かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2006年05月

25857d34.jpg昨日は、政調活動などについての会派総会が開催されました。夜は気仙沼警察暑に転入してきた暑員の歓迎会に出席しました。今日は、定数検討委員会や水産問題の勉強会など会議が目白押しです。

1bf2c48d.jpg村井知事の七月気仙沼来市が決まりました。日程に合わせて県政報告会を大島で開催します。今日は後援会の皆さんとの打ち合わせです。健康に勝る幸せなし、毎日、海に山に健康で働く皆さんから元気を頂いてきました。

61ba2fae.jpg 今日は午前中に養護学校の運動会に出席しました。素晴らしい好天に恵まれ、元気一杯の子供たちでした。不自由な仲間をさりげなく気遣う仕草にとても気持ちが打たれます。
 午後は、38年間遠洋漁船に乗り組んだ吉田さんの「想い出の操業日誌」の出版記念会もありました。気仙沼海友会と出版元のみなと倶楽部主催でしたが、海に関係する皆さんの参加で盛大に開催されました。遠洋漁船の乗組員でないと経験できない貴重な体験が、情緒豊かにさりげなく表現されています。気仙沼の海の歴史に又新しい一ページが加わりました。

5e1fd66d.jpg三陸道路など県内高速道路建設促進のため関係者が一同に会して期成同盟会の総会が開催されました。公共事業の更なる削減が懸念されています。地方の声を国に届けるための決議が全員一致で採択されました。
24日に開催された宮城県幹線道路協議会において、18ー19年度に開通する三陸縦貫道の新しいICの名称が正式に決定しました。18年が桃生豊里、19年が桃生津山です。やっとなじみの深い地名が登場してきました。

fe51d297.jpg 久しぶりにさわやかなお天気で仙台は22度位まで気温が上がったようです。どこの地区も田植えは終わったようで青々とした風景が鮮やかです。
 今日は、パソコンのエクセルの研修です。聞いている時は全部解ったような気がしますが、いざ実際に使おうとするとなかなかうまくいきません。なんとかクリアしたいと思っています。会派3役とは連日打ち合わせがあります。結構大変です。
 燃油高騰対策の国会議員等との勉強会は7日に行うことに決りました。月末までに要望事項の取りまとめがあります。
 昨晩は、県建設業界の懇談会で公共事業と建設業界の現状などについて業界や地方整備局の関係者との意見交換がありました。

69e0d8d8.jpg 今日は、松島大観荘で開催された、宮城県生活環境衛生組合の代議員会に出席しました。受付で間違えて昨年の名詞を渡してしまい、議運委員長の紹介になってしまいました。最近こういったポカが多くなってきました。司会の方、すみませんでした。

da6abbc8.jpg 昨日は、委員長として最後の総務企画委員会がありました。財政再建のため、職員宿舎の整理や県有施設を活用しての広告料収入の確保などの対策、宮城交通のバス路線対策の報告に対して熱心な質疑がありました。
 常任委員会終了後の会派総会で、正式に会長に指名され就任いたしました。向かって左が幹事長の池田県議、右が政調会長の須田県議と事務長の中島県議の新役員です。

2bfd0832.JPG 昨日、本吉町で高橋長偉さんの県政報告会がありました。村井知事も出席して盛大に開催されました。20年前の父の後援会長さんが大変お元気でご挨拶されていました。その他にも当時の幹部の方々にお会いできてとても感激しました。 
 今日は、午後から議員定数の委員会が開催され6月の条例改正にむけて意見集約が行われました。たたき台として定数59名の委員長私案が示されましたが、各委員からこれまでの議論が反映されていないとの意見が出されました。政令市である仙台市の人口増を基準にした考えで郡部の議員だけが削減されます。私にとっても意外な私案でした。
 明日の会派総会から会派会長になりますが、政務調査費の問題やら定数の問題など頭の痛い課題を引き継ぐことになりました。前途多難です。
 燃油高騰問題での国への働きかけも改めて行う準備に入りました。忙しい日が続きそうです。

8432dd53.JPG出航時は少し濃霧がかかっていましたが訓練現場に到着の頃には、かなり見通しがよくなり予定どおり開始されました。航行している巡視船にヘリコプターが離着陸したり救助したりの訓練が行われました。精度の高い技術に感心しましたが、大変心強い思いをした視察でもありました。今夜は会派の新三役と現三役との引継ぎがあります。

fc5c2439.JPG第二管区海上保安部の巡視船 くりこま の海上訓練と保安部の業務の概要や最近の海難の現況などについての視察です。午前9時半、塩釜港を出航しました。船内で、塩釜保安部の署長や管区本部の次長から説明を受けました。特に県内漁船の海難は、他県の数倍と言う現状には驚きました。地域での対策について意見交換をしてきました。

このページのトップヘ