かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2012年03月

7b02da82.jpg今晩は箱根町主催の防災講演会に講師として参加しました。この町の皆さんからも多くの支援がありました。今日は、神奈川県の海の関係者の会議もあり講演会に出席して頂きました。皆さんに感謝を申し上げながらの講演でした。

64945e35.jpg
75ea9cdc.jpg
8b4dfa94.jpg
岡山の真庭市は基幹産業の林業、製材業を活用してバイオマスタウンの構築に取り組んで来ました。今日は関係者からの説明や具体的に取り組んでいる企業や施設、バイオマス集積基地などの視察でした。時代を先駆ける積極的な姿勢と積み上げてきた成果に感心しました。大きな可能性を実感することができました。宮城県の対応の遅れが悔やまれます。

768555b7.jpg
2b568d11.jpg
今日は環境、エネルギー議連の視察で福岡市の九州大学を訪問しました。この大学では風力発電の活用について従前より積極的に取り組んでおり、最近その成果が世界から注目されています。大屋教授からお話しを伺いましたが成長産業として大変有望な分野であることがよく理解できました。従来の風車より数倍の性能を発揮できる素晴らしい発明です。適地選定調査などもベンチャー企業を設立対応しています。浮体式の開発や潮流の活用、漁業との共生など多面的な側面もあり実業化が期待されます。とても興味深い視察でした。今夜は岡山に泊まります。

c0449022.jpg
9cbf272b.jpg
今朝は石巻魚市場での自民党・県民会議水産議連と地元の市場、水産加工関係者との意見交換会に出席しました。特に四月一日から規制が厳しくなる食品の放射線量対策について話題が集中しました。国際基準の数倍の厳しさが、漁業、加工業への影響が心配されます。検査体勢にも懸念が有りそうです。難しい問題ですが早々に議連として取り組むことになりました。沿岸の漁港を視察しながら帰って来ました。これから、高台移転などについて市役所で打ち合わせがあります。

6768bb98.jpg被災した南気仙沼小学校は気仙沼小学校へ統合されることになりすでに閉校式も終わりました。今日は歴代のPTA役員や校長先生、自治会長さんなどが集結、思い出を語る会が開催されました。私の子供達四人がお世話になった母校です。懐かしい思い出話がつきませんでした。そう云えば通信簿や卒業証書、水泳大会の表彰状など過去の記録はすべて流失しています。こうした時に何かと気がつく事があります。子供達にとっても親にとってもは寂しいことです。

9e698971.jpg
3e3cf0df.jpg
早稲田大学グリークラブの演奏会です。母校だから云うわけではありませんが、とても素晴らしかったですね。言葉の一つ一つが胸を打ちます。歌はいいですね。哀しさや嬉しさ、希望や夢、人間の感情を上手に表現してくれます。文化の持つ力強さが凄いと思いました。演奏会終了後にお客様を送る笑顔がとても良かったね。学生達の限りない未来を祝福します。

e9f1bf40.jpgワカメ漁が比較的順調のようです。各浜から安堵の声が多く聞こえてきます。秋の牡蛎も期待できそうですね。今日は地区によってはなかなか進展しない高台移転の適地を探すため唐桑地区を数ヵ所視察しました。元々広い土地の少ない半島なのである程度の高さのある山を造成していくなど手法は限定されていきます。候補地もありますので急いで対応していきます。

5510d80c.jpg今日は常任委員会と震災対策特別委員会などの開催です。放射能対策や説明会の終了した気仙沼の瓦礫対策などについての質疑がありました。今月中の研修旅行や来月からの視察の日程協議されました。課題を絞りこんで早期の解決を図っていきます。

f2b91b65.jpg早朝うっすらと雪が積もっていました。彼岸の中日の墓参です。一年前はどうだったのか、御先祖にどんな報告をしたのか記憶は定かでありません。ひっそりと静まりかえった大島瀬戸の光景からあの激流を想像することはできません。未だ行方不明の友人が発見されたようです。家族の元へ帰ることが出来てよかったと言えません。とても複雑な気持ちです。

3503800e.jpg日差しが柔らかになって来たなと思っていたら春一番の突風が吹いています。昨日の復活祭、ワカメのつめ放題です。今年のワカメは出来が良いようで美味しく頂きました。漁を再会できた漁師さんの安堵の笑顔が格別でした。新しい住まいのアパートへの引っ越しがなかなか終わりません。今日は荷物や資料の整理に追われました。みんななくなったはずなのに一年たつと結構な荷物になっています。仮住まいの被災した皆さんの気持ちが痛いほど分かります。21日に生活再建の専門部会が開催され本格的に活動を始めます。住まいの確保を最重要課題のひとつとして取り組んでいきます。

このページのトップヘ