この3月の平成27年度までは、地元地域の「班長代表」という役職に就いておりました。
班長代表とは各行政班長の文字どうり代表であり、行政区長の補佐役・副的な立場です。
この「行政区長」の呼称は地域により、自治会長・町内会長、団地では団長と呼んでいたりします。
班長代表の出番は案外多くて、9・10月の運動会&芸能文化祭のときなど、月のカレンダーに丸印が七ツ八ツありました。
当然、本業の仕事に影響が出ます。
地域密着型兼農漫画家のツライところです。
地域の役職を大別すると、行政系・農業系・宗教系の3系統になります。
行政系には、この班長代表や区長が入ります。
他に、民生委員・公民館委員や自警団団長などです。
農業系は、農事組合長・農家総代に評価委員(農産物の災害保険)等が該当します。
宗教系では神社氏子総代やお寺の檀家総代にお祭り講中の年番などです。
私自身は、今回の班長代表の他に自警団団長・農事組合長・農家総代(JAの株主総会への出席)・神社氏子総代と講中お祭り年番会計などを歴任しています。
こうした地元地域の役職を歴任している漫画家さんは、戦後70年の歴史で私だけでしょう。
芸能・スポーツ・物書き業に大企業社長といった全国展開する立場の仕事で、地元農村部に生え抜き状態の人を一人、名前をあげられますか?
困難だと思います。
テレビで若い女子アナが「地域が弱体化しています」と云っているのを耳にすることが、あります。
そんなとき「貴女は地域の美化運動なり、防犯パトロールなりに参加してますか?」とツッコミたくなります。
中央で活躍している人達は大半、何処かの地域に住んでいても地域との関わりがない「お客さん」状態で、生活しています。
これでは、「地域という視点」が軽視されがしになってしまいます。
大企業の社長は地域との関わりが直接ないため、地域の役職で休みを取ることに理解はないでしょう。
どちらかといえば、地域を食い物にする立場でしょう。
地域を語ってくれる人、地域の味方をしてくれる人がいないことを認識すべきです。
vol.7 ~了~
〇お知らせ
5月5日<こどもの日>開催の「COMITIA116」(有明・東京ビックサイト)に、参加します。
出店名は「てんマート/橋村舎」です。
スペース:東5ホール V06a・b