2016年01月31日 大臣視察 今朝は、森山農林水産大臣の農業現状視察に同行しました。昨年から出荷が始まった(株)サンフレッシュ小泉農園の波乗りとまたんは順調に生産されていますが、自然環境などで変動する価格に対応する販売戦略が課題とのことでした。
2016年01月30日 フォーラム 今日は、全国からの関係者が出席したカツオフォーラムが気仙沼市で開催されました。日本の食生活にとってもっとも貴重なカツオ資源の持続的な生産と産業の発展について幅広い議論が展開されました。 大会宣言が採択され、ちょうど来市された農林大臣に手渡されました。
2016年01月29日 続 県内調査 昨晩は石巻市で一泊、今日も引き続き特別委員会の県内調査がありました。岩沼市、亘理町、山元町では復興状況の調査、最後の丸森町では放射能汚染物質の処理、損害賠償などへの対応について意見交換がありました。いずれも難しい課題で委員会での調査、討議が継続されます。
2016年01月28日 県内視察 昨晩は、気仙沼市文化協会、観光コンベンションの新年交歓会に出席しました。今日は、特別委員会の東松島市、石巻市の復興状況調査です。仮設住宅から災害公営住宅に転居したり、集団移転した皆さんの、こころの復興支援のあり方や、まちづくり事業については首長の裁量権が必要などの提案や意見交換がありました。
2016年01月25日 県内調査 2 午後は、七ヶ浜町と仙台港の復興状況の調査です。災害公営住宅はすべて完成していました。こちらでは海岸防潮堤の工事の遅れ等の指摘がありました。 仙台港は防潮堤の建設を除いて復旧事業はほぼ完了、取り扱い量はすでに震災前の水準を上回っています。
2016年01月25日 県内調査 1 今日は、特別委員会の県内調査です。午前は女川町を訪問、開通した女川駅で町づくりの進捗状況を視察しました。町議会、町の執行部との意見交歓では、災害公営住宅の建設や買い上げた土地の利用などについて意見交換がありました。
2016年01月24日 津波対策 昨日は、私が会長をしている地震・津波対策の都道府県議会議員連盟の会議を仙台市で開催しました。高知県、静岡県、北海道議会議員の皆さんと避難対策の検証や今後の会の運営についての話し合いがありました。 終了後、高知県議会のメンバーを、南三陸町、気仙沼市の復興状況の視察に案内しました。階上地区では震災遺構に予定されている向洋高校の建物内部を始めてみることができました。津波の痕跡が今も生々しく残る貴重な施設です。建物が大きいので維持経費が課題になりそうです。
2016年01月22日 シンポジウム 今日は、仙台市で開催された21世紀文明シンポジウム「減災ー東日本大震災から5年ー」に出席しました。1部が防災・減災への対応 2部が復興検証のパネルディスカッションでは学者、自衛隊、行政などの防災関係者によるそれぞれの考え方が示されました。いずれも大変示唆に富んだお話で、当時の現地の状況を思い出しながら聞きました。様々な課題にこれからもしっかりと取り組んでいきます。
2016年01月21日 委員会 新年の行事が一段落して、昨日は特別委員会、今日は常任委員会が開催されました。 大震災の特別委員会では、執行部からはこれまでの復興事業の総括、委員間討議ではこれからの調査活動の日程調整などがありました。 常任委員会ではディオ社関連の返還金問題について質疑を行いました。 午後から公共事業の議員連盟の勉強会がありその後、新しく構成された常任委員会の委員と執行部との懇談会が予定されています。