かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2013年01月

b07969e3.jpg今日も特別委員会の県内視察で、山元、亘理町の訪問です。いちご産業の復活や住宅再建などについて意見交換がありました。夜は気仙沼新中央商店会の新春懇親会に出席です。宮城県の南端から北端までの大移動でした。広さを実感する日程です。

7489bee4.jpg特別委員会の今日の調査は、午前が気仙沼、午後は石巻でした。議会は全員参加、執行部も市長以下執行部が全員出席して対応して貰いました。住宅再建、産業再生が重要課題で共通です。市内を流れる河川の堤防のありかたや海中瓦礫の撤去など様々な課題について意見交換がありました。明日の出発が早いのでバスの後ろをついて来ました。今夜は仙台です。

014071d3.jpg漁港復旧が急がれる中で、漁港機能を損う工事が散見されます。係船環のない岸壁もあります。制度の運用を考えます。被災した歌津地区の県道復旧も遅れています。ここにも既存制度の運用にかだいがあります。自治体の判断で事業を実施する仕組みが必要です。海中瓦礫撤去の事業など今日も執行部との意見交換です。夕方には観光コンベンションの新年懇談会があります。

f373922c.jpg今日は唐桑のたらまつりです。まるまると太った鱈が並んでいました。少しずつ増えているかきの養殖筏では見事にかきも復活していました。定置の関係者とは海底に残る瓦礫の課題などのはなしがありました。なかなか難しい課題ですが海の復活のためには欠かせない撤去作業です。引き続き積極的に取り組んでいきます。

b27081e6.jpg沿岸の漁港復旧が急がれますが、一気呵成というわけにはいかないようです。箇所数が多すぎて手が回りかねているのが実状です。今日は県漁港部や土木事務所で、諸課題について検討しました。昨日は様々な課題を関係省庁や県にゆかりのある国会議員に要望しましたが、県選出で只一人、復興関係副大臣に任命された秋葉厚生労働副大臣には、意見交換にも厚生労働省でも対応して頂けませんでした。県内の被災市、町、県の議長勢揃いの要望活動でしたのでとても、残念でした。2011の震災発生後の切迫した状況下にあった6月の同様の、始めての要望活動にもお一人だけ出席してもらえませんでした。とても残念に思います。

7917a5a5.jpg昨晩は近海まぐろ船の進水祝賀会に出席してから東京に向かいましたので、到着は深夜になりました。
今朝は、県選出の国会議員団と県議会、市議長会、町村議長会との朝食会があり復興対策について意見交換がありました。その後、三班編成で各省庁への要望活動です。私たちは総務省、厚生労働省、自民党本部を担当しました。本部では高市政調会長にお会いすることができました。これから気仙沼に戻ります。

67421e8d.jpg待望の大島架橋については用地買収も始まり、二の浜地区のトンネル工事も発注され、今日着工式が行われました。長い期間の運動がやっと実現します。今日は議長代理でご祝辞を申し上げました。島民の皆さんや関係者と喜びを分かちあいました。
午後には向洋高校を視察中の谷川文科省副大臣に面談しました。向洋高校の校庭については極力早く実現したいと力強い意向が示されました。

550fbffc.jpg今日から震災対策特別委員会の県内調査が始まりました。午前が女川町、午後からは南三陸町です。各々の市、町の課題を精査して、県、国の対応に繋げて行きます。復興事業の加速化を目指します。

6122dc21.jpg今日は常任委員会の開催日です瓦礫の二次処理の見直しなどの報告と質疑がありました。昼の会派総会には復興副大臣がお見えになりました。向洋高校の校庭問題など様々な地域課題について担当との意見交換などもありました。夜は常任委員会の懇親会です。

ffbabcb5.jpg
e3600463.jpg
南町紫市場で地場産品を活用したグランプリが開催されました。さんまバットーや志津川のタコカレーなどですが魅力的な作品が出来上がりました。私的にはさんまのトルティーア、サンマティーアを特に美味しいと思いました。

このページのトップヘ