若者の自殺者が初の1000人を突破・・・理由は成績不振、進路の悩み

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
1: ハービッグ・ハロー天体(京都府):2012/03/09(金) 11:39:26.83 ID:Y2H17Yim0

 警察庁は9日、昨年1年間の全国の自殺者が3万651人だったと発表した。前年を1039人(3・3%)下回ったが、14年連続で3万人を超えた。


 若者(学生・生徒)が前年より101人(10・9%)増の1029人に上ったのが特徴で、統計を取り始めた1978年以降、初めて1000人を超えた。

 「学生・生徒」は、大学生529人(前年比16人増)と高校生269人(同65人増)で8割弱を占めた。年代別でも19歳以下622人(同12・7%増)、
20歳代3304人(同2%増)でいずれも増えた。動機は「学業不振」(140人)や「進路の悩み」(136人)が多かった。

 自殺者全体では、男性2万955人(前年比1328人減)、女性9696人(同289人増)。女性の自殺者は97年以来14年ぶりに3割を超えた。
年代別の最多は60歳代の5547人(同6・1%減)だった。

(2012年3月9日10時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120309-OYT1T00332.htm


サルコジ仏大統領「外人大杉。もはや彼らの住宅や職、学校を探すことは不可能だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
1: ミラ(広島県):2012/03/08(木) 14:30:23.72 ID:mOH7gk6v0

再選めざすサルコジ仏大統領、「わが国には外国人が多すぎる」


フランスの次期大統領選で宗教とアイデンティティが争点となる中、再選を狙うニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領は6日、
フランスには移民が多すぎると発言した。サルコジ氏は、再選した暁には今後新たに流入する移民の数を半分に減らすと公約している。

 サルコジ氏は、移民をフランス文化や社会に統合しようとする国の試みは機能しなくなっていると宣言。
「わが国の移民統合システムはどんどん悪化している。それは、わが国の領土にあまりにも外国人が多すぎるからだ。
もはや彼らのための住宅や職、学校を探すことは不可能だ」と語った。

 右派路線を打ち出すサルコジ氏については、4月22日に行われる大統領選の第1回目投票に向けて、対立候補となる極右政党、
国民戦線(FN)マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)氏の支持者を取り込むためだとの批判も出ている。

 テレビのインタビュー番組に出演したサルコジ氏はこうした批判を交わし、フランスにも移民の恩恵を受けている分野は数多くあると述べた上で、
新たにやって来る移民については在留資格認定をより厳しくして、今よりも管理を厳重にする必要があると述べ、
最終的な移民受け入れ数については、現在の年間18万人から10万人にまで減らすべきだと語った。

 現在、フランスでは在留資格を得てから10年が経ち、うち5年以上を働いていた移民に福祉給付を行っているが、
サルコジ氏は、これも制限する考えだと明らかにした。

 フランスには欧州最多の400万人以上のイスラム教徒、同70万人のユダヤ教徒が住んでおり、
イスラム教はキリスト教に次いで同国で2番目に信者の多い宗教となっている。
このためフランスではイスラム教徒の慣習をどこまで許容すべきかとの論争が続いており、
ルペン氏とサルコジ氏はこの問題を中心にすえて選挙運動を展開している。


http://www.afpbb.com/article/politics/2863651/8605483


カダフィ死んでからgdgd リビア東部が独立宣言か

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
1: ミラ(長野県):2012/03/08(木) 00:42:26.75 ID:okQNDBMz0

リビア東部 国から「脱退」

 ロシアは、リビア内政問題への軍事介入が同国を崩壊させる恐れがあると何度も警告していた。
この予言が当たり始めているかもしれない。
 石油が豊富なリビア東部は、「半独立」を宣言した。リビアのベンガジで開かれた数千人規模の
会合で発表された。ガーディアン紙が6日、伝えた。

  部族の長老、民兵グループのリーダー、政治家らは、国民が統治から疎外された時代に終止符
を打つよう呼びかけ、シルトからエジプト国境までの新たな地域を統治する評議会を設立した。同
評議会の指導者にはリビア暫定評議会のメンバーでもあるズバイル氏が任命された。

 リビア暫定評議会側はこのイニシアチブを非難し、リビアを崩壊へ導く恐れがあると警告した。

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2012_03_06/67752145/


ガソリンが高騰している

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
1:杉田勲(家):2012/03/07(水) 17:39:37.72 ID:OdBJYVGW0●

石油情報センターが7日発表したレギュラーガソリンの店頭価格
(5日現在、全国平均)は1リットル当たり149・2円となり、前週に比べ一気に
3・7円上昇した。昨年8月15日の150・2円以来、7カ月ぶりの高値水準。
JX日鉱日石エネルギーなどの石油元売り大手は、イラン情勢の緊迫による
原油価格高止まりを受けて卸価格を引き上げており、店頭価格への転嫁が進んだ。
同センターでは今後も値上がり基調が続くとみている。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/gasoline/?1331107727


東電「電気料金値上げは3年のつもりだったけどやっぱ最低10年は値上げな。怨むならなら新潟を怨めよ」

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
1: いなば(広島県):2012/03/06(火) 09:59:01.94 ID:XSa6S8xQ0

東電、値上げ最低10年 原発再稼働なしで試算


東京電力と政府の原子力損害賠償支援機構が、柏崎刈羽原発(新潟県)を再稼働できない場合、
電気料金の値上げを今後10年間継続する方針であることが5日、分かった。東電は4月から企業向けを17%程度、
家庭向けも7月から10%程度値上げする意向だ。再稼働が進めば、値上げは3年間に限定する方針が判明しているが、
現状では再稼働のめどは立っていない。このため、液化天然ガス(LNG)など火力発電用の燃料費負担が膨らみ、
値上げを継続せざるを得ないと判断している。

 両者がまとめた東電の今後10年間の収支計画によると、柏崎刈羽原発の再稼働がこのまま認められなければ、
平成24年度の燃料費は2兆7千億円台半ばにまで膨らみ、一段と収益を圧迫する。東電は増加する燃料費を吸収しようと、
4月から企業向け電気料金の値上げ方針を発表し、家庭向けについても7月から値上げする計画だ。

 収支計画によれば、柏崎刈羽原発の再稼働が25年度から順次進むことで、燃料費負担は軽減する。
値上げへの反発にも配慮して値上げは3年間に限定し、収支改善が計画通りであれば、
7年目の30年度には現行水準より5%程度値下げする方針。

 しかし、再稼働が認められない場合は、値上げを継続せざるを得ないとみている。再稼働が進むケースでは、
各年度の燃料費は2兆円を下回る見通しであるのに対し、再稼働が進まないと今後も高止まりし、収益を圧迫する。

 柏崎刈羽原発は現在、唯一稼働している6号機が今月26日に定期検査に入り、全機が運転を停止する。
原発の再稼働には地元の了解が前提だが、新潟県の泉田裕彦知事は再稼働に慎重姿勢を崩していない。


http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120306/biz12030608070009-n1.htm


プロフィール

双極

記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター

    アクセスランキング
    • ライブドアブログ