2005年12月28日 御用納め 昨日から今日にかけて、今年最後の打ち合わせが県庁でありました。地域医療、産業廃棄物、水産、課題山積です。毎年こうだったかなと思い返したりしていますが、年明けから何時にもまして忙しくなりそうです。 今日は御用納め、年末のご挨拶を、と考え知事の秘書に問い合わせたら分刻みで昼休みも取れない状況でした。まったくご苦労様なことです。秘書課で待機しながら合間を縫って数十秒面会してきました。折角の写真ですが、私の背広がだいぶ草臥れているのが少々残念です。
2005年12月27日 県政報告会 昨晩は、恒例の唐桑後援会青年部の県政報告会と懇親会を開催しました。今年一年の取り組みを報告し、新市誕生の年、お互いに新しい地域づくりに取り組んでいくことを誓い合いました。
2005年12月25日 まぐろ直売会 クリスマスらしいとても寒い朝です。港町の岸壁で、年末恒例のまぐろ直売会がありました。大勢のお客様が並んで待っていました。来年は遠洋まぐろ業界にとっては正念場になります。それにしても常に後手に廻る日本の水産行政にはがっかりします。もっとしっかりした将来展望を確立したいものです。国への強い働きかけをして行きたいと思います。
2005年12月23日 クリスマス会 恒例の旭丘学園のクリスマス会です。小さい子供たちも一生懸命演技していました。地域の人たちや、学校のお友達が一体となったとても暖かい雰囲気の催しです。ひと時、浮世の厳しさを忘れさせてもらいました。
2005年12月21日 要望会 今日は、午前中に水産庁に行ってきました。省エネ型の新しいマグロ漁業の操業形態を提案してきました。担当者から前向きの取り組みを約束してもらいました。来年度に実現したいと思います。 業界は、厳しい経営環境が改善されず残念な状況になってしまいました。ここ2,3日胃がキリキリと痛んでいます。年度当初から、基金による債権の棚上げなど、経営の継続を申し上げてきましたが、金融の論理が先行しての結果になってしまいました。このままでは産業としての存続が危惧されます。関係者との協議を続け、なんとか難しい局面を乗り越えたいとおもいます。 夕方、栗原市と議会合同での県への要望活動がありました。市長、助役と50数名いる議員のほぼ全員参加による要望会で大変迫力がありました。合併交付金の問題など、所管事項ということで出席を求められましたので、地元の県議の皆さんと一緒に出席しました。
2005年12月21日 研修会 寒い日が続きます。今週も地域医療や水産の関係で仙台、東京へ行ってきました。 20日 東北大学の両角教授をお招きして、バイオマスと地域社会についての勉強会を開きました。主催は自然エネルギー議連です。(私が会長をしています。)木質バイオなどでは岩手県が全国でも先行しています。既に、多くの自治体が具体的な事業に取り組んでいました。先生のグループが指導して来たそうです。講演は実践的でとても夢のあるお話でした。地域資源の活用は何年も前から取り組んでいますが、まだ実現していません。来年こそ具体的な提案をして行きたいと思います。