあります。
旧帝大系の国立大学がいち早く国の教育改革の先頭を切って取り組むということでは評価に値すると思いますが、ざっと内容を見た感じでは、京都工芸繊維大学のダヴィンチ入試の二番煎じ感が否めません
もちろん、
神戸大学と京都工繊大では、同じ国立といっても偏差値レベルが全然違いますが、神大の志入試の概要をみて一番がっかりしたのは、募集人数の少なさです。 まぁ、AO入試は人数少なめの傾向はどこでもですが、それにしてもあの神戸大の規模で各学部2〜3人、全学部合わせても48人では、、、 こんな狭き門に、特別な対策をしてまでチャレンジする意味はあるのか、かなり考えるところでしょうね。
平成 31 年度 神戸大学「志」特別入試の概要
この記事がお役に立ったらポチッと→
にほんブログ村
AO入試の新しいカタチとして、ちょっと話題になっていますね。
志入試は、7月要項発表後8月に出願、9月末ごろから第1次選抜(基礎学力のテストらしい)が始まり、10月末に最終選抜、11月末に合格発表。 早めに結果が出るので、不合格者はそこからセンター(名前と内容、変わりますが)や一般入試に十分に対処できるとのことですが、まぁあの募集人数の少なさなら、受けた人はほとんど落ちるといっても過言じゃないと思います。はぁぁ。。。 いや、入試の内容を先に伝えねば!
志入試の第1次選抜では、書類審査、模擬講義・レポート、総合問題を⽂系・理系を分けて実施、最終選抜(各学部・学科等による選抜)では、⾯接、⼝頭試問、プレゼンテーション、⼩論⽂、実習、実技などが行われるとあります。
旧帝大系の国立大学がいち早く国の教育改革の先頭を切って取り組むということでは評価に値すると思いますが、ざっと内容を見た感じでは、京都工芸繊維大学のダヴィンチ入試の二番煎じ感が否めません

神戸大学と京都工繊大では、同じ国立といっても偏差値レベルが全然違いますが、神大の志入試の概要をみて一番がっかりしたのは、募集人数の少なさです。 まぁ、AO入試は人数少なめの傾向はどこでもですが、それにしてもあの神戸大の規模で各学部2〜3人、全学部合わせても48人では、、、 こんな狭き門に、特別な対策をしてまでチャレンジする意味はあるのか、かなり考えるところでしょうね。
平成 31 年度 神戸大学「志」特別入試の概要
この記事がお役に立ったらポチッと→

にほんブログ村
京大の出願締め切りは明日!
京都大学のインターネット出願の締め切り日が、いよいよ明日に迫りました。まだできていない って人はいないでしょうか?
インターネット出願といっても、明日の17時までに、受験料の振り込みと必要書類の必着が条件ですので、今からだと相当タイヘンですよ〜! 郵便物の17時必着となると、京都市内の郵便局からの速達書留を明日の午前中できるだけ早くに持ち込むのが必須です。 まさかのアナタ、頑張ってくださいねっ!!
京大のインターネット出願の手順については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
京都大学のインターネット出願
この記事がお役に立ったらポチッと→
にほんブログ村
インターネット出願といっても、明日の17時までに、受験料の振り込みと必要書類の必着が条件ですので、今からだと相当タイヘンですよ〜! 郵便物の17時必着となると、京都市内の郵便局からの速達書留を明日の午前中できるだけ早くに持ち込むのが必須です。 まさかのアナタ、頑張ってくださいねっ!!
京大のインターネット出願の手順については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
京都大学のインターネット出願
この記事がお役に立ったらポチッと→

にほんブログ村
kyoudaigoukaku at 22:37|京大の出願締め切りは明日!│clip!
塾や先生とのつなぎ役
大学受験に親が果たす役割 その2
大学受験のためにまーママが果たしたふたつ目の役割、それは塾の先生との間に立ってこちらの希望や塾側の意見をスムーズにやりとりできるようにしたこと です。
受験のための塾との付き合い方というと、せいぜい塾選びに神経を使うくらいで、あとはお任せっていう親が多いのではないかと思いますが、うちの まー のように一癖ある(ちょっと扱いの難しい)子どもには、時間のムダっていうか、お金を溝に捨てるっていうか・・・(苦笑) なにせ、わが子 まー は、圧倒的に競争意識が少なく、いろんなことにやる気のない子。基本、まじめなので、親の言うことは素直に聞くし、宿題とか指示されたことはきちんとこなすけれど、それ以上でも以下でもない。ただやれと言われたことをやっている、という状況なので、勉強しているからって身についているとは限らないっていう・・・^^; そこで、
個別指導で定評のある塾を探し出して通わせ、塾長や担当の先生とじっくりと話し合い、その都度状況に応じて志望校や勉強の仕方を変えていくといったこともしてもらいました。 また、高校生クラスの先生(大半は学生アルバイト)のなかに、すごく厳しいけど説明がわかりやすくてイイ先生がいると まー がつぶやけば、その先生を探し出して担当(ほぼ専任)にしてもらったり、ということもやりました。 先生の好き嫌いで、勉強の頑張り度がガクンと下がったりする子だからです。そこのところを、担当の先生にも理解してもらい、可能な限り専任の先生に見ていただくことでやる気を維持、また苦手科目や苦手ジャンルにも積極的に取り組むようになり、結果として成績は上向きになっていったのです。
この記事がお役に立ったらポチッと→ Click
大学受験のためにまーママが果たしたふたつ目の役割、それは塾の先生との間に立ってこちらの希望や塾側の意見をスムーズにやりとりできるようにしたこと です。
受験のための塾との付き合い方というと、せいぜい塾選びに神経を使うくらいで、あとはお任せっていう親が多いのではないかと思いますが、うちの まー のように一癖ある(ちょっと扱いの難しい)子どもには、時間のムダっていうか、お金を溝に捨てるっていうか・・・(苦笑) なにせ、わが子 まー は、圧倒的に競争意識が少なく、いろんなことにやる気のない子。基本、まじめなので、親の言うことは素直に聞くし、宿題とか指示されたことはきちんとこなすけれど、それ以上でも以下でもない。ただやれと言われたことをやっている、という状況なので、勉強しているからって身についているとは限らないっていう・・・^^; そこで、
個別指導で定評のある塾を探し出して通わせ、塾長や担当の先生とじっくりと話し合い、その都度状況に応じて志望校や勉強の仕方を変えていくといったこともしてもらいました。 また、高校生クラスの先生(大半は学生アルバイト)のなかに、すごく厳しいけど説明がわかりやすくてイイ先生がいると まー がつぶやけば、その先生を探し出して担当(ほぼ専任)にしてもらったり、ということもやりました。 先生の好き嫌いで、勉強の頑張り度がガクンと下がったりする子だからです。そこのところを、担当の先生にも理解してもらい、可能な限り専任の先生に見ていただくことでやる気を維持、また苦手科目や苦手ジャンルにも積極的に取り組むようになり、結果として成績は上向きになっていったのです。

この記事がお役に立ったらポチッと→ Click