2012年11月30日 知事要望 今日の午前は防災集団移転、漁船の乗り組み員後継者対策、午後には自民党甘利政調会長の公約の説明会がありその後気仙沼海岸防潮堤を勉強する会の知事への要望会に立ち会いました。3か月も経たない近い内に各港への具体的な提案を示す意向が示されました。一歩前進なのかな?
2012年11月29日 テープカット 今日は気仙沼漁協の製氷工場の落成式がありました。この工場の完成で魚の鮮度を保持するために不可欠の氷の生産はほぼ震災前の水準に戻りました。魚市場水揚げ復活の強い味方がまた一つ戻ってきました。一層の団結を誓いあった落成式でした。
2012年11月27日 政調会 今日は、自民党県連政調会主催の県民の声を聞く会が気仙沼市で開催されました。商工会議所や漁業協同組合の皆さんから現状と課題についての話がありその後意見交換がありました。かさ上げや年度を越える事業費の継続や後継者対策、小口金融対策など多様な課題と要望がありました。仙台からの帰り突然の強風と雪に難儀しました。
2012年11月26日 先議 今日は先議案件審査のため午前は常任委員会、午後の本会議で採決されました。漁業調査船や護岸工事の契約です。写真は向洋高校跡地に建設中の瓦礫処理場です。階上地区の風景が一変しています。
2012年11月25日 94才 今朝は大島の福祉祭に来ています。2年ぶりに盛大に開催されました。大島は長寿の島として有名です。絵画展には94才のおばあちゃんの作品が展示されていました。仮設住宅で最近画き上げたそうですが優しさに満ち溢れたとても素敵な作品でした。豊かな感性が素晴らしいですね。
2012年11月24日 ポプラの木 明日の気仙沼を支えていく市内在住の若い人達がNPO法人ポプラの木を立ち上げました。法人が運営する市内初の介護予防施設が田中前にオーブン、内覧会に出席しました。故郷を大切に思う彼等の心意気をとても嬉しく思います。
2012年11月23日 体験施設 今朝は岩井崎で塩づくり体験施設の落成式がありました。観光や修学旅行の体験学習に活躍が期待されます。施設内には昔の塩田後の古絵図が飾ってありました。海水を引いて塩を作りました。地形はまさに津波に全く無防備でした。階上、松岩、内の脇、鹿折と被害の甚大な地域はすべて塩田の跡地でした。
2012年11月22日 本会議、人事 今日から11月議会開会です。ラウンジコンサートは弦楽四重奏の素晴らしい演奏が披露されました。宮城県議会は変則的に選挙があったので今日から新しい委員会が始まります。私は震災関連の課題が多い環境生活農林水産常任委員会に引続き所属します。大規模震災復旧、復興の特別委員会は委員長に選任されました。震災対策に集中して取り組んで行きます。夕方お客さまとの懇談が終了してから気仙沼に戻ります。
2012年11月21日 日程 昨日朝一の便で名古屋から仙台に戻りました。午前は、震災対策特別委員会の理事会、午後には最終の委員会があり1年間の活動報告がありました。その後、気仙沼、南三陸、女川、石巻、東松島の議長さん方との震災対策についての意見交換がありました。終わってから気仙沼に戻り、文化祭の閉会式に出席しました。今日は佐沼で会議に出席してから仙台です。瓦礫処理や住宅再建などの地域要請に関して担当と打ち合わせをしています。
2012年11月19日 シンポジウム 今日は三重県で開催の全国自治体議会改革シンポジウムにパネラーとして参加しました。テーマは地方分権時代における自治体議会の機能強化です。基調講演は全国知事会会長の山田京都府知事でした。地方自治の推進に邁進する知事の話は熱がこもっていました。コーティネーターは廣瀬法政大学教授、パネリストとして大森東大教授や大阪府議会の議長が同席しました。私からはこれまでの宮城県議会の議会改革の取り組と震災時の議員活動を通じて浮かび上がった様々な課題について話をしました。