2008年01月30日 工事現場 久しぶりに公務日程なしの気仙沼でした。以前から地域住民の方々より要望のあった堤防や漁港岸壁を視察、改良点などを担当と話し合いました。障害者自立支援なども具体化に迎えればと思います。いくらか寒さが和らいでいるような気もします。
2008年01月29日 控え室 日曜日は、防具付空手道連盟の新年会に出席、昨日は監査委員協議のため仙台でした。この季節は晴れていても朝晩の道路には神経を使います。委員協議は20年度の監査方針の話し合いで時間がかかってしまいました。帰りがおそくなるとブログを失念してしまいます。今日は漁港関係の懸案事項について関係者や部局との意見交換や2月2日に予定している、唐桑地区県政報告会、新春懇談会の打ち合わせがありました。
2008年01月26日 大漁唄い込み 気仙沼地方のカツオ漁は、300年ほど前紀州から伝わった溜め釣漁法のお陰で飛躍的に発展し今日に至ります。大漁唄い込みは連日の大漁を祝うために唄われたと思われます。崎浜地区の保存会では、このほど半纏を新調し今日お披露目がありました。子どもの頃から折に触れ慣れ親しんだ唐桑漁師の魂の唄です。私達が誇りにする海の文化です。是非伝承してもらいたいと思います。引き続き警察官友の会の新春懇談会に出席、これからは旭丘学園などの新年会があります。
2008年01月25日 ロボット トヨタ会館には愛知万博で活躍したロボットが、トランペットの見事な演奏を披露していました。毎日5、6百人規模の来訪者があるそうです。 今日は視察から帰って、一関市で開催された岩手・宮城県際市町議会議長会に出席し、夜は階上地区の新春懇談会にも出席しました。会議では道路特定財源の暫定税率についての話題が中心でした。折角順調に進展している三陸道などのの建設に重大な影響があり、なんとしても政府案を可決してもらいたいと思います。写真はトヨタ本社です。
2008年01月24日 DCキャンペーン 宮城県は今年デスティネーションキャンペーンが本番を迎えます。日本を代表する観光地京都市の取り組みを研修するため京都市議会にきました。統計では10回以上のリピーターが六割でした。歴史的な遺産の存在は世界でも有数です。多様な取り組みがありました。キャンペーンの成功には気仙沼の特性をどう生かせるのかが鍵になります。
2008年01月23日 トヨタ自動車 今日はトヨタ本社、トヨタ会館、堤工場などの視察で名古屋まできました。東京ドーム24個分の工場敷地などさすが世界のトヨタです。写真はわが愛車プリウスの分解モデルです。企業進出の課題の意見交換もありました。
2008年01月21日 常任委員会 今年度最初の常任委員会が開催されました。産経委員会では原油価格高騰対策、食材王国推進、農地・水・環境保全、地域企業の基盤高度化などについて執行部の報告があり質疑が交わされました。建設企業委員会では大島架橋関連で地元説明会や架橋プロジェクトについての報告があり、執行部から説明がありました。架橋の実現について地元の皆さんの考えを十分反映できるように会議が開催されていきます。暫定税率の継続がなければこういった事業に重大な影響が生じるということも明らかになりました。
2008年01月20日 婦人大会 唐桑町を加えて第二回の新春地域婦人大会が中央公民館でありました。引退した以前の会長さん達が講師、パネラーになってのテーマが「豊潤な人生を語る」でした。なかなか粋なタイトルだと感心しました。
2008年01月19日 婦人防火クラブ 気仙沼婦人防火クラブの防災フェスタも今日開催されました。市内各地に組織されている婦人の自主防災組織です。過去に大火や津波などの自然災害にみまわれた気仙沼地区は防災に対する意識も高く、婦人防火クラブの組織率も活動も県内では傑出した団体です。今日も会場は女性で一杯になり盛大に開催されました。